お役立ちコラム 検索
プランの閲覧履歴 最新0件を表示しております。

閲覧履歴がありません。

  1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. コラム
  3. ネット回線
  4. 楽天ひかり
  5. 【楽天ひかりの評判・口コミ】2023年最新!料金や速度が遅い、繋がらないなどの噂を徹底検証
  6. 楽天ひかりの解約手順や解約金を0にする裏技を完全解説!知らないと損をするかもしれない注意点も紹介
ネット回線
加藤朗 2023年1月11日

楽天ひかりの解約手順や解約金を0にする裏技を完全解説!知らないと損をするかもしれない注意点も紹介

楽天ひかりの解約手順や解約金を0にする裏技を完全解説!知らないと損をするかもしれない注意点も紹介

楽天ひかりの解約手順は?解約違約金はいくらになるんだろう…?と楽天ひかりの解約について気になっていませんか。

楽天ひかりの解約はとても簡単です。電話かwebで手続きをしてレンタル品を返却するだけ。

ただし、解約のタイミングによっては解約費用が大きな負担となることも・・・。

この記事では、楽天ひかりの解約手順をはじめ、損しないための解約の裏技まで、徹底的に解説していきます。

  • 楽天ひかりの解約方法を知りたい
  • 楽天ひかりの違約金や契約解除料金はどのくらいかかるの?
  • 工事費の残債はかかるの?確認方法は?

楽天ひかりで損せず解約するための情報が詰まっているのでぜひ最後までご覧くださいね。

加藤朗
執筆者
生活インフラ(ネット・電気・ガス・水道)代理業歴10年のアドバイザー
加藤朗 プロフィール

大手家電量販店でネットや電気の相談業務に10年ほど携わる。Webマーケティング会社に就職し、web集客のノウハウを学んだ後に独立。前職の経験を活かし、時にwebコンサルタント、時に生活インフラに悩む人の悩みを解決するアドバイザーとして活動中。
≫他の記事を読む

…続きを表示
藤沢太郎
監修者
ネット回線・新電力の専門家
藤沢太郎 プロフィール

福岡県出身。2013年に早稲田大学商学部を卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線や携帯の販売員や販売企画戦略マネージャーを経験を活かし、ネット回線メディアや新電力メディアの運営に従事。記事を読んだ人が「最適な光回線を選べること」や「ネット環境が快適になる」ことを目標に日々執筆に励んでいる。
≫他の記事を読む

…続きを表示

1
楽天ひかりの解約手順

楽天ひかりの解約手順は、大きく分けて2つのステップがあります。

  • 電話またはWebで解約申し込み
  • レンタル機器の返却

インターネットの解約と聞くと面倒なイメージがあるかもしれませんが、実はそれほど難しくはありません。

実際、楽天ひかりは上記の2ステップで解約できますので、以下の項目でくわしく解説していきます。

1-1
電話・Webで解約の申し込みをする

楽天ひかりを解約するには、まず電話、またはWebでの解約申し込みが必須です。

解約の申し込み・問い合わせ窓口は以下のとおりです。

解約方法問い合わせ先
電話楽天ブロードバンドカスタマーセンター:0800-600-0222
受付時間:9時~18時(年中無休)
Web楽天ブロードバンド

以下の項目で、電話での解約方法とWebでの解約方法をそれぞれ見ていきましょう。

電話での解約

電話での解約は、楽天ブロードバンドカスタマーセンター(0800-600-0222)に問い合わせます

音声ガイダンスが流れますので、案内に従って番号を押せばオペレーターに繋がります。

その後、オペレーターより契約内容の確認(契約者名・電話番号など)があり、こちらも案内に従っていけば解約手続きが完了します。

ちなみに、受付時間は9時~18時で年中無休ですが、土日や引っ越しシーズンなどは電話が混み合って繋がりにくくなることもあります。

その際は、時間を空けて再度問い合わせるか、または24時間受付のWebでの解約も検討してみるとよいでしょう。

Webでの解約

Webの解約手続きは、楽天ブロードバンドのメンバーズステーションより行います。

手続きの流れは以下のとおりです。

  • ①メンバーズステーションへログイン
  • ②「会員メニュー」の「解約申請」を選択
  • ③注意事項を確認し「解約手続きへ」を選択
  • ④表示されているアカウントや解約月・契約解除手数料の内容などを確認し「全解約」を選択して必要事項を入力
  • ⑤表示される注意事項を確認した後、「上記注意事項を全て確認した上で、次に進む。」にチェックを入れ、「確認画面」を選択

