-1655181172.png)
関西で二大エネルギー会社として馴染みの深い関西電力と大阪ガス、電気とガスをまとめるとどちらがおすすめなのか気になりますよね。
結論、電気とガスをまとめるなら基本的に関西電力の方がおすすめですが、プランやサービスなども踏まえると人によっては大阪ガスでまとめることがおすすめな場合もあります。
この記事では、関西電力と大阪ガスを料金面と料金以外の部分でも徹底的に比較をしていきます。
これを読み終える頃には自分が向いているのは関西電力なのか大阪ガスなのか、またはそれ以外なのかがわかります。ぜひ最後まで読んで電気・ガス会社選びに役立ててください。
大阪ガスに「電気」も「ガス」もまとめよう!
大阪ガスの電気は関西圏の新電力で契約件数No.1を誇る人気の電力サービス。
大阪ガスに電気もガスもまとめておトク!切り替えに際して工事は不要、初期費用・解約金も0円で気軽に契約できます。
さらに今なら「新生活応援プラン」で電気の基本料金が永年0円!
※1~4について
当サイトに掲載されている商品には、一部プロモーションが含まれます。
この記事の目次
関西電力と大阪ガスどちらがおすすめ?
下記では、それぞれの電力会社がおすすめな方をまとめました。
関西電力がおすすめ | 大阪ガスがおすすめ |
---|---|
電気やガスをまとめて安く契約したい人 トラブルの際のサポートを無料で受けたい方 | 電気・ガス・ネットまでまとめて契約したい方 Amazonやネットフリックスをよく利用する方 ガス温水床暖房を使用している方 |
▶公式サイト | ▶公式サイト(新規契約向け) ▶公式サイト(乗り換え向け) |
電気・ガスでまとめた金額の安さが第一優先の方には迷わず関西電力をおすすめしますが、様々な観点から比較して決めたい方は、最終的に大阪ガスがお得になるパターンもあるため、自分の生活に合わせて決めましょう。
関西電力は毎月の利用ではぴeポイントが貯まり、貯まったポイントを支払いに充てることや、楽天ポイントやWAONに返還して活用ができます。また、電気のトラブルに無料で対応してくれるサービスがついているのは安心<できる点です。
一方大阪ガスは、AmazonプライムやABEMAプレミアムなどのサブスクをお得に契約できるプランやポイントを貯められるプランなどプランの種類が豊富なため、電気の契約でライフスタイルの充実をさせたい方に向いています。
また、ガス温水床暖房を使用していてガス使用量が多めの方は、大阪ガスの床暖専用プランが安くなるため大阪ガスの利用をおすすめします。
特に一人暮らしの人とかは大きく料金が変わるわけではないから、少しでも節約をするのか自分にあったプランにするのか考えるといいかもしれないね!
関西電力と大阪ガスの料金を徹底比較!セットや電気ガス別も
まずは一番気になる部分、料金面のみでの比較をしていきます
どちらが安いのかが一目でわかるこちらの表をご覧ください。
プラン | 関西電力 | 大阪ガス |
---|---|---|
電気&ガス代 | 〇 | △ |
電気代 | △ | 〇 |
ガス代 | 〇 | △ |
結果として電気とガスをまとめて安くなるのは関西電力ですが、電気代が安いのは大阪ガス、ガス代が安いのは関西電力です。
ここからはこの結果の細かい数字を見ていきましょう。
電気とガスのセットで安いのはどっち?
電気とガスをまとめたときの料金で、世帯ごとの具体的な料金を見ていきます。
関西電力 | 大阪ガス | |
一人暮らし | 5,114円 | 5,146円 |
二人暮らし | 9,470円 | 9,533円 |
三人暮らし | 14,382円 | 14,401円 |
四人暮らし以上 | 20,786円 | 20,909円 |
※一人暮らし:150kWh,7㎥、二人暮らし:270kWh,15㎥、三人暮らし:370kWh,30㎥、四人暮らし以上:500kWh,50㎥で計算
※kWh(キロワットアワー)は電力量を表す単位、㎥(立米)はガスの体積を表す単位です。
再三述べているように電気とガスをまとめて安くなるのは関西電力ですが、電気代が安いのは大阪ガス、ガス代が安いのは関西電力となりました。
※上記のシミュレーションは燃料費調整額、再エネ賦課金を含んでいません。昨今の燃料価格の高騰により、大阪ガスは関西電力・従量電灯と比べて燃料費調整額が割高になる場合があります。申し込みをする前に、その電力会社の燃料費調整額を確認しましょう。
関西電力は電気ガスどちらも安くなる
ではなぜ関西電力の方が安くなるのかというと、関西電力で電気とガスをまとめると電気もガスもより安くなるためです。
ガスとまとめることで電気は「従量電灯A」から「なっトクでんき」に変わり、ガスの「なっトクプラン」と合わせて「なっトクパック」という名称になります。
セット割で毎月ガス代3%引き
更に、電気とガスをまとめるとセット割が適用されます。
セット割とは、ガス代から毎月3%が割り引かれるものです。
大阪ガスが安くなるのは電気のみ
一方で大阪ガスは、電気とガスをまとめても安くなるのは基本的には電気のみです。
大阪ガスの都市ガスを利用している方は「ベースプランA-G」というプランが適応になります。
「まとめトク」はファミリー世帯から
先ほど大阪ガスは電気とガスをまとめてもガス料金は変わらないと話しましたが、一応「まとめトク」というまとめたとき用のガスプランは存在しています。
しかしこのプランは、ガス使用量が三人暮らし以上に相当する15㎥以上でないと「一般料金」より安くなりません。
また、ファミリー世帯の方がまとめトクに変更しても結局は関西電力の方が安いです。
一人暮らしの人とかは電気とガスをまとめるからといってまとめトクプランに変更しないように気を付けよう!
