マンションでおすすめな光回線8選!速度が安定していてオンラインゲームもできる光回線はある?
.png)
「マンションに最適な光回線ってどこだろう?」
「マンションに光回線を引いたときの速度は遅くない?」
マンションへの入居を考えている方で、上記のような悩みを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マンションにはマンション特有の光回線の選び方があり、場合によっては速度が遅くなることもあるためしっかり選ぶ必要があります。
この記事でわかること
- マンションで光回線を引く際の事前知識
- マンションで通信速度を安定させるための知識
- コマンションにおすすめな光回線の選び方
- マンションにおすすめの光回線
いまやネット環境は生活になくてはならない設備です。快適な生活を送るためにも、本記事を参考に最適な光回線を引きましょう。
この記事の目次
1そもそもマンションで光回線は引ける?開通するために知っておくべきこと
結論から言うと、マンションでも光回線は利用できます。ただし、開通する前に以下のポイントについて理解しておきましょう。
- マンションで光回線を開通する方法は戸建てと異なる
- 配線方式による通信速度の違い
賃貸マンションによっては、立地や構造上の関係で光回線がひけない可能性もあります。引っ越ししたあとに通信環境で後悔しないよう、開通するために知っておくべき内容についてみていきましょう。
1-1マンションで光回線を開通させる方法は2種類
マンションに光回線を開通させるための方法は2つあります。
- マンションタイプで開通する
- 戸建てタイプで開通する
「マンションなのに戸建て?」と思った方もいらっしゃるでしょう。マンションに住んでいる場合、マンションタイプで開通させるのが一般的です。
しかし、マンション建築時の基本設備によっては、戸建てタイプでしか開通できない場合も少なくありません。理由は以下の項目で解説していきます。
基本的にはマンションタイプになる
マンションタイプとは、電柱から光ファイバーがマンションの共有部分まで引かれており、共有部分から各部屋に回線が供給される方法です。
マンションタイプが導入されている場合は、戸建てタイプよりも月額料金が安く済み、工事も短時間で完了します。
マンションタイプが難しい場合は戸建てタイプを検討
戸建タイプとは、電柱から各部屋へ直接光ファイバーを繋ぐ方法です。光回線によっては「ファミリータイプ」と表記されている場合もあります。
マンションの共用部分まで光ファイバーが引かれていない場合や、ADSL(電話回線)が通っているマンションは戸建てタイプしか選択肢がありません。
直接接続するので、比較的通信速度が安定している一方、月額料金が高いといった点がデメリットです。
戸建てタイプさえも引けない場合も・・?
また「マンションタイプがダメだったから、ファミリータイプで光回線を引こう!」とはならない点にも注意しましょう。なぜなら、マンションによっては戸建てタイプでも光回線が引けない可能性があるからです。
代表的な理由としては、以下の内容があげられます。
- NTTの提供範囲対象外
- 電柱までの距離が遠すぎる
- 共有部分まで光回線が引いてあっても、既存の電話線で埋まっている
- すでに別の光回線(ケーブルテレビの回線など)が用意されている
このような場合、ファミリータイプであっても光回線を引くことは困難です。どちらにせよ、マンションタイプでの工事が難しい場合は、まず大家さんか管理会社にファミリータイプで光回線を引いても良いか確認してからの契約になります。
1-2インターネット「完備」と「対応」の違いは?
ここまで読んだ方で「引っ越し先は光ファイバー対応だから、工事しなくても問題ないかな!」と思っている方はいらっしゃいませんか。実は「光ファイバー対応=インターネットが標準装備」ではありません。
賃貸サイトでよく見られるインターネット関連の表記には、以下の意味があります。
インターネット対応 | 入居すれば無条件でインターネットが利用可能 |
---|---|
光ファイバー対応 | 共用部分(MDF)は既に用意されている状態 光回線業者への連絡と、プロバイダの契約は自分でしなければならない |
インターネット完備 | LANケーブルを接続すれば、すぐにネット回線が使える状態 |
光ファイバー対応と見ると、すぐにインターネットが使えそうに感じますが、実際にはすぐ使えません。共有部分が用意されているだけで、プロバイダとの契約は自分で行う必要があります。
2マンションで光回線を引くと速度が遅いってホント?オンラインゲームはできる?
マンションでテレワークやゲームをする場合、通信速度が遅いのは致命的です。マンションに住んでいる方の「夜になると速度が遅い・・」といった意見を聞いて不安になっている方もいらっしゃるでしょう。実際、マンションで光回線を引くと速度が遅くなるのでしょうか。
本項では、マンションの光回線が遅くなる理由について解説していきます。
2-1結論:配線方式によっては遅い
結論から言うと、マンションで光回線の速度を左右しているのは配線方式です。
お住まいのマンションが、どの配線方式を採用しているのかによって速度は大きく異なります。ざっくりとした速度の違いは以下のとおりです。
光配線方式 | 速い |
---|---|
LAN配線方式 | 遅いときの方が多い |
VDSL方式 | とても遅い |
それぞれの接続方式について見ていきましょう。
光配線方式ならそこまで気にしなくてOK

