エアコンのドライと冷房の違いを解説!使い分け方法や電気代の違いは?
エアコンの冷房と暖房を使う方は多いものの、ドライ機能はどのようなときに使うべきか分からないという方もいるのではないでしょうか。
エアコンのドライ機能は除湿機能を指し、部屋の湿度を下げるために用意されています。
当記事では、ドライ機能の仕組みや使用に適したシーン、またドライ機能の電気代や効かないときの対処法などを解説します。
この記事はこんな方におすすめです
- エアコンのドライ機能と冷房をどう使い分けるか分からない方
- ドライ機能ではどのように室内を除湿をしているか知りたい方
- ドライ機能使用による電気代についてお悩みの方
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
エアコンのドライとは?仕組みを解説
エアコンのドライとは、部屋の湿度を下げることを目的に設けられている機能です。
春の雨が多い時期や梅雨の時期など、部屋の湿度が高くなった際に、水分を多く含む空気を排出し、快適な室内環境を整えます。
ドライ機能では、エアコンが室内の空気を吸い込んで熱交換機で冷やし、空気に含まれる水分を除去します。
水分が少なくなった空気を室内に戻し、これを繰り返すことで部屋の湿度を下げる仕組みです。
取り除いた空気中の水分はドレンホースから外に排出されるようになっています。
エアコンのドライと冷房の違い
冷房はドライ機能とは異なり、部屋の温度を下げることを目的に用意されている機能です。
部屋の湿度があまり高くないときや、特に気温が高く暑いときなどに適していると言えるでしょう。
ドライ機能とは使い道が異なるため、使い分けると効率よく快適な温度の空間が作れます。
冷房ではエアコンが空気を吸い込むところまではドライ機能と同じ仕組みですが、その後の空気の処理方法が異なります。
空気を吸い込んだ後は、エアコンの中で空気中の熱を取り除き、冷たい空気を部屋に戻します。
エアコン内で取り除かれた熱は「冷媒(れいばい)」と呼ばれるガスにくっついて室外機に運ばれ、排出される仕組みです。
冷媒は次の熱を乗せるために、パイプを通って再度エアコン内に戻ります。
この動作を繰り返し、部屋の空気中にある熱を排出して涼しくしています。
エアコンの室外機を日除けすると節電になると聞いたものの、本当なのか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。室外機は直射日光を浴びて高温になると、部屋の熱い空気を外にうまく排出できなくなってしまいます。運転効率が悪く […]
続きを読むエアコンのドライの種類
エアコンのドライ機能と一口に言っても、正確には種類が3つほどあります。
部屋の空気中にある余分な水分を取り除くという機能は一緒ですが、若干機能の性能が異なります。
エアコンによって搭載されているドライ機能の種類は異なるため、気になる方は確かめてみるのもよいでしょう。
以下では、エアコンのドライ機能の種類をそれぞれ詳しく解説します。
弱冷房除湿
弱冷房除湿は、文字通り弱い冷房の状態で除湿を行うドライ機能です。
エアコンが取り込んだ湿気の多い空気を冷やして、乾いた空気を室内に戻して部屋の湿度を下げます。
冷房と同様の機能のため、ドライ機能を使用し続けると肌寒さを感じることがあるのが特徴です。
風量が少ないという特徴もあるため、冷房と同様の使い方をすると部屋が思ったように冷えません。
そのため、弱冷房除湿は冷え性の方や夏の暑い時期には向かないドライ機能になります。
部屋の湿度も気温も下げたいという場合は、冷房で部屋の温度を下げてから弱冷房除湿を利用するのがよいでしょう。
再熱除湿
再熱除湿は、空気を取り込み冷やして湿度を下げたら、室内に空気を戻す前に設定温度に暖め直すドライ機能です。
空気を再度温めて室内に戻すため、弱冷房除湿のように部屋が冷えず肌寒さを感じることがありません。
ただし、部屋の空気を再度暖めるのにも電力を使用します。
そのため、弱冷房除湿に比べて電気代がかかってしまうというのが排熱除湿のデメリットです。
また排熱除湿は高機能なエアコンについている傾向があるため、再熱除湿のドライ機能がついたエアコンを購入したい場合は、購入費用もかかります。
ハイブリッド除湿
一部のメーカーではハイブリッド除湿という機能をつけたエアコンを販売しています。
ハイブリッド除湿は空気を取り込み冷やして、室温に近い温度の空気を混ぜて室内に空気を戻すドライ機能です。
そのため、弱冷房除湿のように肌寒さを感じることなく、また再熱除湿のように大きな電力を使うことがないなど、どちらのデメリットも補っています。
年々気温が上がっておりエアコンを利用するものの、近年ではその一方で電気代の高騰が問題になっています。
電気代を抑えたいという方にとって快適さと電気代のバランスが取れたハイブリッド除湿は、魅力的なドライ機能だと言えるでしょう。
エアコンのドライと冷房の使い分け
ドライ機能と冷房をどのように使い分けたらよいか、迷ってしまう方は少なくありません。
シンプルに部屋の湿度の高い場合はドライ、部屋の温度が高い場合は冷房で使い分けるのがおすすめです。
以下ではそれぞれ具体的なシーンを紹介するため、今後のドライ機能と冷房の使い分けにお役立てください。
ドライが適しているシーン
基本的に部屋の湿度は50%程度に調整するのが好ましいと言われています。