電気料金のみだと安いのはどっち?
続いて、電気料金のみの比較をします。
使用量ごとの料金をシミュレーション
下記に、世帯ごとの電気料金をまとめました。大阪ガスの都市ガスを利用している場合の電気代です。
関西電力 | 大阪ガス | |
一人暮らし | 3,244円 | 3,164円 |
二人暮らし | 6,330円 | 6,152円 |
三人暮らし | 9,110円 | 8,701円 |
四人暮らし以上 | 12,841円 | 12,319円 |
大阪ガスは、関西電力に比べて最低料金(基本料金)が安く、従量料金(電力量料金)も電気をたくさん使うほど単価が安くなっています。
そのため電気代に関しては、関西電力より大阪ガスの方がお得と言えます。
※上記のシミュレーションは燃料費調整額、再エネ賦課金を含んでいません。昨今の燃料価格の高騰により、大阪ガスは関西電力・従量電灯と比べて燃料費調整額が割高になる場合があります。申し込みをする前に、その電力会社の燃料費調整額を確認しましょう。
電気のみの利用もできる

大阪ガス以外の都市ガスを利用している方は「ベースプランA」という電気プランが対象になります。
ベースプランAは上記の金額から一人暮らしだと+10円、それ以上の家庭だと+100円ほど高くなりますが、電気のみの利用も可能です。
ガス料金のみは関西電力が安い
料金比較の最後はガス代です。
ガス代は結論、使用量に関わらず関西電力の方が安いです。
一人暮らしでも100円以上の差
世帯ごとのガス料金をご覧ください。
関西電力 | 大阪ガス | |
一人暮らし | 1,870 | 1,982 |
二人暮らし | 3,140 | 3,381 |
三人暮らし | 5,272 | 5,700 |
四人暮らし以上 | 7,945 | 8,590 |
電気代とは違い、一人暮らしでも100円以上の差が出ていることがわかります。
どの会社でもあまり大きく差が出ることがない一人暮らしにとって、100円以上の差は大きめと言えるでしょう。
実は床暖房の人も関西電力に変えた方がお得
大阪ガスではガス温水床暖房専用のプラン(あっためトクプラン)があるのに対し、関西電力には専用プランはありません。
関西電力 | 大阪ガス | |
床暖房プラン | なし | あり |
通常プラン | あり | あり |
結論、床暖房を利用している方でも冬のガス代が17,000円/月以下であれば関西電力のガス(通常プラン)に変えた方が安いです。
大阪ガスの床暖房プランは床暖房を稼働させる冬の料金が特に安くなっています。一方、関西電力のガスは季節や使用量に関係なく安いです。計算した結果、冬のガス代が一か月17,000円以内であれば関西電力の方が安くなることがわかりました。
床暖房を使用している家庭の平均的なガス代は10,800円ほどのため、17,000円というのはファミリー世帯の中でも床暖房の使用面積が広く冬は常時使用しているなどガス使用量がかなり多い家庭です。
該当する方は少ないでしょうから、基本的には床暖房を使用している家庭であっても関西電力のガスに切り替えた方がお得です。
冬のガス代が高いからと言って大阪ガスが安いとは限らない
また、冬以外の料金は関西電力の方が常時安いです。そのため、冬の電気代が17,000円を少し超えたからと言って大阪ガスにするというのはおすすめできません。年間を通せば関西電力の方が安くなることが多いからです。
もちろん冬以外にどれくらいガスを使うかによっても変わりますが、「床暖房をよく使うし、ガスの使用量が多いから大阪ガスだ」と安易に考えるべきではありません。基本的に床暖房でも関西電力のガスを選んだ方がお得です。
オプション割引を適応していても関西電力が安い
大阪ガスの「あっためトク」プランには下記のオプション割引があります。ただし、割引が適応していても基本的に関西電力の方が安いことには変わりありません。
例えばガス暖房乾燥機の割引(4%OFF)が適用されているとしても、現在の大阪ガスでのガス代が16,300円に満たないのであれば関西電力に切り替えた方が安上がりです。 同様に、もし最大割引(9%OFF)が適用されていた場合でも、現在のガス代が15,500円以下であれば関西電力に変えた方が安くなります。
床暖房を使用しているか否かに関わらず、基本的にガスは関西電力の方が安いってことだね!