光配線方式とは、近年主流の配線方式です。電柱→共用部分→各部屋まで、すべて光ファイバーが引かれています。
下り最大1Gbpsの速度を保っており、安定性も高いです。
マンションの配線方式は、壁に下記のような光コンセントがついてるか否かで光配線方式かが確認できます。

マンションが光配線方式の場合、通信速度に関してはそこまで心配する必要はありません。
オンラインゲームは光配線方式だと望ましい
FPSやTPSなどのオンラインゲームをする方であれば、光配線方式の方がよいでしょう。
他2つの接続方式だった場合、ラグが発生して撃ち負けてしまう可能性があります。
LAN配線方式だと回線が混雑することも

LAN配線方式とは、共用部分までは光ファイバーで繋がっているものの、共用部分から各部屋まではLANケーブルで繋がっている配線方式です。
光ファイバー一本を住人みんなでシェアすることになるため、夜など利用者が多い時間帯に混雑することがあります。
また、光配線方式と同じく最大速度1Gbpsとうたってはいますが、実際は光配線方式よりも速度が劣ることが多いです。

部屋に上記のようなLANポートがある場合は、LAN配線方式と判断して良いでしょう。
オンラインゲームなら専用帯域を持っている光回線だと◎
LAN配線方式であっても専用帯域を保有しているゲーム特化の光回線であれば、通信速度が比較的スムーズになる可能性があります。
とはいえ、LAN配線方式はすでに設置されたLANケーブルの性能も通信速度に関係してくるため、一概に早くなるとは言い切れません。
VDSL方式はそもそも最大速度が遅い

