
CDエナジーと東京ガスは、両社とも電気・ガスの販売を行っており、いずれも切り替え先として高い人気をほこっています。
とはいえ、「実際にどちらのほうが安くなるの?」といった疑問や「自分に合っているのは?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、CDエナジーと東京ガスの料金やサービスを徹底的に調査・比較しました。
- CDエナジーと東京ガス、どちらが自分にあっているの?
- どちらの方が電気・ガス代が安い?
- サービスが充実しているのはどっち?
などなど、気になる疑問を解決できる内容になっています。CDエナジーと東京ガスを比較したい方はもちろん、切り替え先の電力・ガス会社をお探しの方も、ぜひとも参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
1結論|CDエナジーと東京ガス、どんな人におすすめ?
CDエナジーと東京ガスは、ともに電気・ガスの販売を行っています。
結論から述べるならば、CDエナジーと東京ガスは、それぞれ以下のような方におすすめとなります。
会社名 | どんな人におすすめか |
CDエナジー | 電気料金やガス料金をとにかく安くしたい人におすすめ |
東京ガス | ポイント還元率を重視したい方や、鍵や水回りなどの修理サービスも受けたい人におすすめ |
上述したとおり、CDエナジーは料金の安さが魅力で、東京ガスはサービスの手厚さが特長です。以下の項目でもう少しくわしく解説していきます。
1料金重視ならCDエナジー
CDエナジーと東京ガスを比較してみると、電気代、ガス代ともにCDエナジーのほうが安くなっています。
一人暮らしなど、少ししか電気を利用しない方にとってはそこまで大きな差にはなりませんが、使用量が多い家庭であればかなりの金額差になります。
くわしくは後述しますが、金額差の多少はあれど、電気・ガスのすべてのプランにおいてCDエナジーが勝っています。よって、料金重視の方はCDエナジーがおすすめです。
2自分に合うサービスがあるなら東京ガス
東京ガスはCDエナジーに比べて料金は割高ですが、サービスの豊富さが目を引きます。
たとえば、電気料金の支払いに応じて貯まるポイントサービスは、東京ガスのほうが還元率が高く、楽天ポイントやPontaポイントなど、より豊富な交換先が用意されています。
また水回りや鍵、窓ガラスなどの故障・不具合に対する無償修理サービスはCDエナジーにはない独自のサービスです。
ポイントを効率よく貯めたいといった方や、ライフラインに対するちょっとした保険が欲しいといった方にとっては、東京ガスがおすすめです。
2CDエナジーと東京ガスの料金を比較
ここからは、実際にCDエナジーと東京ガスの電気・ガス料金を比較していきます。
料金の安さは電力・ガス会社を決める際のもっとも重要なポイントですので、参考にしてみてくださいね。
先に結論を書きますと、CDエナジーと東京ガスの料金を比較した場合では、どのようなプランでもCDエナジーのほうが安くなります。
実際にどのくらい安くなるのかを、電気・ガス別に以下の項目でくわしく解説していきます。
1電気料金が安いのはCDエナジー
上記のとおり、CDエナジーと東京ガスではCDエナジーのほうが電気料金が安くなります。
CDエナジーには「シングルでんき」「ベーシックでんき」「ファミリーでんき」の3プランが用意されています。いっぽう、東京ガスは「基本プラン」のみとなります。それぞれ比較していきます。
一人暮らしならCDエナジー「シングルでんき」が安い
CDエナジーの「シングルでんき」と東京ガスの「基本プラン」を比較した場合、「シングルでんき」のほうが少しだけですが電気代を節約することが可能です。
以下に、東京電力で月額3,000円、4,500円になる場合の2パターンを想定し、両社がどれくらい安くなるかを比較してみました。
東京電力 従量電灯B | CDエナジー シングルでんき | 東京ガス |
3,005円 | 2,905円 | 2,994円 |
4,515円 | 4,415円 | 4,445円 |
表の数値は30A契約。3,000円は108kWh、4,500円は168kWhの使用量を想定