いずれの項目も、確認したりフォームに入力するだけですので、それほど手間はかかりません。

上述したとおり、電話は混み合って繋がりにくい場合が多いため、Webでの解約手続きがスムーズでおすすめです。

ちなみに、他社の光コラボレーションに乗り換える場合は、解約ではなく事業者変更手続きとなります。

1-2
レンタル機器がある場合は返却する

NTT東日本・西日本から機器をレンタルしている場合は、返却する必要があります

解約の手続きをした後に、NTT東日本・西日本から「レンタル機器回収キット」が郵送で届きますので、キット内にある案内に従って梱包し、返却しましょう。

返却する機器は契約によって異なりますが、ほとんどのケースではホームゲートウェイ・回線終端装置(ONU)などが対象になると考えられます。

送り先などは同梱されている着払い伝票に記されていますので、調べる必要はありません。

レンタル機器の返却を忘れてしまうと、機器の代金が発生してしまう場合がありますので注意してください。

\ネット料金シュミレーション/

2
楽天ひかりの解約にかかる費用

解約の手順の次は、楽天ひかりの解約にかかる費用を確認していきましょう。

楽天ひかりの解約に際して、発生する可能性のある費用は以下の3つとなります。

  • 契約解除料(違約金)
  • 工事費の残債
  • 解約月の利用料金

それぞれの内容を以下でくわしく解説していきます。

上記費用をなるべく抑えたいといった方は、後述する「楽天ひかりの解約金を0にする方法」もあわせて参考にしてみてくださいね。

2-1
契約解除料(違約金)

楽天ひかりを解約する場合、更新月以外の解約ですと
戸建てタイプ 5,280円(税込)
マンションタイプ 4180円(税込)
の契約解除料が発生します。

詳細は後述しますが、契約更新月での解約であれば契約解除料はかかりません。くわしくは「更新月で解約する」をご確認ください。

それなりの費用がかかってしまいますから、解約時には必ず確認しておきましょう。

契約期間や契約解除料が発生するかどうかは、メンバーズステーションで確認できます。

2-2
工事費の残債

楽天ひかりの解約時に工事費の残債がある場合、一括で支払う必要があります

標準的な工事費を以下の表にまとめました。

回線プラン支払額
マンション プラン(集合住宅)458円/月 × 36回 (総額16,500円)
ファミリー プラン(戸建)550円/月 × 36回(総額19,800円)

上記は工事先への人員派遣があり、屋内配線の調整をした際の金額となっています。

人員派遣のありなし、屋内配線の調整の有無などで金額は異なりますが、共通しているのは36回の分割払いであるということ。

つまり、1年で解約してしまうと、残りの24回分の残債が一括で請求されますので注意が必要です。

工事費の残債がどのくらいあるかについては、メンバーズステーションで確認できます。

工事費無料キャンペーンを利用した場合は残債ナシ

楽天ひかりでは、定期的に工事費無料キャンペーンが行なわれています

このようなキャンペーンを利用した場合、工事費はかかりません。つまり工事費の残債も0円となります。

工事費無料キャンペーンを利用した方も、念のために支払いが発生するかどうかを問い合わせてみると間違いがありません。

定期的に開催されている工事費無料キャンペーンを利用した場合は、工事費の残債が0になることもある。

2-3
解約月の利用料金

楽天ひかりを解約する際には、解約月の利用料金がかかります

利用料金は日割りできず、月の頭でも途中の解約でも1ヶ月分の料金が発生してしまいます。

また後述もしていますが、毎月11日以降の解約手続きは翌月末解約扱いになりますので、こちらもあわせて注意しましょう。

くわえて、回線撤去工事が発生する場合は、工事完了月の月末が解約月となります。

3
解約に関するよくある疑問

楽天ひかりの解約手順と、かかる可能性のある費用について確認したところで、ここからは解約に関するよくある疑問に答えていきます。

解約手続きのタイミングや楽天ポイントについてなどを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

3-1
解約手続きはいつまでにすればいいか?

楽天ひかりの解約は、解約したい月の10日までに連絡するのがおすすめです。

なぜかというと、11日以降の連絡ですと翌月末解約となってしまうため、1ヶ月分余計に利用料がかかるからです。

3-2
解約日の指定はできるか?

楽天ひかりの解約日は、10日までの連絡ですと当月末。11日以降の連絡では翌月末の解約となります。よって、解約日の指定はできません。

また回線撤去工事が発生する場合は、工事完了月の月末が解約月となります。

いずれにせよ、日割りはできませんのでご注意ください。

3-3
楽天市場のポイントアップはいつ終了になるか?

