.png)
一人暮らしだけど東京ガスの電気って安くなる?ガスとまとめたいけど何かメリットってあるのかな、とお悩みのみなさんへ。
結論、一人暮らしでは、節約が最優先という人には向いていないと言えます。
理由は一人暮らしの電気使用量だと割引が少額であることや、他社で安いところが多く、どうしても劣ってしまうから。
とは言っても東京電力よりは確実に電気代を安くできますし、還元率高めのポイントや特典を活用するなど、実質的な生活費の節約で考えている方にはおすすめできるでしょう。さらに大手で安定した電力供給を重視する方なら選んで間違いないです。
この記事では東京ガスの電気が一人暮らしでどう安くなるのか、ガスとのセットではどうか、他社と比較しながら詳しく解説していきます。
東京電力から乗り替えを検討する方に参考にしていただきたい情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
1【結論】東京ガスの電気はこんな一人暮らしにおすすめ
東京ガスで電気とガスをまとめたいけど一人暮らしには向いてるのかどうか、知りたいですよね。
結論、こんな一人暮らしの方になら、おすすめできるんです。
こんな一人暮らしの方におすすめ
- 料金面よりも大手の安定した電力供給を重視したい人
- ポイントやサービス込みで考えている人
- 電気とガスをまとめて管理したい人
一人暮らしだと、東京ガスの電気は電気代の安さを重視する方には向いていないのが正直なところ。ですが、「ガスとまとめられるしポイントも活用すれば、トータルして他社と大差ないから良いかも」と考える人は選んでよい電力会社と言えます。
また、とりあえず名の知れたところで契約しておきたいなど知名度で選ぶ、というだけでも損はない大手の新電力です。
2一人暮らしは東京ガスの電気にまとめるべき?
純粋な電気代の安さなのか、ポイントなどの付加価値や電気の安定性なのか、何を重視するかは人それぞれ。自分は東京ガスの電気を使うべきなのか迷う方のためにも、東京ガスの電気の料金やサービス面など、他社との比較から見えた特徴を踏まえてしっかり検討していきましょう。
2-1電気代は一人暮らしでも安くなる?
結論からお伝えすると、東京ガスの電気は東京電力に比べれば確実に安くはなります。ですが電気の使用量が少ないと割引額はごく僅か。使用量が多いと少しは節約になりますが、それでも他社には敵わない場合がほとんどです。
ここでは、一人暮らしでもいくつかの状況を想定して、具体的に東京電力からいくら節約できるのか、また他社との料金比較で東京ガスの電気はどれくらいの節約レベルなのかを見ていきます。
東京電力よりは安くなるが‥
東京ガスの電気は東京電力よりは確かに安くなりますが、その額は平均的な一人暮らしの電気使用量(30A契約/150kWh使用)だとたったの月50円ほど。
正直そこまで節約になっていないなと感じる方も多いと思います。電気代だけで見た場合、東京ガスの電気に変えたからすごく安くできる、と期待しすぎないほうがいいようです。
平均的な電気代で計算すると、安さは微妙な東京ガスの電気。それでは「電気をあまり使わない人」、「電気を多く使う人」なら料金はどうでしょうか。
電気をあまり使わない人はほとんど変わらない
電気代ってそもそもそんなに高くないけど、今よりさらに安くできたら‥と東京ガスの電気を検討している一人暮らしの皆さん、なんと電気をあまり使わない人は10円くらいしか安くならず、東京電力とほぼ変わらないんです。
以下、東京電力で月に2,500円、3,200円くらいの方でシミュレーションしてみます。日中は仕事や学校でほとんど家にいない、家電も必要最低限しか使わない、日頃から節電に努めているといった方が該当すると思います。
想定される人 | 月の電気使用量 | 東京電力の電気代 | 東京ガスの電気代 | 差 |
ほとんど電気を 使わない人 | 20A 100kWhの場合 | 2,560円 | 2,550円 | 10円 |
仕事で日中は 家にいない人 | 30A 120kWhの場合 | 3,244円 | 3,231円 | 13円 |
※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出しています。
※東京ガスの料金プランは燃料費調整の上限を設けておりません。これにより、燃料費の高騰によって東京電力に比べて高くなる可能性があります。
このように電気代はほぼ変わらないことが分かります。安くなりにくい理由は、東京ガスの料金プランにあります。
こちらは東京電力の「従量電灯B(一般家庭向けのプラン)」と、東京ガスの「基本プラン(一般家庭向けのプラン)」の電気料金を比べたものです。
電気代は毎月定額で支払う「基本料金」と、電気を使った分だけ支払う「従量料金」の合計で成り立っています。
契約容量 | 東京電力 | 東京ガス | 料金の差額 | |
基本料金 | 10A | 286.00円 | 286.00円 | ±0 |
15A | 429.00円 | 429.00円 | ±0 | |
20A | 572.00円 | 572.00円 | ±0 | |
30A | 858.00円 | 858.00円 | ±0 | |