VDSL方式とは、共用部分までは光ファイバーが引かれており、各部屋へは電話回線を使用して繋げている接続方式です。
最大速度は100Mbosとなっており、環境によってはモバイル回線の方が速いといったケースもあります。
2-2速度を最重視するなら独自回線を検討しよう
光回線の会社はさまざまありますが、NTTの回線を使用した光コラボであれば、スピードに大差はありません。
マンションでより高速通信を利用したい方は、光コラボではなく独自回線を有している会社を選ぶと良いでしょう。
光回線は、基本的に利用者が多ければそれだけ通信速度が遅くなります。そのため、比較的利用者が少ない独自回線であれば、光コラボよりも早く通信ができる確率は高いです。
ただし、独自回線は提供地域が限られているケースがほとんどです。マンションの接続方式によって工事が不可能となる可能性もあります。独自回線を検討する際は、事前にお住まいのマンションに対応できるか確認しておきましょう。
3マンションでおすすめな光回線の選び方
本項では、マンションに最適な光回線の選び方がいまいち分からない方に向けて、マンションにおすすめな光回線の選び方を解説していきます。
基本的には、以下の項目を基準として自身のライフスタイルに合った光回線を選ぶのがよいでしょう。
- 月額料金の安さ
- 契約期間
- キャンペーン
- IPv6に対応しているか
各ポイントの詳細と判断基準、注意点についてみていきましょう。
3-1月額料金の安さ
月額料金は、誰しもが気になるポイントです。毎月の固定支出になりますので、できるだけ安いところを選びましょう。マンションタイプの場合は、月3,500円〜4,000円前後が相場となっています。
そのため、4,000円以上は高いと思ってよいでしょう。
また、光回線は特定のオプションをつけることで毎月の料金が割引になる制度もあります。代表的なものが、大手キャリアのセット割です。ドコモ・au・ソフトバンクのスマートフォンを持っている方であれば、プランにもよりますが何かしらのセット割が適用されます。
スマホセットは固定電話の契約が必須の場合も
スマホとのセット割を適用させるには、固定電話の契約が必須条件のケースがあります。例えば「セット割で月900円の割引を受けるために、固定電話代を月550円払わなければならない」といった具合です。
自営業などで固定電話が必須な方であればお得な割引ではありますが、スマートフォンのみで事足りる方であれば、月々の支払い金額がプラスマイナスゼロになる可能性も少なくありません。
セット割の条件は光回線の公式サイトにしっかりと記載されています。多くの場合は注意書きとして小さく記載されているので、見落とさないように注意しましょう。
3-2契約期間
ほとんどの光回線には、契約期間が存在します。2年か3年で設定している業者が多く、契約期間内に解約した場合は解約金が発生します。解約金の設定金額は各業者によってさまざまです。
なかには、契約期間を自分で選べる光回線もあります。その場合、契約期間が長いほど月額料金が安いケースが多いです。引っ越しする予定のない方や、同じ回線を長く使う予定であれば、契約期間の長いプランにして、月額料金を抑えるのもよいでしょう。反対に転勤族の場合は損をする可能性があるので注意してください。
また、契約期間は基本的に自動更新になっています。解約のタイミングを逃すと、さらに2年・3年間は解約時に違約金が発生する可能性も少なくありません。解約のタイミングは、契約更新前後の数カ月間となっているケースがほとんどです。解約する際には、タイミングにも注意しましょう。
工事費の残債にも注意
工事費用とは、光回線を引く際にかかる工事の費用です。料金は契約するプラン内容や建物の構造によって異なります。
数千円で済む場合もあれば、数万円かかるときもあります。工事費用は分割で請求されるケースがほとんどです。多くの場合は、契約期間内で支払いが終わるように分割されます。
例えば、2年間(24カ月)の契約で、工事費用が12,000円だった場合、分割で請求される金額は「500円×24カ月」といった具合です。この工事費用ですが、契約期間内で解約した場合、残債が一括請求されるので注意しましょう。
つまり、契約期間内に解約した場合は「解約金+工事費用の残債」がいっぺんに請求されてしまいます。
3-3キャンペーン
光回線には、数多くのキャンペーンが用意されています。比較的メジャーなキャンペーンは「◯万円キャッシュバック」「工事費用実質無料」などです。
光回線を契約する場合は、これらのキャンペーンを加味した月額料金で計算するのがおすすめです。イメージしやすいように、架空の光回線で説明しましょう。以下の表をご覧ください。
月額料金 | 契約期間 | キャンペーン | 実質の月額料金 | |
---|---|---|---|---|
光回線A | 4,000円 | 2年間 | なし | 4,000円 |
光回線B | 5,000円 | 2年間 | 40,000円キャッシュバック | 3,333円 |
このように、キャンペーンの金額を含めた実質の月額料金で計算すると、毎月の月額料金が高い光回線Bの方が結果的に安くなります。表のような「キャンペーンを考慮したら結果的に安くなった」といったケースは光回線でよくみられます。
光回線を契約する際は、キャンペーンの内容も検討ポイントの1つにすると、よりお得にネット環境が整えられるでしょう。
契約満了で乗り換えていくとお得
光回線のお得な利用方法に「契約満了で乗り換えていく」といった方法があります。契約の更新月でキャンペーンの豊富な光回線に乗り換え、都度キャッシュバックなどの特典をもらう方法です。
光回線は、一度工事をすれば、以降はどの光回線を使用しても、ほとんどの場合は工事費用がかかりません。
また、光回線のなかには「他社乗り換えキャンペーン」などを用意しているところもあるため、乗り換えキャンペーンの豊富な光回線も狙い目です。マンションの契約更新に合わせて乗り換えていくのも良いでしょう。
3-4IPv6接続に対応しているか
光回線を契約する際は、IPv6に対応しているかも確認しましょう。IPv6とは、現在移行している最中の新しい通信方式です。簡単にいうと、今までよりも通信が混雑しにくい通信方法となっています。
厳密にいうと、接続方式の違いにより通信速度に影響がでるのですが、そこまで理解しなくても問題はありません。光回線を契約する際は、下記のようなざっくりとした認識で十分です。
- 「IPv6」や「IPoE」と書いてあれば早い
- 「IPv4」や「PPPoE」と書いてあれば遅い可能性がある
現在は、多くの光回線でIPv6が採用されています。ですので、それほど心配する必要はありません。ただし、なかにはIPv6を契約するのに別途料金が必要な光回線もあります。
契約する際は「IPv6接続に対応しているのか」「対応している場合は、有料オプションとなっていないか」の2点を確認しましょう。
4マンションにおすすめの光回線8選
これまで解説してきた内容を加味した結果、マンションにおすすめの光回線として以下の8回線をピックアップしました。ライフスタイルや希望の月額料金、使用しているキャリアによって適切な光回線を選択しましょう。
光回線 | おすすめの方 |
---|---|
GMOとくとくBB光 | 契約期間がなく安い光回線が良い方 |
ドコモ光 | ドコモスマホとセットでお得に利用したい方 |
OCN光 | 【今なら月額料金半年間無料】 大手で安定した回線を使いたい方 |
DTI光 | 単身でauスマホを持っている方 |
ソフトバンク光 | 家族でソフトバンクを使用している方 |
GameWith光 | 速度重視!オンラインゲームのために光回線を選びたい方 |
So-net光 minico | 月額料金をとことん抑えたい方 |
NURO光forマンション | 速度を最重視したい方 |
各光回線の月額料金・キャンペーンの内容・特徴についてみていきましょう。
4-1縛りなしで料金最安級!「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBBは、プロバイダの老舗であるGMOが展開している光回線サービスです。工事費が無料・月額料金が安い・高額キャッシュバックがあるなど、メリットたっぷりの光回線となっています。
月額料金 | 3,773円 |
---|---|
キャンペーン | ①全員対象32,000円キャッシュバック ②他社の解約違約金を36,000円キャッシュバック |
契約期間 | なし |
セット割 | なし |
初期費用 | 工事費:実質無料 (土日・祝日の工事や追加工事は別) 事務手数料:3,300円 |
キャンペーン込みの 実質月額料金 | 2,884円 (①のキャンペーンを適用、 3年利用した場合の計算) |
IPv6 | 対応 |
契約期間の縛りがないのでいつでも解約可能!
GMOとくとくBB光には、契約期間がありません。つまり、いつ解約しても違約金が0円となっています。基本工事費以外に工事が発生した場合は残債が一括請求されてしまうものの、解約金なしは大きなメリットです。
月額料金が最安値クラス
GMOとくとくBB光は、スマートフォンとのセット割がない分、月額料金が最安値クラスに安くなっています。キャッシュバックの金額を考慮すると、月3,000円を下回る安さです。これは、現在光コラボの中でも最安と言えます。
最新の高速Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
GMOとくとくBBでは、契約者全員に高性能のWi-Fiルーター無料レンタルをしています。レンタルできる機種は全部で6種類となっており、どれが届いても文句なしの性能です。
また、3年以上利用した場合はそのままプレゼントされるため、違う光回線を契約しても継続して利用できます。
注意!3年以内に解約した場合は工事費用の残債を一括請求される
GMOとくとくBBの工事費用は36回の分割払いでの請求となっています。その際、工事費用と同額分が割引されるため実質0円となっているのです。 そのため、36回分割の最中に解約した場合は、残債が一括請求されてしまいます。違約金はないにしろ、工事費用は請求されるため注意しましょう。
※GMO光の最新キャンペーンを知りたい方は『GMOとくとくBB光の最新キャンペーン』も合わせてご覧ください。
4-2全ドコモユーザーにおすすめな「ドコモ光」
ドコモ光は、大手キャリアのNTTドコモが提供している光回線です。ドコモスマホを使用している人であれば、無条件でセット割が適用されます。
ドコモ光はプロバイダを自分で選ばなければならないため、光回線に詳しくない方であれば、どこがよいのか迷ってしまうでしょう。
結論からいうと、ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがおすすめです。GMOとくとくBBから申し込みすると、公式サイトから申し込むよりも、お得な特典がたくさんゲットできます。
月額料金 | 4,400円 |
---|---|
キャンペーン | ・45,000円キャッシュバック ・他社の違約金を10,000円還元 |
契約期間 | 2年間 |
違約金 | 4,180円 |
スマホセット割 | スマホのプランによって550円〜1,1000円が永年割引 |
初期費用 | 工事費用:完全無料 事務手数料:3,300円 |
セット割+キャンペーン込みの 実質月額料金 | 1,425円 (スマホプランがギガホで月々1,100円割引の場合) (契約期間2年間で算出) |
IPv6 | 対応 |
工事費が完全無料