そのため、湿度が60%を超えている場合は、ドライ機能を使うとよいでしょう。
以下で、具体的なシチュエーションを紹介します。
梅雨の時期
梅雨の時期のジメジメっとした部屋の湿度を下げたい場合は、ドライ機能が大いに役立ちます。
近年では梅雨の時期でも30℃を超えてくるため、冷房機能も備わった弱冷房除湿であれば湿度を下げるだけでなく部屋の温度も少し下げてくれるのでおすすめです。
また部屋の湿気を取り除くことでカビの発生も防ぐことができます。
梅雨の時期にエアコンを使用する場合は、室内温度が26〜28℃、湿度が50%程度になるよう設定しましょう。
湿度が40%以下になると逆に乾燥を感じやすくなるため注意が必要です。
部屋で洗濯物を干すとき
雨の日や黄砂・花粉が気になるときなど、洗濯物を部屋干しするときもドライ機能は役立ちます。
部屋干しは洗濯物が乾くまで時間がかかる上に、時間をかけて乾かすと雑菌の繁殖によって生臭さの原因になるため素早く乾かすのが賢明です。
ドライ機能を使えば部屋の湿度が下がって、洗濯物を早く乾かすことができます。
また、乾かすときはドライ機能に加えて扇風機やサーキュレーターを併用しましょう。
風を洗濯物に当てることで水分が飛んで、より乾きやすくなります。
日常で湿度の高い日や雨の日
上記のシーン以外にも、日常で湿度の高い日や雨の日などはドライ機能を使いましょう。
ただし、冬の空気は乾燥しているため、もし冬の雨の日にドライ機能を使うときは必ず湿度を確認してから使いましょう。
部屋の湿度がどれくらいか分からないという場合は、温度も分かる湿度計を部屋に置くと便利です。
冷房が適しているシーン
人によって暑いと感じる気温は異なるため一概には言えませんが、多くの方は6月の梅雨の時期にドライ機能、梅雨明けの7月頃から冷房を使う人が多いようです。
目安としては、体感で部屋が暑いと感じたときや部屋の温度が30℃を超えたりしているときは、冷房をつけましょう。
以下では、冷房を使うのに適したシーンを紹介します。
室温が高く暑い夏日
真夏のとにかく部屋が暑いときは、素早く部屋の温度を下げて快適な室温にしてくれる冷房を使用しましょう。
カラッと暑い日はもちろん、部屋の気温だけでなく湿度が高い場合でも、エアコンが部屋の空気を冷やす際に空気中の水分も取り除いてくれるため冷房が適しています。
こういった暑い時期には夜寝る間もエアコンを付けておくのがおすすめです。
寝てる間に部屋が暑くなって起きるのを避けられます。
寝る際に冷房をつける場合は、風向きを上に向けて風が直接体に当たらないようにしてください。
エアコンのドライの電気代
エアコンのドライ機能の電気代は一般的に再熱除湿が一番高い傾向にあり、弱冷房除湿とハイブリッド除湿が同じくらいの電気代になります。
再熱除湿では、部屋に空気を戻す際に再度空気を暖めるという工程があり、それに電力を消費するためです。
また冷房は再熱除湿よりは安く、弱冷房除湿とハイブリット除湿よりは高くなります。
1時間ごとにかかるドライの電気代の目安も以下で確認しましょう。
1時間ごとにかかるドライの電気代 | |
---|---|
弱冷房除湿 | 約4〜7円 |
再熱除湿 | 約15〜20円 |
ハイブリッド除湿 | 約4〜6円 |
冷房 | 約2.8〜23円 |
また具体的に電気代を計算したい場合は、消費電力から電気代を算出することも可能です。
1日の電気代=W÷1000×1日の使用時間(h)×1kWhあたりの電力量料金
※ 消費電力がWで表示されている場合
エアコンのドライによってカビの発生を抑える方法
ドライ機能によってエアコン内の湿度が高くなると、カビの繁殖につながりやすくなります。
カビがエアコン内で繁殖すると、室内に空気を戻す際にカビも一緒に排出してアレルギーの原因になったり、体調不良の原因になったりするため注意が必要です。
カビの発生を防ぐ方法をいくつか解説します。
使用後に内部クリーン運転を使う
内部クリーン機能は、エアコン内部の結露を送風によって乾燥させカビの繁殖を抑える機能です。
1回に約3円程度の電気を使用して運転し、30〜120分程度で自動停止します。
内部クリーン機能といっても内部を掃除する機能はついていないため注意しましょう。
内部クリーン機能がついていないエアコンの場合は、送風機能で代用可能です。
送風機能を使う場合は3〜4時間程度つけておきましょう。
定期的にエアコンの掃除をする
エアコン内にごみやほこりが溜まると、カビの餌になるため定期的な掃除も大切です。
エアコンの奥深くは業者に依頼する必要がありますが、フィルターであれば簡単に掃除ができます。
2週間〜1か月を目安に掃除しましょう。
定期的にエアコンクリーニングを依頼する
年に1回を目安に業者に依頼してエアコンの内部を掃除してもらうことも、カビの繁殖を抑える効果につながります。
エアコン内部をきれいにするとカビを取り除いてもらえる上に、エアコンの運転効率向上や電気代の節約にもなります。
エアコンを長期的に使っていきたいという方は、定期的なエアコンクリーニングが必要です。
8,800円の最安エアコンクリーニング!複数台割引も
ユアマイスターはハウスクリーニング全般を取り扱っている個人と業者の仲介会社です。
業界最安値の8,800円からエアコンクリーニングサービスを受けることができます。
さらに複数台クリーニングを希望の方は2,000円割引で利用可能です。
1台あたり7,800円でエアコンクリーニングができちゃうね!
