お役立ちコラム 検索
プランの閲覧履歴 最新0件を表示しております。

閲覧履歴がありません。

  1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. コラム
  3. ネット回線
  4. ドコモ光
  5. ドコモ光の評判が悪いのは本当?メリット・デメリットから真実を大解剖
  6. ドコモ光の対応マンションとは?確認方法やエリア外の場合の対処法も紹介
ネット回線
石森楓花 2023年5月26日

ドコモ光の対応マンションとは?確認方法やエリア外の場合の対処法も紹介

ドコモ光の対応マンションとは?確認方法やエリア外の場合の対処法も紹介

「ドコモ光は、マンションであればどこでも契約できる?」
「マンションに引っ越した場合、ドコモ光が利用できなくなる可能性はある?」

マンションでドコモ光が利用できるか調べている際に「対応マンション」という検索候補が出てくる場合があります。

そのため「対応していないマンションがあるの!?」と不安になる方もいらっしゃるでしょう。

結論からいうと、ドコモ光はほとんどのマンションで利用できます。だたし、全てではありません。

本記事では、ドコモ光が使えるマンションの調べ方について解説します。

本記事でわかる内容

  • マンションでドコモ光を利用する方法
  • ドコモ光を利用できるマンションの調べ方
  • ドコモ光マンションタイプの速度に関する注意点
  • マンションタイプが対応外だった場合の対処方法

マンションでドコモ光を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

石森楓花
執筆者
頼れるみんなのネットアドバイザー
石森楓花 プロフィール

某光回線代理店出身のネット専門ライター。代理店での経験を活かし、ひとりひとりにフィットしたネット環境を提供します!旅行が趣味のため利用したポケット型Wi-Fiの数は数知れず。正確なリサーチと独自の見解をもってみなさんのネットアドバイザーになります!
≫他の記事を読む

…続きを表示
藤沢太郎
監修者
ネット回線・新電力の専門家
藤沢太郎 プロフィール

福岡県出身。2013年に早稲田大学商学部を卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線や携帯の販売員や販売企画戦略マネージャーを経験を活かし、ネット回線メディアや新電力メディアの運営に従事。記事を読んだ人が「最適な光回線を選べること」や「ネット環境が快適になる」ことを目標に日々執筆に励んでいる。
≫他の記事を読む

…続きを表示

1
ドコモ光の対応マンションとは?開通不可のマンションもある?

ドコモ光はフレッツ光の回線を借りて運営しているため、フレッツ光が利用できるマンションであれば、ドコモ光も利用できます。

結論、ドコモ光対応マンション=フレッツ光対応マンションということになります。

とはいえ、マンション情報にフレッツ光対応と明記されているケースは少ないです。だいたいは「インターネット対応・光ファイバー対応・インターネット完備」などと書かれており、光回線の種類までは明記されていません。

どの場合においても光回線は利用できますが、フレッツ光やドコモ光に対応していないケースがあるため、注意が必要です。

マンションでドコモ光が利用できるか確認する方法は『ドコモ光がマンションに対応しているか確認する方法』をご参照ください。ここでは、ドコモ光の概要や対応エリア、マンションでドコモ光を利用する際の注意点について解説します。

ドコモ光マンションタイプの概要は、以下のとおりです。

ドコモ光マンションタイプ(1ギガタイプA:2年契約)
月額料金5,500円
初期費用契約事務手数料:3,300円
工事費用:0円〜16,500円
通信速度1Gbps
違約金4,180円

1-1
ドコモ光は基本的に全国対応の光回線

ドコモ光は基本的に全国対応でどの場所でも引ける光回線ですが、それは戸建ての話となります。マンションの場合は設備に依存してしまうため、そうもいきません。

ドコモ光を利用できるのは、建築した段階でフレッツ光の設備を導入しているマンションのみです。反対に、フレッツ光の設備がなければドコモ光は利用できません。

フレッツ光の設備がないマンションでドコモ光を利用したい場合は、大家さんや管理会社に頼んで設備を導入してもらうか、戸建てプランで契約する必要があります。詳細はドコモ光がマンション対応外だった場合』で詳しく解説しています。