東電で月々の電気代が約3,000円の場合も4,500円の場合も、CDエナジーのほうが安くなっています。
この理由としては、CDエナジーの「シングルでんき」は、電気の使用量に関わらず、年間の電気代から1,200円が割引されます。そのため、この割引分が料金の差として表れているのです。
わずかな差ではありますが、一人暮らしの電気代は電力会社を変更したとしてもそれほど大きな違いがあるわけではありません。そのなかで、CDエナジーは毎月の使用量が150kWhであれば、業界最安の水準をほこっています。
以上のことから、一人暮らしであれば東京ガスよりもCDエナジーのほうが電気代を安くおさえることが可能です。
ただ、月に150kWh以上利用するようなご家庭ですと、電力量料金の差で東京ガスのほうがお得になるケースもありますので、ご注意ください。
2~3人世帯ならCDエナジー「ベーシックでんき」が安い
CDエナジーが提供している2〜3人世帯向けプラン「ベーシックでんき」と東京ガスの「基本プラン」では、かかる電気代はほぼ同じです。
一般的な2〜3人世帯の契約アンペア数、電力使用量ですと、だいたい東京電力の場合では8,000円〜10,000円ほど。ですので、東京電力で約8,000円と10,000円の電気代がかかっているケースでは、両社とも月額の電気代にどのくらいの違いが出るのか比較してみました。
東京電力 従量電灯B | CDエナジー ベーシックでんき | 東京ガス |
8,005円 | 7,749円 | 7,791円 |
10,007円 | 9,506円 | 9,601円 |
表の数値は40A契約。8,000円は289kWh、10,000円は356kWhの使用量を想定。端数切捨て
2〜3人世帯に多い40A契約で、月の使用電力量が289kWh・356kWhの場合、いずれも「ベーシックでんき」のほうが安いといったシミュレーション結果になりました。
ただ、それほど大きな金額さがあるわけではありませんので「ベーシックでんき」と「基本プラン」はほぼ同じくらいの電気代であると考えてよさそうです。
「1円でも電気代を節約したい」といった方にとっては「ベーシックでんき」がおすすめとなりますが、後述する特典やサービスも加味して考えると、よりよい選択ができるでしょう。
大家族ならCDエナジー「ファミリーでんき」が安い
CDエナジーの「ファミリーでんき」は、4人以上の大家族や電気の使用量が大きいご家庭向けのプランです。東京ガスの「基本プラン」と比べて、電気代を安く抑えることができます。
他プランと同様に、ここでも一般的な契約アンペア数と電力使用量を参考にして、月額金額を比較シミュレーションしてみましょう。
4人以上のご家庭の電気代は、東京電力でおおよそ13,000円〜18,000円ほどがポピュラーです。そのため、13,000円と18,000円の2パターンで両社を比較していきます。
東京電力 従量電灯B | CDエナジー ファミリーでんき | 東京ガス |
13,014円 | 12,081円 | 12,323円 |
17,997円 | 16,232円 | 16,782円 |
表の数値は50A契約。13,000円は445kWh、18,000円は608kWhの使用量を想定。端数切捨て
月の電力使用量に関わらず「ファミリーでんき」のほうが安くなります。また、使用量が多いほど金額差が大きくなります。
そのため、4人以上の家族や電気をたくさん使用するご家庭の場合は、東京ガスよりもCDエナジーと契約したほうがお得になります。
2ガス料金が安いのもCDエナジー
CDエナジーはガスのプランも提供しており、どのプランでも東京ガスと比べてガスの単位料金が安くなっています。
CDエナジーのプランには、以下の3つが用意されています。
- ベーシックガス
- ゆかぽかガス
- はつでんガス
「ベーシックガス」は、東京ガスの「一般料金」「湯ったりエコぷらん」に対応しています。「ゆかぽかガス」プランは東京ガスの「暖らんぷらん」を契約している方におすすめ。「はつでんガス」は「エネファームで発電エコぷらん」を利用しているご家庭向けのプランです。