ドコモ光では、光回線を引くための工事費用が完全無料です。そのため、契約期間の途中に解約しても、残債を一括請求される心配がありません。
ただし、土日祝日の工事や深夜帯の時間外工事を依頼した場合は別途費用が発生します。
スマホ割で毎月最大1,100円が割引

ドコモ光のスマートフォンを利用している場合、契約しているプランによって550円〜1,100円が毎月割引が適用されます。
割引対象には家族も含まれますので、4人家族だった場合は、最大4,400円が割引となるお得なセット割です。
45,000円の高額キャッシュバック

GMOとくとくBB×ドコモ光では、申し込み者全員に45,000円の高額キャッシュバックを用意しています。キャッシュバックの受け取り条件は以下のとおり。
- GMOとくとくBB×ドコモ光のサイトから申し込みをする
- ドコモ光の2年定期契約プランを契約する
- 申し込み月を含む5カ月以内に光回線工事を済ませて開通させる
たったこれだけで、45,000円のキャッシュバックがゲットできます。
ただ、申し込み窓口によっては金額が変わることがあります。当サイトから申し込めば最高額の45,000円がもらえますよ!
乗り換え時の解約違約金を10,000円還元
他社の光回線からドコモ光へと乗り換えた際に解約違約金が発生した場合、補填として10,000円が還元されます。10,000円の還元を受けるためには、以下の条件に合致しているか確認しましょう。
- ドコモ光に申し込みしている時点で、まだ他社の光回線を利用している
- ドコモ光2年定期契約プランを契約している
上記の条件を満たしたうえで、ドコモ光へ申し込んだ月を含め3カ月目の末までに解約違約金の明細書を提出すれば、10,000円がゲットできます。もちろん、45,000円キャッシュバックとの併用も可能です。
こちらのキャンペーンもGMOとくとくBB×ドコモ光限定ですので、ドコモ光公式サイトからの申し込みでは適用となりません。
高性能のWi-Fiルーターが無料レンタル
GMOとくとくBB×ドコモ光を契約すると、高性能のWi-Fiルーターが無料でレンタルできます。申し込みは、SMSへ届いたURLから手続きするだけで、とても簡単です。他にも、GMOとくとくBB専用のBBnaviか申し込みフォームからもWi-Fiルーターの申し込みができます。
光回線開通まで最大カ月間モバイルWi-Fi無料レンタル

「光回線がつながるまで、ネットが使えなくて困る!」といった方は、GMOとくとくBB×ドコモ光のモバイルWi-Fi無料レンタルがおすすめです。申し込み後にオペレーターからもらう折り返し電話にて伝えるだけで、申し込みが完了します。
こちらのキャンペーンもGMOとくとくBB×ドコモ光限定ですので、申し込み窓口を間違えないように注意しましょう。
※ドコモ光のキャンペーンについて詳しく知りたい方は『ドコモ光×GMOとくとくBBの45,000円キャッシュバック詳細』も合わせてご覧ください。
4-3安心の大手&月額料金半年間無料!「OCN光」