2
ドコモ光がマンションに対応しているか確認する方法

マンションでドコモ光の利用を検討しているのであれば、入居前にフレッツ光の設備が導入されているか確認しましょう。確認方法は、以下のとおりです。

フレッツ光(ドコモ光)に対応しているか確認する方法

  1. フレッツ光公式サイトにアクセスする
  2. 郵便番号を入力する
  3. 住所を選択する
  4. 結果を確認する

それぞれの手順について解説します。

2-1
①フレッツ光公式サイトにアクセスする

フレッツ光公式サイトにアクセスし、マンションが対応エリアかを確認しましょう。その際、マンションの住所が西日本か東日本かでアクセスするサイトが異なります。

なぜなら、NTTフレッツ光は西日本と東日本でエリアをわけているからです。アクセスするサイトは、以下の表を参考にしてみてください。

NTT西日本の管轄NTT東日本の管轄
富山県/石川県/福井県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県/鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県/徳島県/香川県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県
(長野県の一部地域)
北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/山梨県/長野県
対応エリア確認ページ
西日本東日本

長野県の場合は、地域によって西日本が管轄の場合もあります。

2-2
②郵便番号を入力する

エリアを調べる手順②

マンションの郵便番号を入力し、画面にしたがって情報を入力していきます。画面はNTT西日本のサイトです。

2-3
③住所を選択する

エリアを調べる手順③

住所→住居タイプ→マンション名→部屋番号、と順番に入力していきます。

2-4
④結果を確認する

エリアを調べる手順④

「ご利用可能」「提供エリアです」と表示されれば、フレッツ光の設備が導入されている状態です。マンションでドコモ光を利用できます。

提供エリアの場合

利用可能または提供エリアであった場合は、ドコモ光の申し込みを行いましょう。ドコモ光をできるだけお得に契約できる方法は『ドコモ光がマンションに対応していた!申し込みから開通までを解説』をご参照ください。

詳しい状況確認が必要な場合

提供エリア外だった場合の画面

上記画像のように、「ご指定の住所は、詳しい状況確認が必要です」と出た場合は、マンションに設備がない可能性があります。ドコモ光に問い合わせ、利用できるかを確認しましょう。

マンションの管理人または管理会社に「フレッツ光の設備は入っていますか」と問い合わせても良いですが、間違った返答が返ってくる可能性もあります。

実際、筆者は上記の画面が出てきたのでマンションの管理会社に問い合わせたところ、フレッツ光対応との返事をもらいました。

管理会社の返答を信じて光回線を申し込んだ結果、対応外で契約できなかったという経験があります。
マンションの大家さんや管理会社は、光回線のプロではありません。
間違って認識している場合もあります。

確実なのは、ドコモ光へ直接確認する方法です。入居してからネットが契約できないといった事態が発生しないよう、事前に確認しておきましょう。

3
ドコモ光がマンションに対応していた!申し込みから開通までを解説

ドコモ光が利用できるとわかったら、契約の手順に移りましょう。申し込みから開通までの流れは、以下のとおりです。

ドコモ光開通までの流れ

  1. プロバイダを選択して申し込む
  2. 工事日の設定をする
  3. 開通工事が行われる
  4. 機器の設定を行う

それぞれの手順について解説します。

3-1
プロバイダを選択して申し込む

光回線は、プロバイダとよばれるサービスと一緒に契約をしなければ利用できません。ドコモ光がインターネットの情報を運ぶ列車だとしたら、プロバイダは列車を走らせる線路のような役割を持っています。

多くの光コラボはプロバイダ一体型ですが、ドコモ光の場合は特定のプロバイダを指定できます。ただし、選ぶプロバイダによって月額料金が変わるため、選ぶ際には注意しましょう。

おすすめはGMOとくとくBB

GMOとくとくBB×ドコモ光

よりお得にドコモ光を利用したい場合、プロバイダをGMOとくとくBBにするのがおすすめです。

プロバイダとしての評価も高く、多くの特典を受け取れます。

実際に、ドコモ公式サイトから申し込んだ場合とGMOとくとくBBから申し込んだ場合に受け取れる特典を比較しました。

公式サイトとGMOとくとくBB×ドコモ光の特典比較
ドコモ光公式サイトGMOとくとくBB×ドコモ光
・工事費無料
・dポイント最大20,000ptプレゼント
・工事費用無料
・最大45,000円のキャッシュバック
・他社違約金10,000円還元
・dポイント2,000ptプレゼント
・高性能Wi-Fiルーター無料レンタル
・工事完了まで最大3ヶ月モバイルWi-Fi無料レンタル