40A | 1144.00円 | 1144.00円 | ±0 | |
50A | 1430.00円 | 1430.00円 | ±0 | |
60A | 1716.00円 | 1716.00円 | ±0 | |
従量料金 | ~120kWhまで | 19.88円 | 19.78円 | ‐0.1円 |
121~300kWh | 26.48円 | 25.29円 | ‐1.19円 | |
300kWh~ | 30.57円 | 27.36円 | ‐3.21円 |
料金の差額に注目すると、「基本料金」は東京電力と全く同じで、実際安くできるのは電気を使った分だけ支払う「従量料金」のみであることが分かります。しかもその割引額が一人暮らしの電気使用量では0.1円、1.19円とかなり少額です。これがなかなか電気代が安くならない訳なんです。
電気使用量が多めの一人暮らしなら多少は安さを実感できる
一人暮らしで電気をあまり使わない人は、ほとんど節約できないことが分かりましたが、一人暮らしでも多めに使う人ならどうでしょう。
結論から言うと、おおむね月100円程度、夏・冬の冷暖房を利用した場合で200~300円ほど安くなります。
いくつか状況を想定してシミュレーションしてみます。自分の今の電気代ってだいたいこれくらいだな、と当てはめながら見てみてください。
月の電気使用量 | 東京電力の電気代 | 東京ガスの電気代 | 差 | |
特に節電を意識していない人 | 30A 200kWhの場合 | 5,362円 | 5,254円 | 107円 |
家電が多く、使用頻度が多い人 | 30A 300kWhの場合 | 8,010円 | 7,783円 | 226円 |
夏冬の冷暖房を特にたくさん使う場合 | 40A 350kWhの場合 | 9,824円 | 9,437円 | 386円 |
※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出しています。
※東京ガスの料金プランは燃料費調整の上限を設けておりません。これにより、燃料費の高騰によって東京電力に比べて高くなる可能性があります。
特に節電を意識していない一人暮らしの方や、在宅ワークやリモート授業がある人などでは、一般的にこれくらいの電気を使うでしょう。ペットを飼っている人も該当するかもしれません。
東京ガスの電気の単価は、電気使用量が少ないと1kWhあたりわずか0.1円~1円程度しか安くなりませんでしたが、使用量が多くなると3円ほど割安になります。
一人暮らしでも電気をある程度使うなら、割安な単価が適用されてある程度は安さも実感できるようになるのです。
もともとは電気代が2000~3000円代で少なく済んでいる人も、急に家にいる時間が増えたり、思った以上に夏や冬エアコンを使ってしまいシーズン時だけ電気代が跳ね上がってしまった、なんてこともありますよね。
そうした経験がある方は、東京電力のままにし続けるよりは東京ガスの電気に乗り換えたほうが賢い選択と言えそうです。
電気代だけなら他社の方が安い!
ここまで東京電力と比較して東京ガスの電気は確実に少しは安くなるとお伝えしてきました。ですが、結局のところ電気代だけで他の新電力と比較すると、総じて東京ガスの電気の電気代は高いんです。
他社の新電力で、一人暮らしでも安くなるところと東京ガスの電気を比較してみました。
一人暮らしの平均的な電気代 (30A、150kWhの場合) | 東京ガスの電気との差 | |
東京ガスの電気 | 3,990円 | ー |
リミックスでんき | 3,835円 | ‐155円 |
シン・エナジー | 3,872円 | ‐118円 |
そらエネ | 3,891円 | ‐99円 |
あしたでんき | 3,900円 | ‐90円 |
CDエナジー | 3,941円 | ‐49円 |
※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出しています。
※新電力各社は燃料費調整の上限を設けておりません。これにより、燃料費の高騰によって東京電力に比べて高くなる可能性があります。
5社と比較した結果、一人暮らしでも東京ガスの電気より155円安くなる新電力もあり、電気代だけで見ると他社にはどうしても勝てないようですね。
例えば一人暮らしで最も安くなる「リミックスでんき」は、東京電力に対して基本料金・従量料金ともに一律5%OFFです。東京ガスが基本料金の割引はなし、従量料金もわずかであったことを考えると、電気代をとにかく安くしたいならこうした他社を検討した方がより節約を実感できるでしょう。
現在、世界的な燃料不足や市場価格の高騰が原因で、残念ながらシン・エナジー、そらエネでんき、あしたでんき、リミックスでんきの4社は新規申し込みを停止しています。
今後問題が解決されれば申し込みできると思いますが、東京ガスは独自の燃料調達ルートと自社発電所を持つという圧倒的な安定性が強みであり、こうした心配はほぼゼロです。当面は、電気の安さだけにとらわれるよりも、使う側もしっかり、安定性なども含めて見極めていく必要がありそうですね。
2-2ガスとのセットは本当に安い?
