お役立ちコラム 検索
プランの閲覧履歴 最新0件を表示しております。

閲覧履歴がありません。

  1. TOP
  2. コラム
  3. ネット回線
  4. ドコモ光
  5. ドコモ光の評判がスゴかった!契約前に知るべきデメリットやメリットを解説
  6. ドコモ光の法人と個人の契約の違いを解説。必要書類や問い合わせ先も紹介!
ネット回線
筑紫紘 2023年3月7日

ドコモ光の法人と個人の契約の違いを解説。必要書類や問い合わせ先も紹介!

ドコモ光の法人と個人の契約の違いを解説。必要書類や問い合わせ先も紹介!

ドコモ光には法人回線があります。ただの、法人回線と個人名義の回線って何が異なるのか?疑問に思う方も多いかと思います。

結論からお伝えすると、ドコモ光の法人契約は個人プランと同じサービスを法人名義で契約するだけなのです。

その為、小さめの事務所もしくは法人で使ってもらうのに最適!

今回、この記事では以下のことを解説していきます。

この記事でわかること

  • ドコモ光の契約は法人名義と個人名義の違い
  • ドコモ光法人の申し込み方法や必要書類
  • ドコモ光の法人契約の月額料金
  • ドコモ光を法人で契約するメリットや注意点

今回の記事を確認して頂ければ、ドコモ光の法人回線への切り替えをスムーズに切り替えまで行って頂けます。

早速確認していきましょう。

筑紫紘
執筆者
オンラインゲームが大好きで、回線速度にこだわりがあります!
筑紫紘 プロフィール

オンラインゲームを快適にプレイしたいがため、過去に光回線を乗り換えた回数10回以上!実際にサービスを利用して分かったメリットやデメリットを当事者目線でわかりやすくお伝えしていきます。
≫他の記事を読む

…続きを表示
藤沢太郎
監修者
ネット回線・新電力の専門家
藤沢太郎 プロフィール

福岡県出身。2013年に早稲田大学商学部を卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線や携帯の販売員や販売企画戦略マネージャーを経験を活かし、ネット回線メディアや新電力メディアの運営に従事。記事を読んだ人が「最適な光回線を選べること」や「ネット環境が快適になる」ことを目標に日々執筆に励んでいる。
≫他の記事を読む

…続きを表示

この記事の目次

1
ドコモ光の契約は法人名義と個人名義でもサービスは同じ

ドコモ光の法人契約と個人契約のサービス内容は殆ど違いがありません

ですが、契約する際の申し込みする際の窓口や、申し込み書類が異なるので注意が必要です。

1-1
中・小規模の会社におすすめな法人光回線

ドコモ光の法人契約においては、1回線につき法人割の対象になるスマホが15~50台になるので法人として大企業様向けというより中小企業様向けの回線となります。

また、ドコモ光を法人契約することでドコモ光の利用料金が会社(法人)としての経費で落とせます。

個人法人問わずですが、スマホの利用料金が月額1,100円程安くなるのもメリットです。

さらに、大手の光回線ということもあり通信速度やサポートも充実しているため、事務所や店舗でも安心して利用して頂けます。

2
ドコモ光法人の申し込み方法|必要書類・手順を紹介

では、具体的なドコモ光への申し込み方法を確認していきましょう。

ドコモ光法人回線への申し込みの際の注意点とは?