OCN光は国内最大手プロバイダであるOCNが提供している光回線。CMでもおなじみですね。
現在OCN光は春のひかり盛り盛りキャンペーンを実施中で、なんと月額料金が半年間に加えて開通工事費も完全無料という超お得な特典を実施中です。
月額料金 | ~6ヵ月:無料 6ヵ月以降:3,960円 |
---|---|
キャンペーン | ・月額料金6ヵ月無料 ・工事費完全無料 |
契約期間 | 2年間 |
セット割 | OCNモバイONE |
初期費用 | 工事費:キャンペーンで完全無料 事務手数料:キャンペーンで無料 |
キャンペーン込みの 実質月額料金 | 2,970円 (2年間利用した場合) |
IPv6 | 対応 |
月額料金が半年間無料!
現在OCN光を申し込むと、キャンペーンで2~6カ月目の月額料金が無料になります。
多数ある光回線の中でもオプション加入などなく、本当に申し込むだけで料金が半年間も無料になるのはOCN光以外見たことがありません。
半年間が終了しても、月額料金は3,960円と平均よりも安くし続けられます。
工事費もまったくかからない
普段は工事費がかかるOCN光ですが、キャンペーン期間中は工事費も完全無料。
はじめから1円もかからないため、契約期間である2年以内に解約したとしても工事費も残債はかかりません。
オンラインゲーム特化オプションも無料で追加できる

OCN光には、IPoEアドバンスというラグが起こりづらく遅延に強いオプションサービスがあります。
IPoEアドバンスを追加することで専用帯域が利用でき、オンラインゲームプレイ中のラグを防ぎます。
IPoEアドバンスは通常、月額料金プラス1,848円で利用ができますが、こちらもキャンペーンにより半年間まるまる無料で利用できます。
ここまで高性能のオプションを無料で利用できることはなかなかありません。ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
4-4単身のauユーザーなら「DTI光」
.png)
DTI光は、株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが提供している光回線です。月額料金が比較的安く、auユーザーであればセット割も適用されます。通信速度も最大1Gbpsと申し分ないです。
月額料金 | 3,960円 |
---|---|
キャンペーン | 最大17,000円キャッシュバック |
契約期間 | なし |
セット割 | 【auユーザー】auセット割で毎月最大1,320円割引 【DTIシム利用者】毎月165円割引 |
初期費用 | 工事費:16,500円 事務手数料:880円〜1,980円 |
キャンペーン込みの実質料金 | 3,910円 (3年利用した場合で算出) |
セット割+キャンペーン込みの 実質料金 | 2,626円 (セット割1,320円/3年利用した場合で算出) |
IPv6 | 対応 |
最大17,000円のキャッシュバックで工事費が実質無料
DTI光では、契約者全員に最大17,000円のキャッシュバックを用意しています。キャッシュバックの費用は、光回線の契約内容によって決まります。
おおよそ工事費用と同等の額がキャッシュバックされるため、キャッシュバックの金額を工事費用と相殺した場合、手残りが少なくなる可能性もあります。
契約期間の縛りがないので違約金が発生しない
DTI光は、契約期間の縛りがありません。そのため、いつ解約しても解約違約金を支払わなくて良いのが嬉しいポイントです。
月額料金もそこまで高くはないため、転勤族などにはありがたい光回線といえます。
auユーザーはオプション加入なしで毎月最大1,320円の割引

「auセット割」とは、auユーザーであれば、契約しているプランによって550円〜1,320円が毎月割引になる割引です。
auひかりなどで実施している、auスマートバリューなどのセット割を利用するには固定電話の契約がが必須条件となっています。しかし、DTI光のauセット割であれば、光回線を契約するだけで割引が適用されます。
ただし、割引対象となる回線は1契約につき1回線のみです。そのため、単身者向きのセット割となっています。
※DTI光のキャンペーンを知りたい方は『DTI光の最新キャンペーン』も合わせてご覧ください。
4-5乗り換えにも手厚い「ソフトバンク光」

ソフトバンク光は、大手キャリアのSoftBankが提供している光回線です。
ソフトバンクのスマホ代が割引になるほか、違約金負担の金額が大きいため、乗り換えの際に高額な支払いがかかってしまった人にもおすすめです。
ソフトバンク光は申し込み窓口がいくつかあります。代理店GMOとくとくBBから申し込みした場合、さまざまな特典がゲットできるため、オプション加入などの費用と差し引きしてもメリットが大きくなるでしょう。
以下の項目では、GMOとくとくBBから申し込んだ場合の料金で解説していきます。
月額料金 | 4.180円 |
---|---|
キャンペーン | ・最大40,000円のキャッシュバック ・高性能Wi-Fiルーターゲット ・工事費用実質0円 ・他社違約金満額変換 |
契約期間 | 2年間・5年間 |
違約金 | 月額料金相当 |
セット割 | ソフトバンクユーザーは毎月最大1,100円割引 |
初期費用 | 工事費用:0円〜26,400円 事務手数料:3,300円 |
キャンペーン込みの実質料金 | 2,510円 (2年契約の場合で算出) |
セット割+キャンペーン込みの実質料金 | 1,413円 (1,100円の割引として算出) |
IPv6 | 対応 |
最大40,000円のキャッシュバック&高性能Wi-Fiルーターゲット