ここまで東京ガスの電気料金を単体で見てきましたが、気になるのは電気とガスとのセットですよね。 結論、東京ガスの電気とガスのセットは、他社と比べても目立って安くはなりません。
え、せっかくガスとまとめられるのに、安くならないの?と少しがっかりしてしまいますが、実際安くなることはなるんです。ただセットの割引率が物足りなかったりと、他社を超えるほどの魅力的な割引がないところがネックです。とはいえ、ポイントや特典を活用すると同じかそれ以上になる可能性を秘めておりますので、そのあたりも含めて見ていきます。
0.5%OFFのセット割は一人暮らしではほぼ効果なし
電気とガスのセットにしてもほとんど安くならないとお伝えしましたが、その訳は割引率にあります。
東京ガスの電気とガスのセット割は、毎月の電気料金が0.5%割引になるというものです。一見すると安くなるかと期待するのですが、実はこの割引は一人暮らしだとほとんど効果がないんです。
一人暮らしの平均的な電気代(30A、150kWh)で、ガスとのセット割を適用前と後で比較します。
電気代(セット割適用前) | 電気代(セット割適用後) | 割引額 |
3,990円 | 3,970円 | 20円 |
割引額を見て分かる通り、セット割で0.5%割引になったところで、一人暮らしの電気代だと20円しか安くなりません。
このように、セット割の割引率の低さに加え、一人暮らしではそもそも電気代自体が安価で済んでいるということが、東京ガスの電気とガスをまとめてもたいして安くならない原因なんです。電気とガスをまとめれば絶対お得になる!と期待してしまったなら、少し冷静に考える必要がありますね。
ガス代はこれまでと変わらない
また、電気とガスをまとめても、東京ガスのガス代はこれまでと変わらないんです。なぜならセット割の適用は電気代のみであるため、もともとの高いガス代は継続されてしまうから。
まとめたんだからガス代もお得になるかと思ったら違うんだ、と少しがっかりしてしまいますが、東京ガスで電気とガスをまとめるのであればこのことは必ず頭に入れておきましょう。
「ずっともガス」は一人暮らしだと高くなるのでNG
東京ガスは標準的なプランである「一般料金」とは別に、「ずっともガス」という料金プランを提供しています。
「ずっともガス」はガス自由化以降に登場した新しいプランで、毎月ポイントが貯まるなどの付加価値があるのが特徴です。
しかしこの「ずっともガス」、一人暮らしのガス使用量ではむしろ一般料金より割高な料金設定になっています。したがって一人暮らしの方は一般料金から切り替えないようにしましょう。
他社のセット契約と比較すると?
