自分に合った、電力会社を選べる時代です。
消費者が、価格やサービスを比較して電力会社を選べるようになりました。
電力自由化(電力の小売全面自由化)とは、2016年4月に始まった「特定の企業に独占されていた電力事業に多くの事業者が参入できるようになった法改正・制度改革」のことです。
電力自由化による電力事業の変化
今までは東京の方なら東京電力、大阪の方なら関西電力と契約先が決められていましたが、この自由化によって私たちは電気を買う会社を自由に選べるようになりました。
なお、自由化自体は2000年3月から始まり、工場やデパート、中小ビルなど段階的に導入されてきました。2016年4月以降、家庭や小規模商店でも電力会社を選べるようになり、完全自由化が実現しました。
比較検討することが可能
各社の料金プランを比較検討することが可能
契約する電力会社が選べるようになったことで、各社の料金プランを比較検討することが可能になりました。また、国によって決められていた料金体系のルールもなくなったため、基本料金が0円のプラン、一定の使用量までが定額のプラン、電気をよく使う時間帯が割安になるプランなど様々なプランが登場。自分に合った最適な料金プランを選べるようになりました。
電力自由化で変わる事
一方、電力自由化で最も気になることの一つとして、電気の品質や安定供給性に関する疑問があるでしょう。
電気の品質は、全く変わりません。
電力事業には、発電・送電・売電の3つのプロセスがあります。「発電」はすでに原則自由化されており、2016年の電力自由化で自由化されたのは「売電」に関わる部分です。つまり、現在においても電気を家庭まで安全に送り届ける「送電」は地域の既存電力会社が担当しています。
こうした制度設計から、新電力に乗り換えても電気の品質は地域の電力会社を利用していた頃と全く変わることはありません。もちろん停電が増えるといった事態も起きません。
電力自由化で変わらない事
また、必要な電気を作る「発電」に関しては、自社で発電を行う新電力は少数で、電力の卸市場から購入している新電力がほとんどです。万が一新電力の発電や電力供給に問題が生じても、地域の電力会社が不足分をバックアップをすることが法律で決められています。新電力に変えたからといって電気の安定供給性が変わることもないのです。
料金が安くなる
新電力は基本的に地域電力会社よりも安い料金で電気を提供しているため、乗り換えるだけで電気代を安くすることができます。
また、電気の使用量や時間帯によって安くなるプランなども用意されているので、自分の生活にあったプランを選べば電気料金を賢く節約することもできます。
セット割・特典が受けられる
ガスやインターネットなど、他のサービスを提供している新電力と契約すれば、セット割を受けることもできます。
ほかにも、独自のポイントが貯まる、ギフト券をもらえるなどの特典を受けることもできます。
環境に優しい電気を選べる
新電力の中には、再生可能エネルギーだけを用いて発電しているところもあります。
環境負荷の少ない電気を選んで契約することで、持続可能な社会の実現に貢献することもできます。
しっかり選ばないと高くなることも
新電力のプランは多種多様なので、自分の電気使用量に合わないプランを選んでしまうとむしろ値上がりしてしまう可能性があります。
人気や知名度、特典の魅力だけで選ばず、事前にシミュレーシすることが大切です。
解約がしにくくなるケースもある
他のサービスとのセット契約をした場合、違約金が発生したり、どちらか一方だけの解約ができないなど解約がしにくくなるケースもあります。
契約の際に解約条件を確認しておきましょう。
事業撤退・倒産の可能性も0ではない
地域の既存電力会社と異なり、新電力は完全な「営利企業」です。そのため、業績が悪化すれば電力事業から撤退したり、場合によっては倒産する可能性もあります。
電力だけであれば違約金はほぼなし
他のサービスとのセット契約をした場合、違約金が発生したり、どちらか一方だけの解約がでいないなど解約がしにくくなるケースもあります。
電力が止まる事はない