ソフトバンク光をGMOとくとくBBから申し込むと、、新規で申し込みをされた方に40,000円のキャッシュバックが用意されています。
さらに高速Wi-Fiルーターもゲットできるおいしいキャンペーンです。以下の利用条件を満たせば、誰でも特典が受け取れます。
- ソフトバンク光を申し込んでから6カ月以内に工事を済ませて開通する
- 自動更新なしプラン以外を契約している
上記の特典は、GMOとくとくBBのみの実施です。代理店の中でも一番の好条件と言えます。
工事費用が実質0円
「工事費サポートはじめて割」とは、ソフトバンクを初めて契約した方に限り、工事費用相当分を毎月の月額料金から割り引くサービスです。割引額は月1,100円となっており、工事費用総額に応じて毎月のネット料金から差し引かれます。
ただし、工事費サポート初めて割を利用する場合、キャッシュバックの特典が減額になってしまいます。
他社からの違約金を満額返還

他社の光回線からソフトバンク光に乗り換える際に違約金が発生した場合、違約金を満額変換してくれるキャンペーンです。最大金額は100,000円となっており、普通為替にて受け取れます。ただし、本キャンペーンは他のキャンペーンと併用できない可能性があるため注意しましょう。
ソフトバンクユーザーは毎月最大1,100円が割引

ソフトバンクのスマホを利用している方に限り、毎月550円〜1,100円が割引となる「おうち割光セット」が適用されます。割引額は契約しているプランによって異なり、さらに月額の「おうち割光セットオプション」への加入が必要です。
オプション料金は550円〜で、光BBユニットレンタル/Wi-Fiマルチパック/ホワイト光電話のサービスが含まれています。
IPv6接続方式を利用するにはオプション契約が必要
ソフトバンクはIPv6接続方式に対応していますが、IPv6接続方式を利用するには、光BBユニットレンタルのオプション契約が必要です。月額513円で利用可能となっています。
とはいえ、この「光BBユニット」、実はおうち割光セットを受けるためのオプションに組み込まれています。つまり、ソフトバンクユーザーであれば「おうち割光セットオプション」を550円で契約すれば、必然的に光BBユニットの契約が完了するのです。
ソフトバンクユーザーでなければ、光BBユニット単体を、月額315円で契約するのもよいでしょう。
※ソフトバンク光のキャンペーンについてを詳しく知りたい方は『ソフトバンク光の最新最新キャンペーン』も合わせてご覧ください。
4-6オンラインゲームを快適にプレイしたいなら「GameWith光」

GameWith光は、ゲーム攻略サイト最大手のGameWithが提供している光回線です。オンラインゲームに特化した回線となっており、全国で利用が可能です。
オンラインゲームに特化したさまざまな特徴がある一方、キャンペーンやセット割といった特典はほとんどありません。月額料金も通常に比べて少し高いです。
月額料金 | 4,840円 |
---|---|
キャンペーン | 無料お試し期間あり |
契約期間 | 2年間 |
違約金 | 4,840円 |
セット割 | なし |
初期費用 | 工事費:0円〜19,800円 事務手数料:2,200円 |
IPv6 | 対応 |
専用帯域によって通信がサクサクつながる
GameWith光では、通信に専用の帯域を使用しているため、通信速度が安定しています。
通常、光回線の利用者が多くなる時間帯は、回線が混雑して速度が出にくくなります。しかし、ゲームウィズ光であれば他社回線の影響を受けないため、スムーズな通信が可能です。
また、GameWith光のユーザーが増えた場合は、帯域をマネジメントして混雑を回避するように設計されています。他の光回線では、ユーザーが増えて通信速度が遅くなるといった現象が多々みられますが、GameWith光の場合は、その心配がなさそうです。
平均Ping値は脅威の10以下

Ping値とは、オンラインゲームのなかでもFPSやTPSをプレイしているユーザーにとって重要な数値です。操作してからゲームに反映されるまでの速さを表したもので、快適にプレイできるPing値は15以下といわれています。
その点、GameWith光では、Ping値の平均が10以下という結果が出ています。プレイヤーが増える19:00〜22:00代でも平均10以下となっています。GameWith光をプレイすれば、ラグで悩まされる心配は減りそうです。
無料のお試し期間で実際に利用できる
GameWith光では、手数料・月額料金・違約金が一切発生しないお試し利用が可能です。お試し期間を利用して、実際の速度を確認してみても良いでしょう。ただし、お試し期間はご利用開始日から15日以内に解約の申し出をする必要があります。
※GameWith光について知りたい方は『ゲームウィズ光の最新評判・口コミを解説』も合わせてご覧ください。
4-7とことん料金を抑えるなら「So-net 光 minico」