東京ガスのセット割は東京電力を含めた他社と比較した場合どうか。結論から言うと、東京ガスのセットは他社より若干高めです。
具体的に料金を比較して、差を確認しましょう。こちらは東京電力と、新電力の中でセット割があるCDエナジー・ENEOSでんき&ガスで一人暮らしの平均的な電気代(30A、150kWh)とガス代(10m³)を、セット割を適応させて比較した表です。
セット割の場合 | 東京ガス | 東京電力 | ENEOSでんき&ガス | CDエナジー |
電気代 | 3,970円 | 4,038円 | 3,949円 | 3,938円 |
ガス代 | 2,212円 | 2,134円 | 2,123円 | 2,132円 |
計 | 6,182円 | 6,172円 | 6,072円 | 6,070円 |
年間 | 74,184円 | 74,064円 | 72,864円 | 72,840円 |
※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出しています。
※新電力各社は燃料費調整の上限を設けておりません。これにより、燃料費の高騰によって東京電力に比べて高くなる可能性があります。
- 東京ガスのセット割
- 電気代が0.5%OFF:期限なし
- 東京電力のセット割
- スタート割でガス代が5%OFF:1年間の期限あり
- ENEOSでんき&ガスセット割
- にねんとくとく割で電気代が1kWhごとに0.2円引き
- CDエナジーのセット割
- ガス代が0.5%OFF:期限なし
まず、東京電力と比べると電気代・ガス代の合計はほぼ変わりません(東京ガスの方が月に10円だけ高いです)。
新電力2の社と比較すると、東京ガスが一番高いことが分かります。1カ月でみると差は約100円ですが、年間で考えると1,300円以上が差が出ます。
これは、単純にENEOSやCDエナジーのほうが電気代・ガス代ともに東京ガスより安いから。
こうしたことから、東京ガスで電気とガスをまとめたとしても、他社が一歩上手の料金で提供しているので高くなってしまうんです。そうなると、東京ガスで電気とガスをまとめても安くならないから、セットで契約する必要性がなくなってくるな、と思いますよね。
ただ、東京ガスにはこのデメリットを救えるかもしれないポイントというサービスがあるので、あきらめるのはまだ早いかもしれません。次に東京ガスで電気とガスをまとめるメリットを詳しく解説しますのでぜひ最後までご覧くださいね。
ポイント特典を考慮すればあまり差はない
東京ガスの電気とガスのセットは料金面だけではお得感がありませんでしたが、一人暮らしの場合、月に60円ほどの「パッチョポイント」がたまるというメリットがあります。ポイントはさまざまな提携サービスと交換ができるので、電気代自体の安さはそこまででも、ポイントを活用して節約につなげることができます。
「パッチョポイント」とは?
- 毎月の電気料金から1,000円ごとに15ポイント貯まるサービス。
- 他社と比べて高いポイント還元率(1.5%)
- 貯めたポイントはdポイント、pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、WAONポイント、ナナコポイントなどと交換できる。
平均的な一人暮らしの電気代に、このパッチョポイント(1P=1円)を活用すると実質いくら節約できるかというと…
- 東京電力より、電気代が約130円/月安くなる
- 電気を多く使う人なら200円弱お得になる
- 他社のセットと比較しても、料金の差は50円/月になる
どうでしょうか。電気・ガス代だけでは他社より劣ってしまう東京ガスですが、比較的還元率の高いポイントをうまく活用できれば、悪くないですね(とはいえ電気をほとんど使わない一人暮らしでは、せいぜい30~45ポイント、節約額としては月に50円にも満たない場合があることも頭に入れておきましょう)。
また東京ガスの電気では、契約者特典として料理動画サービス「クラシル」の一部有料サービスを無料で使用できます。これは普段からクラシルをよく見る方はもちろんですが、一人暮らしでよく自炊される方には嬉しい特典ではないでしょうか。
このように、東京ガスの電気を契約することで受けられる独自の特典を効率的に生かせるのであれば、他社と比較しても選ぶ価値があるサービスと言えるでしょう。
3まとめ
いかがでしたか?東京ガスの電気は一人暮らしの場合、電気代だけで見ると東京電力より確実に安くはなりますが少額で、ガスとまとめると東京電力を含めた他社と比べて総じて劣ります。
これを踏まえて、電気代をシンプルに安くしたいという人は他社も検討したほうが良いですが、ガスと支払いをまとめたい方や、ポイントや特典を上手に活用できる方、大手の安定した電気で快適な暮らしを重視される方には、東京ガスで電気とガスをまとめることも選択肢に入れて良いのではないでしょうか。
ちなみに現在東京ガスの電気は、新規の申し込みで基本料金が3か月無料になる割引を行っています。都合により終了する場合があるようなので、この機会を逃したくない方はぜひ早めのお申し込みをおすすめします。
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
光熱費節約の成功者が教える電気・ガス・水道別の節約術【2022年】
-
電気とガスの解約時期はいつ?立ち合いは?解約方法を徹底解説!
-
ガス代の平均を地域・世帯数別に解説!相場より安くする方法も
-
【2023年最新】おすすめガス会社5つを比較ランキング!ガス自由化や都市ガスの選び方、乗り換え先はどこがいいのかお伝え
-
CDエナジーと東京ガスはどちらがおトク?ガス・電気の料金面や特典・サービス内容を徹底比較
-
東京ガスの電気で基本料金3か月無料!最新キャンペーンの内容と注意点を徹底解説【2023年1月】
-
【解決!】東京ガスと東京電力どっちにまとめるべき?料金やメリットを徹底比較して分かった両者の真実とは。
-
東京ガスの電気にまとめて本当にいいの?評判を踏まえた真相に迫る【2023年最新版】
-
中部地方のおすすめ電力会社ランキング!電気・ガスのセットから一人暮らし向けのプランまで完全紹介