倒産しても猶予期間が設定され、その間は地域の電力会社の責任で電気が供給され続けます。
シミュレーションで比較する
(まずはシミュレーションから)
約30秒
必要情報を入力するだけ
新しい電力会社へ申込
(現電力の解約手続きは不要です)
約15分
WEBで申し込み可能
スマートメーターの設置作業
(設置費用は掛かりません)
電気が切り替わる
(自動的に切り替わります)
申し込み完了後は、あとは面倒な手続きはなく自動的に
電気が切り替わります。
STEP1
シミュレーションで比較する
(まずはシミュレーションから)
新電力を選ぶ際は、必ず各社の料金を比較しましょう。1社しか見ていないと、その料金が安いのかどうかわからないからです。
また、比較している中でさらに優れた新電力と出会えるかもしれません。当サイトではお住いのエリアと世帯人数を入力することで詳細なシミュレーシができます。ぜひ参考にしてください。
STEP2
新しい電力会社へ申込み
(現電力の解約手続きは不要です)
気に入った新電力が見つかったら、公式サイトから申し込みます。申し込みには支払いに使うクレジットカードまたは口座情報の他、「供給地点特定番号」「契約者番号」が必要です。
電気の検針票(または契約中の電力会社のマイページ)に記載があるので、お手元に用意しておきましょう。
STEP3
スマートメーターの設置作業
(設置費用はかかりません)
スマートメーターと呼ばれる自動電力量計が未設置の家庭は新電力に切り替える際に設置作業が行われます。
これは地域の電力会社の責任で交換することが義務付けられており、費用は発生しません。また、家の外にあるので立ち合いも不要です。交換作業の段取りや内容に関しては、契約した新電力から連絡があります。自分で手続きをする必要はありません。
STEP4
次回検針日から電気が切り替わる
(自動的に切り替わります)
申し込みが完了してから次の検針日より、電気が切り替わります(申し込みが検針日直前の場合、翌月の検針日になる場合もあります)。具体的な切り替え日は新電力からのメールに記載されているので保存しておくようにしましょう。
当日は停電などもなく、その日の午前0時より自動的に切り替わります。もちろん工事なども一切ないので、当日は家にいなくても問題ありません。
実は、とても簡単!電力会社を乗り換える際に知っておくべき事
POINT
今契約している電力会社に解約手続きを行う必要はあるの?
今契約している電力会社に解約手続きをする必要はありません。新しい電力会社に申し込めば、あとは自動的に乗り換え手続きが進みます。申込みに必要な時間は、10分~15分です。
POINT
乗り換え後、解約したい場合、違約金が発生したり、手続きが必要になるの?
乗り換え後、電力会社をまた変更されたい場合でも違約金などはほとんど発生しません。新しい電力会社に申し込めば、あとは自動的に乗り換え手続きが進みます。
準備中
準備中
賃貸・マンションでも電気の切り替えはできる?
できます。大家さんや管理会社への事前連絡も不要です。ただし、建物全体で電気を契約する「一括受電契約」の場合は切り替えられません。
建物に大きなキュービクルが置かれている、電気の検針票に「一括受電」や「kVA」の記載がある場合などは一括受電契約に該当します。
分からない場合は大家さんや管理会社に確認しましょう。
電気の切り替えで工事はある?
電線を家に引くような工事はありません。ただし、「スマートメーター」と呼ばれる電力量計が未設置の過程は新電力に切り替える際に交換作業が行われます。
新電力を解約したい場合は?
次に申し込みたい電力会社に申し込むことで、申し込み先の電力会社が解約作業を代行してくれます。現在の電力会社に解約連絡をする必要はありません。
ただし、引っ越しを機に解約したい場合は、各社のホームページから問い合わせを行い、供給停止の依頼をする必要があります。
元の電力会社に戻せる?
戻せます。新電力から地域の電力会社に戻す際も同様に、地域の電力会社に申し込むことで自動的に新電力は解約され、地域の電力会社との契約が成立します。
オール電化でも切り替えられる?