注目するべきは、いずれのプランも東京ガスよりもガス料金が安くなるということ。一例として、CDエナジーの「ベーシックガス」と、東京ガスの「一般契約料金」を比較してみましょう。
CDエナジー | 東京ガス |
5,406円 | 5,581円 |
月のガス使用量は35㎥を想定
月に35㎥のガス利用量のケースでは、「ベーシックガス」が5,406円、「一般契約料金」は5,581円といった結果になりました。CDエナジーと契約したほうが、ガス代は約170円ほど安くなります。
以上のことから、ガス料金においても、東京ガスよりもCDエナジーのほうが安くなります。
東京ガスはガス代の割引なし
上記でCDエナジーと東京ガスを比較した際には、CDエナジーのほうが安くなる旨を解説してきました。
しかし「東京ガスは大きいガス会社だから、他よりも安くできるんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なぜ東京ガスよりも安くなるかというと、CDエナジーを含む新電力・ガス会社は東京電力や東京ガスなど、地域の電力・ガス会社の価格を参考にしてプランを設計しています。
つまり、CDエナジーは東京ガスを基準として料金プランを設定しているので、必然的にガス料金が安くなるわけです。
いっぽうの東京ガスは、ガスの自由化以後も料金の改定を行っているわけではありませんので、「特別な割引はない」と考えてよいでしょう。
3電気・ガスのセットで安いのは?
CDエナジー、東京ガスともに電気とガスをまとめて契約することができます。
以下の項目で、電気・ガスをまとめて契約した場合の電気・ガス代の合計金額を比較しました。
結論から言うと、セット契約でも電気・ガス代がより安くなるのはCDエナジーです。
実際のどのくらいの金額差があるのかは、以下をご覧ください。
どんな使用量でもCDエナジーが安い
両社が提供している電気・ガスのセット割を利用した場合、使用量に関わらずCDエナジーのほうが電気・ガスともに料金が安くなります。
以下の表に、世帯人数や使用量に応じた月額の電気・ガス代をまとめました。プランはCDエナジーが一人暮らし「シングルでんき」、2〜3人暮らし「ベーシックでんき」、4人暮らし以上は「ファミリーでんき」、ガスは「ベーシックガス」。東京ガスは「基本プラン」、ガスは「一般契約料金」との比較になります。
世帯人数 | CDエナジー | 東京ガス |
一人暮らし | 6,753円 (電気:3,938円 / ガス2,815円) | 6,911円 (電気:3,990円 / ガス:2,921円) |
2〜3人暮らし | 13,408円 (電気:8,029円 / ガス:5,379円) | 13,670円 (電気:8,089円 / ガス:5,581円) |
4人暮らし以上 | 19,366円 (電気:12,117円 / ガス:7,249円) | 19,670円 (電気:12,149円 / ガス:7,521円) |
電気に関しては一人暮らしは30A契約、150kWhの使用量から算出。2〜3人暮らしは40A契約、300kWhの使用量から算出。4人暮らし以上は50A契約、450kWhの使用量から算出。ガスに関して、プランはCDエナジー「ベーシックガス」、東京ガス「一般契約料金」。使用量は一人暮らし15㎥、2〜3人暮らし35㎥、4人暮らし以上50㎥から算出
電気・ガスともに、使用量に関わらずCDエナジーのほうが安くなるといったシミュレーション結果となりました。
2〜3人暮らしの平均的な利用量における金額はそれほど変わりませんが、1人暮らし、4人以上の大家族のようなケースでは、月々数百円とかなりの差が生まれています。
電気とガスをセットで契約したい場合は、東京ガスよりもCDエナジーがおすすめで、なかでも1人暮らしや4人以上の大家族にピッタリだといえるでしょう。
CDエナジーは電気・ガスともに割引
CDエナジーは電気とガスをセットで契約することにより、電気の基本料金・電力量料金・ガス料金の0.5%相当が割引されます。
そのため、単体での契約に比べてさらに電気・ガス料金を抑えることが可能です。