  • 必要書類の準備とは?
  • 転用や乗り換えの場合は承諾番号を取得
  • 申し込みをする|窓口は全部で3つ
  • 開通工事が完了すれば使用可能

2-1
必要書類を用意する

法人名義のスマホをお持ちでない方は、ドコモショップにて申し込みをして頂く形になります。

来店して頂く際に必要な書類は、以下になります。

  • 登記簿謄本(3ヶ月以内に発行したもの)、印鑑証明書
  • 契約者の本人の確認書類(運転免許証、マイナンバーカード)
  • 社員書・名刺

必ず、必要なのが今回ドコモ光を契約する会社の「登記簿謄本」または「印鑑証明書」です。

発行してから、3ヶ月以内のものを提出してください。

また、ドコモ光の法人契約の申し込み者としての本人確認書類も必要書類として提出が必要です。

本人確認書類は、「運転免許書」か「健康保険証」か「住民基本台帳」のいずれか一点が必要です。

2-2
転用や乗り換えの場合は承諾番号を取得

現状、法人名義でNTTの光回線の法人回線を利用している方で、ドコモ光の法人回線への乗り換えを検討している方も多いかと思います。

現状、フレッツ光の回線を利用している方であればそのまま「転用」という手続きを踏んで貰えれば回線をドコモ光へ切り替えて頂くことができます。

既に、現状フレッツ光の回線を法人回線で利用して頂いてる場合「転用番号」を取得してもらうだけで回線変更の手続きが出来ます。

転用番号の取得

転用番号は、お住まいの地域に合わせて東西のNTTヘ電話して頂いて取得をしてください。

問い合わせして頂く際のフリーダイヤルは下記になります。

NTT東日本エリアの場合 NTT西日本エリアの場合
0120-140-202(受付時間:平日9時~17時) 0120-553-104(受付時間:平日9時~17時)

転用申し込みをする

転用番号を取得して頂いたら、フレッツ光からドコモ光へ転用する手続きを行います。転用の続きは、ドコモショップでも可能です。

2-3
申し込みをする|窓口は全部で3つ

ここからは、ドコモ光法人回線への申し込み方法を詳細に解説していきます。

ドコモ光の法人回線への申し込み窓口は、大きく分けて3つ程あります。

  • ドコモショップへの来店
  • ドコモ光へ電話して頂く
  • プロバイダへ申し込み

しかし、法人名義のスマホをお持ちの方しか「ドコモショップへの来店」での切り替えは出来ないので注意が必要です。

また、法人名義のスマホを持っている方は電話で申し込みをするよりもプロバイダの特典を受けれられる「プロバイダへ申し込み」による方法での申し込みをして頂くのをおすすめします。

プロバイダ窓口から申し込む【中・小企業におすすめ】

法人名義のドコモスマホをお持ちの方は、プロバイダからの申し込んで頂くことが可能です。

プロバイダ お問いわせ先(電話番号) 受付時間
GMOとくとくBB 0570-045-109 10:00~19:00
ぷらら 009192-33 10:00~19:00
DTI 186-0120-719-020 10:00~19:00
nifty 0570-03-2210 10:00~19:00
OCN 0120-506-506 10:00~20:00

法人専用番号へ電話で契約【大企業におすすめ】

NTTでは、法人専用に「ドコモ・コーポレーションインフォメーションセンター」が用意されています。

スマートフォンやインターネットにおいて、法人向けサービスをサポートしています。

ドコモ・コーポレーションインフォメーションセンター
0120-808-539 (携帯電話・PHS対応)
受付時間:平日9時~18時(土日、祝日、年末年始を除く)

上記に連絡してもらうと、法人担当者の方が来社して打ち合わせをしてくれます。

ただし、社員数が10~30人規模の法人の場合訪問対応しないで対応してくれる場合もあるようです。

ドコモショップの店舗で契約する

事務所近くにある、ドコモショップへ直接出向いて頂いて契約することも可能です。

前述している、登記簿謄本などの所定の書類を持参の上契約しにいきましょう。

2-4
開通工事が完了すれば使用可能

新規で今回ドコモ光の回線を引く場合、宅内工事等が必要なので立ち会いが必要です。

光回線の工事は、二つに分類されます。

  • 派遣工事
  • 無派遣工事

派遣工事とは?

新規で光回線を引く場合、こちらの「派遣工事」が主流になります。

宅内工事という、NTTの工事の方に事務所内に入ってもらう必要があるので当日立会いが必要になります。

また、工事の調整に日数がかかる為開通まで2週間から1ヶ月掛かります。

土日に開通工事を依頼することも出来ますが、別途3,300円かかるので注意が必要です。

無派遣工事とは?