とにかく低価格で光回線を引きたい方には、So-net光minicoがおすすめです。月額料金が安く、契約期間に応じて増える心配もありません。契約期間がないので、解約金が発生しないのも大きなポイントです。
月額料金 | 3,400円 |
---|---|
キャンペーン | 高速Wi-Fiルーターのレンタルが無料 |
契約期間 | なし |
セット割 | NURO光モバイルユーザーは毎月のスマホ代が1年間792円割引 |
初期費用 | 事務手数料:3,182円 |
セット割+キャンペーン込みの実質料金 | 3,136円 (3年間利用した場合で算出) |
IPv6 | 対応 |
混雑する時間帯は速度が遅くなる可能性がある
So-net光minicoは、低価格で光回線を利用できる代わりに、光回線の利用者が増える時間帯に通信が遅くなる可能性があります。オンラインゲームを頻繁にする方には不向きでしょう。
反対に、昼間は通信が安定しているため、テレワークに際して光回線を引きたいといった方にはぴったりです。
高速Wi-Fiルーターのレンタルが無料
So-net光minicoでは、高速Wi-Fiルーターが無料でレンタルできます。本来は月550円かかる高性能ルーターです。ビームフォーミングやMU-MIMOを搭載しているため、広い自宅でもWi-Fiが届きやすくなっています。
NUROモバイルユーザーは毎月のスマホ代が1年間792円割引

NUROMobileを利用しているユーザーがSo-net光minicoを契約した場合、毎月のスマホ代が1年間791円割引になるセット割が適用されます。契約しているプランによっては、1年間のスマホ代が0円になるお得なセット割です。
※So-net光minicoのキャンペーンを知りたい方は『So-net光minicoの最新キャンペーン』も合わせてご覧ください。
4-8引けたら超ラッキー!爆速&格安「NURO光forマンション」

NURO光forマンションは、NURO光のマンションタイプ。NTTの回線を使用していない独自回線です。対応している集合住宅にしか引けないといった限定的な光回線となっています。
NURO光といえば、爆速通信を売りにしている光回線です。そのマンションタイプは、速さ+安さを実現し、ファミリータイプよりも格安で利用できます。
月額料金 | 2,530円〜3,190円(2年契約) 2,090円〜2,750円(3年契約) |
---|---|
キャンペーン | ・25,000円キャッシュバック ・工事費用実質無料 |
契約期間 | 2年/3年 |
セット割 | なし |
初期費用 | 工事費:44,000円 事務手数料:3,300円 |
キャンペーン込みの実質料金 | 1,395円〜1,055円 (3年契約の場合で算出) |
IPv6 | 対応 |
下り2Gbpsの高速通信を実現
NURO光の下り速度は、最大2Gbpsとなっています。これは光コラボの2倍の速さです。
家族でそれぞれネットを利用する方や、ネットゲームで勝ちにこだわっている方にピッタリといえます。
月額料金がとにかく安い
通常のNURO光の月額料金が52,000円なのに対し、NURO光forマンションは2,090円~2,750円という安さで利用できます。
料金に幅があるのはマンション内の利用人数により変動し、利用者が多いほど安く利用できるという仕組みになっています。
最大速度が2倍の光回線をこの低価格で利用できるのですから、導入済みマンションなら迷いなく契約したいですね。
25,000円のキャッシュバックがゲットできる
NURO光forマンションを契約すると、契約者全員に25,000円のキャッシュバックが付与されます。キャッシュバック金額は口座振り込みで受け取りが可能です。もちろん、手数料は発生しません。
ただし、キャッシュバックを受け取るには、光回線を6カ月以上利用していなければなりません。6カ月以内に解約した場合は、キャッシュバックの対象からはずれてしまうため注意しましょう。
申し込みから開通までが早い
NURO光は、独自回線を利用した光回線です。そのため、光回線を開通するために2回の工事が必要でした。しかし、マンションタイプの場合は、すでに基本的な設備が備わっているため、1週間〜2週間で開通が可能です。
工事費用が実質無料