価格が安いとサービスも悪いのか不安になりますが、ユアマイスターは2022年に行われた調査で満足度が高いと思うハウスクリーニング会社ナンバー1に選ばれている実績のある会社です。
万が一サービスに満足いかなかった場合は再施工・返金保証や充実したサポートもあるので安心して依頼できますよ。
エアコンのドライが効かないときの対処法
エアコンのドライ機能があまり効いていないと感じるときは、さまざまな原因が考えられます。
考えられる原因をまとめましたので参考にしてください。
ドライ機能がうまく動作しない原因
- 室内の窓が開いている
- 換気扇が回っている
- 室内機や室外機が汚れている
- エアコンが古い
上記原因に該当しないか確認した上で、ドライ機能が効かないと感じたときは以下方法を試してみてください。
フィルターを掃除する
エアコンのフィルターは、エアコン内にゴミやほこりが入り込まないように設置されています。
フィルターにほこりが溜まってエアコンが空気をうまく吸えなくなると、運転効率が悪くなります。
定期的に掃除をして、エアコンが空気をちゃんと吸えるようにしてあげましょう。
フィルターの掃除は簡単で、ほこりがたくさんついている場合は先に掃除機で吸い取り、その後水で洗い流すだけです。
ただし、油汚れなどしつこい汚れがついている場合は、食器用洗剤や重曹を使ってブラシで洗い落としましょう。
最後はしっかりと乾燥させてから、エアコンに取り付けてください。
扇風機やサーキュレーターを併用する
扇風機やサーキュレーターを使って部屋の空気を循環させると、効率よく部屋の湿度を下げられます。
水分を含み暖かくなった空気は、部屋の上部に溜まる性質があるためです。
扇風機やサーキュレーターを天井に向けて運転し、天井付近に溜まった暖かい空気を分散させましょう。エアコンの風向きを上向きにするのもおすすめです。
設定温度を見直す
エアコンは設定温度に到達すると、設定温度を保つために運転を弱めたり一時休止したりします。
設定温度が室温よりも高い場合は、除湿運転をしなくなるため、設定温度は室温よりも過ごし下げた温度に設定しましょう。
設定温度を下げると肌寒くなってしまう可能性もあるため、設定温度は室温と湿度を確認しながら調整することも大切です。
まとめ
エアコンのドライ機能とは、部屋の湿度を下げることを目的にした機能です。
冷房は部屋の温度を下げることを目的にした機能のため、ドライ機能と冷房はシーンに合わせて使い分けることで部屋を快適な環境にできます。
基本的には部屋の湿度が60%を超えるときにはドライ機能、室温が30℃を超える場合は冷房と湿度と室温に合わせて使い分けるのがポイントです。
エアコンのフィルターが汚れていたり設定温度が室温と同じだったりすると、除湿効果が薄れるためフィルターは定期的に掃除し、設定温度は室温より少し低めに設定しましょう。
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
シン・エナジーの「【昼・夜】生活フィットプラン」を徹底解説!きほんプランと比較しおすすめプランも解説
-
【2023年11月】エネワンでんきでキャンペーン実施中!内容・実施期間・適用条件・注意点を徹底解説
-
【2024年最新】カブアンドでんきとは?未公開株がもらえる新電力サービスを徹底解説!料金プランやメリット・デメリットを詳しく紹介
-
関西エリアのおすすめ光回線10社を比較!選ぶときのポイントも解説
-
GMOとくとくBB光・10ギガプランの評判とは?メリットや注意点
-
エネワンでんきと中部電力を比較!料金やメリット・デメリットを徹底解説
-
エネワンでんきと北海道電力を比較!料金やメリット・デメリットは?
-
シン・エナジーと関西電力の電気料金を比較!世帯によっては最大月1,700円の差も
-
シン・エナジーと東京電力の電気料金を比較!燃料費調整額を含めて徹底検証