GMOとくとくBB×ドコモ光で申し込んだ方が、お得に契約できるのがわかります。GMOとくとくBBからの申し込みであってもスマホ割が利用できますし、光回線の品質が変わることもありません。

3-2
工事日の設定をする

GMOとくとくBBから折り返し電話がかかってきます。電話口で工事日の調整をしましょう。本項の手順は、ドコモ光公式サイトから申し込んだ場合でも同じです。

3-3
開通工事が行われる

電話で設定した日に開通工事が行われます。工事の方法は、主に2パターンです。

①共有部分から部屋まで光ファイバーを通すパターン

マンションに光回線の設備が入っているが、部屋まで光ファイバーが通っていない場合です。設備屋さんによって、部屋まで回線を引き入れる工事をしなければなりません。この場合、有人工事となるため立ち会いが必要です。

②すでに部屋まで光ファイバーが引き込まれているパターン

すでに部屋まで光回線が引き込まれているのであれば、無人工事となり、遠隔操作のみで工事が完了します。

3-4
機器の設定を行う

工事業者が設置してくれたONUとWi-Fiルーターを接続しましょう。ドコモ光の公式サイトで申し込んだ場合、Wi-Fiルーターは自分で用意しなければなりません。

一方、GMOとくとくBBから申し込んだ場合は、無料レンタルでWi-Fiルーターを利用できます。

ONUとWi-FiルーターはLANケーブルで接続するだけで利用可能です。難しい手順は必要ありません。

4
ドコモ光をマンションで開通する際の速度にまつわる注意点

マンションでドコモ光を利用する場合、気になるのが通信速度ではないでしょうか。マンションだと速度が遅くなるといった口コミも多く聞かれます。

「マンションだと速度が遅くなる」と言われている原因は、マンションの配線方式(設備)によって速度が左右されるからです。設備そのものが速度に影響しているため、ドコモ光事態が遅いというわけではありません。

速度を重視したいのであれば、マンションの配線方式も確認しておくとよいでしょう。何も知らずに入居してしまうと、最悪の場合、100mbpsも出ないといった事態が発生してしまいます。

マンションでよく用いられる配線方式は、以下をご参照ください。

マンションの配線方式一覧
配線方式(設備)通信速度見分け方
光配線方式最大1Gbps部屋の中に光コンセントがある
LAN配線方式最大100Mbps「LAN」とかかれたコンセントのようなものがある
VDSL方式最大100Mbps電話線のポートしかない

マンションの場合、電柱から引かれた光ファイバーは、共有部分に接続されます。そこからどのような方法で各部屋にネットを張り巡らせるかを決めるのが配線方式です。

コンセントを見てもわからない場合は、ドコモ光に問い合わせましょう。

4-1
光配線方式が一番速い

光回線方式は、マンションの配線方式で最も速度が出ます。各部屋に光ファイバーを通してネットを接続する方法で、戸建てのスピードと大差ない環境が整えられます。

ただし、光回線の利用者が多くなる20:00〜21:00は、設備に関係なく通信が遅くなる可能性がある点も覚えておきましょう。

4-2
LAN配線方式は一本の光ファイバーを分け合う

LAN配線方式は、LANケーブルで各部屋へ光回線を通す方法です。マンションの共有部分までは光ファイバーが通っており、共有部分から各部屋へはLANケーブルで接続します。

つまり、共用部分までは最大1Gbpsですが、共用部から各部屋までは最大100Mbpsまで下がってしまいます。

元は1本の光ファイバーなので、同時利用している人が多いと、さらに速度は遅くなる可能性が高いです。

ネットサーフィンやスマホの使用だけなら十分ですが、通信速度を重視している方は不便を感じるかもしれません。

4-3
VDSL方式はそもそも最大速度が100Mbps

VDSL方式とは、共用部分までは光ファイバーを引いており、共用部分から各部屋へは電話線を利用して接続する方法です。通信速度は最大100Mbpsとなっていますが、実際に100Mbpsの速度を出すことはほぼありません。