NURO光formマンションを契約すると、工事費用が実質無料になる割引が適用されます。かかった工事費用を契約期間で分割し、相当費用が割引となる制度です。
契約期間を満了する際に工事費用が相殺されます。途中で解約した場合は、残債が一括請求されるので注意しましょう。
NURO光forマンションを導入しているマンションにしか対応していない
NURO光forマンションは、すでに設備が導入されているマンションでしか契約ができません。設備が導入されていない集合住宅でNURO光を利用したい場合は、ファミリータイプで工事する必要があります。ただし、ファミリータイプであっても戸数によっては工事ができないため注意しましょう。
Hands-up会員になる必要も
Hands-up会員とは、NURO光forマンションの設備を維持管理するための団体です。NURO光forマンションを利用するには、Hands-up会員に加入する必要があります。会費はネットの月額料金に含まれているため、別途会費を支払う必要はありません。
※NURO光について知りたい方は『NURO光の評判が悪いってホント?』も合わせてご覧ください。
5マンションで光回線を引く際の注意点まとめ
マンションで光回線を引く際は、以下の点に注意が必要です。
- 引っ越し時に移転工事が発生する可能性がある
- 撤去工事が必要な場合がある
賃貸・購入どちらの場合であっても起こりうる注意点ですので、事前に把握しておきましょう。
5-1引っ越し時に移転工事費が発生することも
現在契約している光回線を引っ越し先でも利用する場合、引っ越し先で改めて開通工事が必要となる可能性があります。その際、工事費用の有無については光回線によってさまざまです。転勤族の場合は、工事費が完全無料のドコモ光などを利用するといった方法もあります。
また、引っ越し先で既存の光回線が利用できない可能性もあるので、引っ越し先が対応エリアかの確認もしておきましょうい。
5-2撤去工事が必要な場合がある
マンションでは、退去の際に光回線の撤去工事を依頼されるケースがあります。その際、撤去にかかる費用の有無は、移転工事費と同じように光回線によってさまざまです。とはいえ、ほとんどの場合は撤去の際に数千円から数万円の費用が発生します。
6マンションで光回線を引くにはどんな工事が必要?状況別に確認
光回線を引く際は、大なり小なり工事が必要です。マンションの場合は、設備の内容によって工事内容が異なります。内容によっては工事の際に立ち会いが必要なケースもあるため、事前に把握していて損はありません。
光回線の工事は、大きく分けて以下の3パターンに分けられます。
- 新たに光回線を導入する場合
- 転用の場合
- 事業者変更の場合
それぞれのパターンについてみていきましょう。
6-1新たに光回線を導入する場合
新たに光回線を導入する場合は、既存の設備によって工事内容が変わります。光回線の設備が全く入っていない状態のマンションであれば、電柱からマンションの共用部に光ファイバーを引くところから工事をしなければなりません。
この場合は、光回線を申し込む前に、まず大家さんや管理会社に確認する必要があります。勝手に工事を依頼すると、あとから賠償問題に発展する可能性もあるため、注意しましょう。
どこまで回線が引かれているかで工事費が変わる
すでに共有部分まで光ファイバーが導入されている場合は、居室内まで光ケーブルを引っ張ってくる工事を行います。光コンセントを設置し、Wi-Fiルーターを設定すれば自宅でネットが利用できます。この場合、工事の立ち会いが必要です。
室内に光コンセントがついている場合は、工事の必要がありません。そのため、立ち会いも不要です。
6-2転用の場合
転用とは、NTTフレッツ光からコラボ光へ乗り換えることです。すでに光回線の設備が用意されているため、工事の必要がありません。
NTTから転用承諾番号を取得し、乗り換え先の光コラボに提出すると光回線を変更することができます。
6-3事業者変更の場合
事業者変更とは、光コラボから光コラボへ変更することです。この場合も、転用と同じように光回線の工事は必要ありません。
利用中の光コラボから事業者変更承諾番号を取得し、乗り換え先の光コラボに提出すると光回線を変更することができます。
7マンションにおすすめな光回線についての気になる疑問
マンションにおすすめな光回線について、よくある質問に回答していきます。
7-1Q1.マンションにおすすめの光回線はどこですか?
A.おすすめの光回線は、以下の8社です。
- GMOとくとくBB
- ドコモ光
- OCN光
- DTI光
- ソフトバンク光
- GameWith光
- So-net光minico
- NURO光forマンション
それぞれで特徴が違うため、ご自身が優先するポイントに合わせて光回線を選ぶとよいでしょう。
7-2Q2.ケーブルテレビ方式のマンションでも光回線は引けますか?
A.引きたい光回線の対応エリアであれば基本的には可能です。ただし、マンションの管理人または管理会社の判断によっては引けない場合もあります。
7-3Q3.どうしてもマンションに光回線が引けない場合はどうしたらいいですか?
A.ホームルーターやポケットWi-Fiといった選択肢があります。ただし、ポケットWi-Fiの場合は通信の安定性が確保できません。速度と安定性を求めるのであれば、ホームルーターをおすすめします。なかでも、ドコモhome5Gは、通信速度・安定性どちらにも定評があります。
8まとめ
マンションで光回線を引く際は、接続方式の確認が大切です。接続方式によって、通信速度は大きく変わります。また、光回線を選ぶ際は、月額料金やキャンペーンの内容、通信の安定性を加味し、ご自身の優先したいポイントで選ぶようにしましょう。
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
【乗り換え者必見】光回線の違約金負担キャンペーン一覧!利用時の注意点まで完全解説
-
【ガチで勝てる】最強ゲーム回線おすすめ6選!速度特化でオンラインゲームもラグの心配なしの光回線とは(2023年)
-
【高額&早い順比較】光回線のキャッシュバックキャンペーン2023年特集!おすすめインターネット窓口と注意点を解説
-
【本当に安い】一人暮らしにおすすめの光回線7社比較!ネット回線の選び方や料金相場、単身に光回線は必要かどうか徹底解説
-
【全国】電気・ガス・インターネットのセット割がある16社比較!3つまとめると安いのはどこ?
-
ホームルーターと光回線を徹底比較!それぞれのメリット・デメリットやおすすめ窓口も解説
-
戸建てで安いおすすめ光回線!20社比較してわかった最安光回線とは?
-
【完全版】光回線10G(ギガ)プランは本当に必要?おすすめ光回線6選と高速通信を最大限活用する方法
-
【終了間近】ADSLのおすすめ代替案は?乗り換えるなら光回線がおすすめ!