切り替えられます。ただし、新電力でオール電化用のプランを提供しているのは少数です。
オール電化に対応していない通常プランに申し込むと、かえって電気代が高くなる可能性が高いです。
ほかにも、地域の電力会社により既に様々な割引が適用されていることも多いので、オール電化で新電力へ切り替えを検討する場合は、現在のプランと慎重に比較してください。
なお、現在は新規申し込みを終了しているプランを契約している方は、そのまま地域の電力会社を使い続けたほうがおトクなので、乗り換えはおすすめしません。
ENEOSでんきを契約したいけど、実際の評判や料金が高いかどうかが気になりませんか。 ENEOSでんきとは、世界第6位の石油元売会社がサービスを提供している電力会社です。車に乗る方ならばガソリンスタンドを利用するので説明不要ではないでしょうか。 ENEOSでんきは2016年からですが、企業の運営実績は20年以上なので信頼できる電力会社のひとつです。 結論を申し上げると、評判を調査したところ、「安くなった」という口コミが多数見受けられたのでオススメできる電力会社です。 ただし、なかには思ったたより節約できなかった人や、解約時に違約金が発生したという声もありましたので、契約時における注意点をしっかりお伝えしていきます。 この記事はこれからENEOSでんきを契約する人が損しないための知識をご紹介してまいります。
加藤朗 2023/05/31 17:23
2022年5月2日更新 あしたでんきは2022年6月末をもって、電力供給を完全終了することになりました。こちらのサイトでは、あしたでんきが供給終了に至った背景やその後の対応などをわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。 ---------------------------------------------------------- あしたでんきは「基本料金0円で安い」と評判の新電力です。そんなあしたでんきでキャンペーンを実施しているか気になりますよね。 この記事では「あしたでんきのキャンペーン内容は?」「条件などはあるの?」「キャンペーンコードがあるの?」などの疑問を解決するために、以下のような内容を紹介しています。 あしたでんきの2022年最新キャンペーンは? あしたでんきの過去のキャンペーン あしたでんきのキャンペーン申し込み方法 結論からいうと、2023年5月現在あしたでんきはキャンペーンを実施していません。 ただし、キャンペーン実施期間中にはAmazonギフト券を配布していることが多いので、申込みタイミングさえあえばお得に申し込むことが可能です。 この記事では、過去のキャンペーンが開催されていた時期や内容、キャンペーン利用時の注意点をお伝えしていきます。 お得にあしたでんきを申し込みたい方は、キャンペーン実施期間を狙って契約してみてはいかがでしょうか。
藤沢太郎 2023/05/10 14:57
Rakuten Energyが提供している「楽天でんき」と「楽天ガス」。 楽天ポイントとの親和性が高く、電気やガスの支払い額に応じたポイント付与など、さまざまな面で優遇されています。 今回は、2023年1月現在で開催されている楽天でんき・ガスのキャンペーンを解説していきます。 最新キャンペーンの内容は? 他社と比べてオトクなの? 受け取り方法や申し込み方法を知りたい など、くわしく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
加藤朗 2023/05/10 14:35
電気とガスをまとめたい、東京ガスの電気契約を検討しているという方へ。 東京ガスでは現在、新規申込みで基本料金が1か月分無料になるお得なキャンペーンを実施しています。 この記事では、東京ガスで電気とガスをオトクに契約するため、東京ガスで現在開催されている基本料金無料キャンペーンを詳細解説していきます。 東京ガスの電気の最新キャンペーンの内容は? 実際にどのくらいオトクになるの? 受け取り方法や注意点は? 多くの電力会社を比較しましたが、電気価格が高騰してい現在電気・ガスの申し込みでキャンペーンを行っているところはほとんどありません。 東京ガスで基本料金を無料にする方法をどこよりもわかりやすく紹介しているので、ぜひ活用してお得に乗り換えてくださいね。
加藤朗 2023/05/10 14:28
「中部電力と東邦ガス、どちらが安いの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 結論から言えば、セット契約やガスの単体契約では断然中部電力がオトクになります。 中部電力と東邦ガスはどちらが安い? ガスと電気をまとめない場合はどちらがオトク? 中部電力と東邦ガスの料金比較シミュレーションを知りたい など、今回は中部電力と東邦ガスを徹底比較し、どちらがオトクかを検証していきます。
加藤朗 2023/04/25 13:34