0.5%と聞くと「それほど変わらないのでは」と思われる方もいるでしょうが、電気代が年間10万円であれば5,000円も安くなります。くわえて、ガス代も割引されるので、電気・ガスのセット契約はじゅうぶん検討に値するでしょう。
東京ガスは電気のみ割引
いっぽう、東京ガスは電気・ガスをセットで契約した場合、電気代のみの割引となります。
割引率は電気の基本料金と電力量料金の0.5%となっており、CDエナジーと同率です。
ただ、ガス代の割引がありませんので、そのぶんCDエナジーとの価格差が生まれてしまっています。
そのため、東京ガスのセット契約はそこまでおすすめすることはできません。
3CDエナジーと東京ガスの特典・サービスを比較
ここからは、CDエナジーと東京ガスの特典・サービスを紹介していきます。
電気会社やガス会社を決めるうえで最も重要なのは料金ですが、そのほかにも、以下でピックアップしていくような特典やサービスにも注目したいところ。
ポイントサービスや、いざというときに安心な駆けつけ修理サービスなど、便利で使い勝手の良いものがたくさんありますので、自分にあったものを選べば、よりお得になることでしょう。
1どちらもポイントが貯まる
両者とも複数の特典やサービスを展開していますのが、共通のものとしてはポイントサービスが挙げられます。
CDエナジーは、同社のWEB会員サービスと連動した「カテエネポイント」を、東京ガスは「パッチョポイント」を提供しています。
いずれのポイントも提携先のポイントサービスに変換することが可能です。
各サービスのくわしい内容を以下で解説していきます。
ポイント還元率が高いのは東京ガス
東京ガスは、電気料金1,000円ごとに「パッチョポイント」が15ポイント貯まるポイントサービスを提供しています。ポイントは1ポイント1円で楽天ポイント、Tポイント、ナナコポイント、ワオンポイントなどに変換できます。
CDエナジーのカテエネポイントとパッチョポイントを比較してみると、1,000円あたりのポイント付与は以下のとおりになります。
- カテエネポイント:10ポイント
- パッチョポイント:15ポイント
パッチョポイントのほうが還元率が高いため、ポイントサービスにおいてはCDエナジーよりも東京ガスのほうがお得になる計算です。
年間の電気代が仮に10万円だとしたら、500ポイントほど差がつきますので、電気のプランや使用量によっては東京ガスのほうが有利になるケースも考えられるでしょう。
ポイントの交換先が多いのも東京ガス
上述したように、カテエネポイント、パッチョポイントともに複数の提携先ポイントに交換が可能です。
カテエネポイントは8種類、パッチョポイントは9種類の提携先があり、パッチョポイントのほうが1つだけですが交換先が多くなっています。
そこまで大きな違いはありませんが、パッチョポイントはPontaポイント、楽天ポイントに交換できますので、カテエネポイントよりも汎用性が高いといえるでしょう。
よって、楽天やローソンでよく買い物をするといった方は、パッチョポイントのほうが使い勝手がよさそうです。
2CDエナジーは特典付きプランも選べる
CDエナジーの大きな特長として、東京ガスにはない「特典付きプラン」を多くラインナップしている点が挙げられます。
たとえば、プレイステーションユーザー向けの「ゲームでんき」は、「PlayStation Now」、「PlayStation Plus」の12ヶ月利用権がセットになっています。4人家族で月400kWhの電力使用量があるケースですと、東京電力の従量電灯Bの契約と比較して年間約11,400円もおトクになります。
また、Amazonプライムの年会費をCDエナジーが負担してくれる「エンタメでんき」や、より高い還元率でdポイントと楽天ポイントが貯まる「ポイントでんき」などがあります。
いずれのプランも自分に適したものがあれば、かなりお得になりますので、CDエナジーを検討する際には必ず確認してみてください。
電気料金は東京ガスより高いので注意
CDエナジーの特典付きプランは、電気料金が東京ガスよりも高い点に注意が必要です。
たとえば、CDエナジーの「エンタメでんき」と東京ガスの「基本プラン」を比較した場合、基本料金・電力量料金のいずれもCDエナジーのほうが高くなっています。