元々、光回線を使っていた方で今回NTTのフレッツ光からドコモ光へ転用をする方がこの無派遣工事の対象になリます。

NTTの工事の方が訪問する等などもなく、申し込みから最短1週間程で開通させることが出来ます。

特に立会い等も要らずに、ドコモ光への切り替えが完了します。

3
おすすめは「GMOとくとくBB」からの申し込み

ドコモ光の法人契約で選べるプロバイダは現状20社程あります。

20社の中で、おすすめなのは「GMOとくとくBB」です。

GMOとくとくBBがオススメな理由とは?

  • キャッシュバックの金額が高額
  • オリコン顧客満足度が一位
  • 料金が安いタイプAのプロバイダ
  • IPv6プラス対応のWi-Fiが無料で貸し出ししてもらえる

では、一つずつ確認していきましょう。

3-1
キャッシュバックの金額が高額

ドコモ光45,000円キャッシュバック

出典:ドコモ光×GMOとくとくBB公式サイト

当サイトからドコモ光×GMOとくとくBBをお申し込みして頂くと無条件で45,000円のキャッシュバックを受け取ることが出来ます

他のプロバイダだと、他の様々なオプションに加入するのが条件だったりと制約が色々あります。

ですが、「GMOとくとくBB」経由でドコモ光を契約するだけで、45,000円がもらえます。

以下、他社プロバイダ会社との比較です。

プロバイダ キャッシュバック金額 受け取り時期 手続き
GMOとくとくBB 45,000円 4ヶ月後 不要
OCN 20,000円 翌月 必要
@nifty 18,000円 8ヶ月後 必要
ぷらら 15,000円 5ヶ月後 必要

上記の表のように、面倒な手続等を特にしてもらう必要等なく高額なキャッシュバックを受け取る事が出来ます。

また、受け取れる期間も他社と比較しても最短なのも一番条件の良い申し込み窓口と言えます。

ただ、GMOのキャッシュバックを受け取るにはメールでの手続が必要です。

こちらを忘れてしまうと、キャッシュバックを受け取る事が出来なくなってしまうので注意しましょう。

3-2
料金が安いタイプAのプロバイダ

ドコモ光はプロバイダがAタイプとBタイプに分れていますが、GMOとくとくBBはAタイプです。

2つの違いは主に料金が異なり、GMOとくとくBBが属するAタイプは料金が安くなっています。

ドコモ光タイプA ドコモ光タイプB
GMOとくとくBB
ドコモnet
ぷらら
@nifty
DTI
BIGLOBE
エディオンネット
etc
@TCOM
OCN
TNC
Asahi Net
WAKWAK
@チャンプルネット

料金が変わることでサービススペックが大きく変わることもないので、Aタイプに属したプロバイダであることはGMOとくとくメリットと言えるでしょう。

3-3
IPv6プラス対応のWi-Fiが無料で貸し出ししてもらえる

ドコモ光では、開通時に申し込みすると「IPv6」対応のWi-Fiを無料でレンタルすることが可能になります。

そもそも、「IPv6対応」と言っても何のことかわからない方も多いのではないでしょうか。

「IPv6」とはという新しいインターネットの接続方法で、割り当てられるIPアドレスの数が以前使用されていた「IPv4」よりも圧倒的に多くなっています。

無限にIPアドレスを割り当てられる「IPv6」を利用する事で、回線混雑による回線速度の混雑が防げるようになるのです。

「GMOとくとくBB」では、この「IPv6対応」のWi-Fiを無料で貸し出しして貰えます。

4
ドコモ光の法人契約の月額料金

ドコモ光の法人回線の利用料金について見ていきましょう。

ドコモ光の法人契約は個人で契約する場合と料金形態は基本的に変わらないです。

但し、法人に限らず契約する建物(戸建てorマンション)によって幅が出てくるので、契約する際には注意が必要。

それでは詳細内容を確認していきましょう。

4-1
ドコモ光の法人は契約タイプの組み合わせで料金が変わる

ドコモ光の月額料金は、上記でも説明したように使って頂くプロバイダが「タイプA」か「タイプB」になるかとマンションもしくは戸建てかで変わってきます。

では、具体的な料金をまとめたので確認して見ましょう。

タイプAのプロバイダの場合 タイプBのプロバイダの場合
戸建て・自社ビルの場合 5,720円 5,940円
マンション(集合住宅の場合) 4,400円 4,620円