複数人が同時に接続する場合は、さらに遅くなる可能性もあります。築年数の古いマンションによく見られる接続方式なので、入居前には必ず確認しておきましょう。

5
ドコモ光がマンション対応外だった場合

ドコモ光が対応していない主な原因として、以下の2つが考えられます。

ドコモ光が対応外とされる主な原因

  • 光回線の設備がない場合
  • マンション備え付けの回線が通っている場合

それぞれの詳細と、対処方法を解説します。

5-1
光回線の設備がない場合

マンションに光回線の設備が備わっていない場合、ドコモ光でなくてもマンションタイプで光回線を利用するのはほぼ不可能です。

ただし、戸建てタイプで工事をする方法であれば、ドコモ光を利用できます。工事の条件は以下のとおりです。

マンションで戸建てタイプの光回線工事をする条件

条件1:ドコモ光の対応エリア内である
条件2:光ファイバーの工事が可能な階数に住んでいる
条件3:大家さんもしくは管理会社からの許可を得ている

以上の条件を満たせば、マンションでも戸建てタイプでドコモ光を利用できます。ただし、光回線工事は電柱から光ファイバーを引き込むため、階層によっては戸建てプランでも対応できません。高くても3階までが限度です。

階層の条件をクリアしたあとは、必ず大家さんか管理会社に確認しましょう。マンションタイプと工事内容が違うため、マンションによっては戸建てタイプの工事を許可していないケースがあるからです。あとあとトラブルにならないためにも、確認はしておきましょう。

また、戸建てプランで契約した場合、料金も戸建てプランになってしまいます。それでも固定回線を利用したいと考えているのであれば、検討してもよいでしょう。

どうしても戸建てプランが契約できない場合は、ホームルーターを設置する方法もあります。ドコモhome5gであれば、比較的安定した通信が行えます。

5-2
マンション備え付けの回線が通っている場合

マンションにフレッツ光以外の備え付け回線が通っている場合、ドコモ光を含めた光コラボが利用できません。固定回線を利用したいのであれば、備え付けの回線を利用するしかないでしょう。

備え付けの回線を選びたくない場合は、ホームルーターの設置がおすすめです。ドコモhome5gであれば、コンセントに本体を挿すだけでネット環境を整えられます。

実際、マンションの備え付け回線を利用したくない方は、ドコモhome5gを選択するケースが多いです。

ホームルーターについてもっと知りたい方はぜひ、『縛りなしホームルーターのおすすめ5社比較!』もあわせてチェックしてみてください!

あわせて読みたい

6
ドコモ光対応マンションについてのよくある質問

ドコモ光対応マンションについてのよくある質問をまとめました。

6-1
配線方式は自分で変えられる?

建物の設備なので、自分では変えられません。ただし、相談してみたらVDSLから光配線方式に変更してくれる可能性もあります。必ずではありませんが、あまりにも不便を感じる場合は、相談してもよいでしょう。

6-2
GMOとくとくBB×ドコモ光の特典はいつもらえる?

最短でインターネットが開通した月から5ヶ月後に入金されます。

6-3
マンションだとプロバイダはどこを選んでも関係ない?

全く関係ないとも言えません。光配線方式の場合は、プロバイダのなかでも人気の高いGMOとくとくBBがおすすめです。VDSL方式・LAN接続方式の場合は、既存の設備によって左右されるため、プロバイダを変えても速度が速くなるとは限りません。

7
まとめ

ドコモ光は、フレッツ光の設備を導入しているマンションであればどこでも利用できます。ただし、マンションによっては対応していない可能性もあるため注意しましょう。マンションが対応しているかを確認するには、フレッツ光の公式サイトで調べるとわかります。

マンションでドコモ光を利用するのであれば、ドコモ光公式サイトではなく、GMOとくとくBBから申し込むのがおすすめです。高額キャッシュバックや無料Wi-Fiルーターレンタルなどが用意されているため、自己負担を少なくしてドコモ光を利用できます。

facebookでシェア

Twitterでツイート

LINEで送る

このエントリーをはてなブックマークに追加