より具体的に計算してみましょう。2〜3人暮らしで40A契約、月の電力使用量が300kWhとして、東京ガスの「基本プラン」と「エンタメでんき」を比べてみると、年間で約5,100円「エンタメでんき」のほうが高くなります。
「エンタメでんき」に付帯しているAmazonプライムの年会費は4,900円(税込み)ですから、年会費を入れたとしても「エンタメでんき」のほうが少しだけ高くなってしまいます。
このように、特典割引があったとしても、月々の電気料金は東京ガスよりも高くなってしまったり、年間でみても高くつくケースもあります。特典を利用した際のメリットと電気代を天秤にかけて検討してみるのが重要です。
3東京ガスはクラシルの一部有料機能を使える
東京ガスの特長的なサービスとしては、レシピ動画サービス「クラシル」の有料機能である「人気順検索」と「人気ランキング」が無料で利用できることが挙げられます。
東京ガスのWEB会員サービス「myTOKYOGAS」内にて利用可能で、料理がお好きな方や、「レシピのバリエーションを増やしたい」といった人にはピッタリのサービスだといえるでしょう。
ただ、本サービスは「ガス・電気セット割(定率B)」(基本プラン)、「ガス・電気セット割(定額A)」(ずっとも電気3)の契約者が対象です。電気やガスを単体で契約している場合は利用できませんので注意してください。
4その他のサービスをまとめて比較
CDエナジー、東京ガスともに、他にもさまざまなサービスを提供しています。そのなかで主なものを、以下の表にまとめました。
サービス名 | CDエナジー | 東京ガス |
初期費用 | 0円 | 0円 |
解約金 | 0円 | 0円 |
支払い方法 | 口座振替 / クレジットカード | 口座振替 / クレジットカード / 払込票 |
WEB会員サービス | あり | あり |
修理サービス | なし | 鍵・窓ガラス・水回り |
初期費用や解約金はともに0円、支払い方法やWEB会員サービスの有無もほぼ同じとなっています。
一点、鍵の紛失や窓ガラスの割れ、水回りのトラブルの際の修理サービスは東京ガスのみとなっています。30分以内の作業であれば無償で行ってくれます。
サービスの対象外となるものも多くありますので、過信は禁物といったところですが、ちょっとした修理などの対応であれば十分に可能です。「いざ」というときに役立つ便利なサービスだといえるでしょう。
4まとめ
今回は、CDエナジーと東京ガスを料金やサービスなどの面から比較し、ご紹介してきました。
料金重視であれば電気・ガスのどちらもCDエナジーがおすすめです。いっぽう、サービス面で自分にあったものがあれば、東京ガスがおすすめです。
CDエナジーと東京ガスのどちらかを選ぶのかについては、これまで解説してきた情報をもとに、料金・サービスの双方をよく吟味して選択すると間違いがありませんので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
CDエナジーダイレクトの評判を徹底解剖!契約前の注意点やガスとのセット割まで完全網羅【2023年最新】
-
CDエナジーダイレクトの都市ガスは安いのか?リアルな評判や東京ガスとの徹底比較
-
CDエナジーは一人暮らしにもおすすめ!お得なプラン選択と特典内容を徹底解説
-
【2023年冬】CDエナジーで節電ポイントプログラムが開催決定!やり方・還元率・申し込み方法完全解説
-
中部地方のおすすめ電力会社ランキング!電気・ガスのセットから一人暮らし向けのプランまで完全紹介
-
【全国】電気・ガス・インターネットのセット割がある16社比較!3つまとめると安いのはどこ?
-
ドコモ光の代理店Wizは悪質って本当?評判の真相やキャッシュバックの確実な受け取り方を解説
-
ソフトバンク光の代理店ネクストの評判は良好!高額キャッシュバックなど優秀なキャンペーン内容を徹底解説
-
GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)のキャンペーン大解剖!最新キャッシュバックの適用条件や受け取り方法まで全解説【2023年1月】