上記のように、ドコモ光で契約するプロバイダと建物によって月額の利用料金に差が出てくるので自分がどの分類に当たるのか確認しておきましょう。

プロバイダBタイプのみ追加料金が必要

前述したように、ドコモ光は法人契約でも個人名義での契約でも利用料金は変わりません。

ですが、タイプBでのプロバイダを選んだ場合のみ追加で220円かかることに注意してください。

5
ドコモ光を法人で契約するメリット

ドコモ光を法人名義で契約するからにはメリットがあるのか気になる方も多いと思います。

  • 通信費を経費で落とせる
  • ドコモ光ビジネスWi-Fiで最大100台同時接続
  • ドコモ光のスマホセット割りが使える
  • 工事費が完全無料
  • フレッツ光からの転用が可能
  • 光電話の契約が可能!

では、一つずつ見ていきましょう。

5-1
通信費を経費で落とせる

ドコモ光を法人回線として契約することで、利用料金を会社の経費で落とすことが可能です。

会社の経費として計上出来ることによって、会社の利益に発生する税金を抑えることが出来ます。

個人名義で、契約してしまうと単に個人の支出が増えてしまうだけなので、法人格を有する場合法人名義で契約することをお勧めします。

5-2
ドコモ光ビジネスWi-Fiで最大100台同時接続

ドコモ光には、ビジネスWi-Fiという導入から運用・管理までをプロが一括で行なってくれるサポート付きのクラウド型Wi-Fiというプランがあります。

初期費用・事務手数料等は不要で全国どこでもWi-Fi機器一台から利用出来、モバイル端末を最大100台まで快適に接続利用出来ます。

複数拠点のWi-Fiもサポートセンター側で管理してくれるので、離れたオフィスや店舗でも問題なく使ってもらうことが可能です。

ただ、別途料金が使って頂く端末によって変わってくるので注意が必要です。

以下、端末と料金一覧になります。

プランタイプ 月額料金 初期費用・事務手数料
ライトプラン 2,200円 不要
ハイエンドプラン 3,630円 不要
ハイエンド6プラン 4,1800円 不要
ハイエンドExプラン2年タイプ 9,350円 不要
ハイエンドExプラン5年タイプ 6,0500円 不要

ハイエンド6プランなら、最大通信速度2.4Gbpsの高速通信で最大100台までの同時接続が可能です。

5-3
ドコモ光のスマホセット割りが使える

ドコモ光を契約すると、同一の法人名義で契約しているスマホの月額料金が最大で月に1,100円下がるセット割があります。

ドコモのスマホに光回線の割引が効くのは、ドコモ光しかないので法人で契約している場合スマホもドコモでまとめてもらうのがおすすめです。

旧プランで契約している場合は550円割引き

ドコモの「ギガライトプラン」を使っている場合、月額の利用料金が1,100円ではなく550円の割引になります。

これは、利用している「ギガライトプラン」のギガ数によります。3GBまでのプランの場合、割引が550円なので注意しましょう。

5-4
工事費が完全無料

ドコモ光の法人回線においても、工事代金は完全無料になるキャンペーンをしています。

工事代金
戸建てタイプ 19,500円
マンションタイプ 16,500円

本来であれば上記の開通工事費が掛かることを考えると大変お得ですよね。

他社の光回線では毎月月額料金から定額割引きされることで工事費が相殺される「実質無料」が多く見られますが、ドコモ光では工事代金が無料なので残債が一切発生しないという点が嬉しいポイントです。

5-5
フレッツ光からの転用が可能

ドコモ光はフレッツ光からの転用が可能な光コラボ回線です。

現在フレッツ回線を利用している方は、そのまま使用している回線を利用してドコモ光の法人も契約できます。

大きい工事が必要ないため、基本的には会社の中での工事は必要なく簡単に切り替えられるのがとてもありがたいですね。

5-6
光電話の契約が可能!