楽天市場のポイントアップは、解約月以降は特典対象外となります。

ポイントアップの目玉である「ポイント+1倍」が適用されなくなってしまいますので、楽天でよくお買い物をする方は、解約しても損をしないか検討してみるのがおすすめです。

3-4
1年無料キャンペーン中に解約したら楽天モバイルの料金はどうなるのか?

楽天ひかりが提供している1年無料キャンペーンにより、月額基本料1年間無料で利用されている方もいるでしょう。

この無料期間に楽天ひかりを解約した場合、通常の解約と同じく10,450円の解約料がかかります。また工事費の残債があると一括請求となりますのでご注意ください。

ちなみに、楽天モバイルの解約に関しては契約解除料はかかりませんし、楽天ひかりの無料期間も継続されます。

\ネット料金シュミレーション/

4
楽天ひかりの契約解除料や工事費の残債を0円にする方法

ここからは、楽天ひかりの解約にかかる費用を0円にする方法を紹介していきます。

主なトピックは以下の2点です。

  • 更新月で解約する
  • 乗り換え先のキャンペーンを利用する

契約解除料も工事費の残債も、0円にできればかなりオトクになりますので、ぜひご一読ください。

4-1
更新月で解約する

契約解除料金は、更新月で解約すれば発生しません。

契約更新月について解説しますと、たとえば2年契約の場合では、開通日翌月を1カ月目とし、24カ月後の末日までが契約期間となり、24カ月目~26カ月目の3カ月間が更新月です。

つまり、2020年の1月に契約した場合、2022年の1月〜3月が更新月となります。

いつ契約したかを忘れてしまっても、更新月の確認はメンバーズステーションで行えますのでご安心ください。

4-2
乗り換え先のキャンペーンを利用する

ドコモ光やソフトバンク光などの他社通信事業者では、契約解除料金(違約金)や工事費の残債を肩代わりしてくれるキャンペーンを行っています。

これらのキャンペーンを上手に使えば、実質0円での乗り換えも不可能ではありません。

多くの事業者が上記のようなキャンペーンを開催していますので、楽天ひかりの乗り換えを検討する際は、ぜひキャンペーンにも注目してみてください。

5
楽天ひかりを解約するうえで注意すべきポイント

楽天ひかりを解約するうえで注意しておきたいポイントとしては、解約にかかる費用以外にも以下の2点が挙げられます。

  • メールアドレスやオプションサービスがすべて利用できなくなる
  • ひかり電話を引き継ぎたい場合は手続きが必要

各項目を以下で解説していきます。

5-1
メールアドレスやオプションサービスがすべて利用できなくなる

楽天ひかりを解約すると、メールアドレスやオプションサービスなど、楽天ひかりで解約中のすべてのサービスが利用できなくなります。

具体的に、どのようなサービスが利用停止になるかを以下のリストにまとめました。

  • 電話設定サポート
  • スーパーセキュリティマルチプラットフォーム版
  • メールアドレス
  • メールプラス
  • ウィルスフィルタサービス
  • アドバンストスパムフィルタ
  • リモートサポート

上記のオプションは使えなくなりますので、注意してください。とくにメールアドレスを利用している方は、別のアドレスへの切り替えが必要になります。

5-2
ひかり電話を引き継ぎたい場合は手続きが必要

楽天ひかりを解約すると、NTT東日本・西日本で契約している「ひかり電話」も解約となります。

ひかり電話を引き続き利用したい場合は、電話番号によって状況が異なります

まず、一般加入電話で取得した電話番号の場合は、一般加入電話に変更手続きをすることで、同じ電話番号を引き続き利用できます。

いっぽう、ひかり電話で取得した電話番号の場合は、同じ番号を引き続き利用することができません。

自分がどちらの番号であるかの確認は、NTT東日本・NTT西日本に問い合わせてください

問い合わせ番号は「0120-116-116(営業時間:9:00-17:00)」です。

6
まとめ

今回は楽天ひかりの解約方法について、手続きの順序や解約で発生する金額、注意すべきポイントなどを解説してきました。

楽天ひかりのを少しでもオトクに解約したいといった方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

\ネット料金シュミレーション/

関連キーワード: 楽天ひかり 解約 インターネット

facebookでシェア

Twitterでツイート

LINEで送る

このエントリーをはてなブックマークに追加