ドコモ光では、光電話単体での利用は出来ません。

あくまで、ドコモ光での光電話はオプションサービスという付随したサービスの位置付けになります。月額料金500円で光電話が使用可能になります。

6
ドコモ光の法人を契約する前の注意点

ドコモ光を法人契約する上での注意点も幾つかあるのでこちらも併せて確認しておきましょう。

ドコモ光を契約する上での注意点とは?

  • 固定IPアドレスは利用できない場合がある
  • テレビオプションは加入不可

一つずつ確認していきましょう。

6-1
固定IPアドレスは利用できない場合がある

ドコモ光のプロバイダAプランとプロバイダBプランで契約する場合、固定IPアドレスが使えないので注意が必要です。

ドコモ光で固定のIPアドレスを使用したい場合、ドコモ光の単独タイプにて契約して頂きご自身で固定IPアドレスを利用出来るプロバイダを探す必要があります。その点だけ注意してください。

6-2
テレビオプションは加入不可

ドコモ光のテレビオプションは、法人回線での契約が出来ません。

元々、フレッツ光でテレビオプションを利用していた場合のみドコモ光に転用する場合テレビオプションを継続して利用することが出来ます。

7
ドコモ光法人についてよくある質問

ドコモ光の法人契約についてのよくある質問をまとめたので参考にしてみてください。

7-1
ドコモ光の法人について、問い合わせはどこでできる?

ドコモでは、法人専用に「ドコモ・コーポレートインフォメーションサポートセンター」が用意されています。

スマホやネット回線について法人向けのサポートをしてくれます。

ドコモ・コーポレーションインフォメーションセンター
0120-808-539(携帯電話・PHS OK)
受付時間:平日9時~18時(土日、祝日、年末年始を除く)

7-2
ドコモ光の契約を個人名義から法人名義に変更は可能?

現在、個人名義でドコモ光を契約している方でも法人契約に移行することは可能です。

その場合、以下の書類をドコモショップへ持参して頂ければと思います。

  • 登記簿謄本、印鑑証明書(3ヶ月以内に発行したもの)
  • 本人の確認書類(運転免許書、マイナンバー)
  • 社員書、または名刺

7-3
ドコモ光の法人契約はドコモスマホがなくてもできる?

結論、ドコモのスマホが無くても契約は出来ます。

ですが、上記でも解説した登記簿謄本等の書類の提出が必要になってくるので注意が必要です。

特に登記簿謄本等は、法務局に訪問もしくはオンライン等にて取得して頂いたりと時間がかかることもあるので早めに準備をしておきましょう。

7-4
ドコモ光の法人契約で適応されるキャンペーンはある?

NTT docomoの新料金プランの「ギガホ」「ギガライト」を法人契約している場合、ドコモ光も法人契約することで「ドコモ光のセット割」が適用されることで、月のスマホ代が1回線につき1,100円安くなります。

7-5
ドコモ光法人は開通までどれくらいかかる?

新規でドコモ光を開通させる場合、最短で一戸建てで1ヶ月前後。マンションタイプで2週間程となります。

工事の前日に大凡の訪問してくれる時間の伝達、当日にも到着時間の連絡が入ります。

8
まとめ

ドコモ光の法人プランは、個人契約とも内容はほぼ変わりません。なので、小さい事業者や店舗にオススメです。

法人名義でのスマホを契約していない場合、ドコモ光の法人回線への切り替えをする場合には登記簿謄本など幾つか書類が必要です。

法人名義のスマホがあるなら、「GMOとくとくBB」でのお申し込みが一番お得に切り替え可能ですよ。

関連キーワード: ドコモ光 会社 評判 インターネット

facebookでシェア

Twitterでツイート

LINEで送る

このエントリーをはてなブックマークに追加