関西電力と大阪ガスをサービス面で比較!
ここからは、「料金が最優先ではない方や総合的に判断をしたい方」必見!料金以外の部分で関西電力と大阪ガスを比較していきます。
細かく解説をする前に、一目でわかる両社の大まかな違いをご覧ください。
関西電力 | 大阪ガス | |
プランの種類 | △ | 〇 |
ポイント | 〇 | △ |
キャンペーン | 〇 | 〇 |
トラブル対応 | 〇 | △ |
Myページ | 〇 | 〇 |
解約金 | 〇 | 〇 |
決済方法 | △ | 〇 |
Myページや解約金については両社とも申し分がなさそうだね!
電気プランの種類が豊富なのは大阪ガス
大阪ガスは電気のプランが豊富にあり、自分にあったプランで契約できることが魅力です。

AmazonプライムやABEMAなどのサブスクを通常に契約するよりお得に契約ができるプランがあるのは生活を充実させたい方にぴったりですね。
再生可能エネルギー由来の電気を利用できるプラン(上記のスタイルプランE)とdポイントが貯まるプラン(上記のスタイルプランd)は関西電力にもあり、前者は大阪ガスの方が安く、後者は使用量やポイントを貰いたいタイミングによってどちらが良いかが変わります。
大阪ガスに「電気」も「ガス」もまとめよう!
大阪ガスの電気は関西圏の新電力で契約件数No.1を誇る人気の電力サービス。
大阪ガスに電気もガスもまとめておトク!切り替えに際して工事は不要、初期費用・解約金も0円で気軽に契約できます。
さらに今なら「新生活応援プラン」で電気の基本料金が永年0円!
※1~4について
貯まるポイントを比較
関西電力では「はぴeポイント」、大阪ガスでは「マイ大阪ガスポイント」を貯めることができます。
はぴeポイントは毎月の電気代1000円につき8ポイント、ガス代1000円につき5ポイントがもらえるため使用量が多い方がポイントが貯まりやすいです。
マイ大阪ガスポイントは利用しているだけでは貯まらず、Myページで料金や使用量の確認をすることで毎月20ポイントがもらえるほか、マイ大阪ガスの登録とガス・電気の契約で500ポイントが付与されます。
ポイントの使い勝手がいいのは関西電力
貯まった関西電力のはぴeポイントは電気やガスの支払いに使用ができるほかdポイントや楽天ポイント、WAONなどに交換ができ、反対にTポイントやJALのマイルをはぴeポイントに交換をして支払いに使用することもできます。
大阪ガスのマイ大阪ガスポイントも同じような交換先に交換が可能ですが、支払いに使用することができないため関西電力の方が使い勝手が良さそうです。
どちらもキャンペーン開催中
現在、関西電力も大阪ガスも下記のキャンペーンを開催中です。
関西電力 | ・「なっトクプラン」新規申し込みでガスの基本料金が2ヶ月無料 ・電気の切り替えでJCBギフトカード1,000円分プレゼント |
大阪ガス | ・電気の新規申し込みで基本料金が3ヶ月無料 |
キャンペーンは予告なく終了してしまう場合もあるため、せっかくならキャンペーン開催中に少しでもお得に契約したいですね。
供給件数150万件以上をほこる「大阪ガス」の電気。電気単体の契約でも、さまざまなプランが提供されています。今回は、大阪ガスの電気がもっとお得に契約できるキャンペーンを解説するとともに、受け取りまでの流れや注意点も解説していきます。大阪ガスの...
続きを読む日本でも有数の電力会社であり、国内の電気販売量で3位につける「関西電力」。そんな信頼と実績のある関西電力をよりオトクに利用するために、今回は最新キャンペーン情報や詳細な内容、受け取り方法や注意点まで徹底的に解説していきます。 関西電力のキャ...
続きを読む電気・ガス・インターネットすべてまとめられるのは大阪ガス
大阪ガスでは、電気やガスだけではなく、インターネットの回線である「さすガネット」も運営しています。
そのため、生活インフラすべてをまとめて契約が可能です。もちろん、まとめて契約することで割引きの対象にもなります。
インターネットのプランも3タイプあるため、自分に合った契約プランを選べるのが嬉しいポイントです。
さすがネットについてより詳しい内容が知りたい方は、大阪ガスの光回線「さすガねっと」の評判は上々?も併せてご覧ください。
ガスとセットで330円引き
さすガネットは大阪ガスと合わせて、契約した場合毎月330円の割引きが対象になります。
そのため、大阪ガスで電気・ガス・インターネットをすべてまとめることで、生活費全体で割安になるという事です。
なるべく生活出費を抑えたい!という方は、すべてまとめの契約を検討するのも良いでしょう。
その他の基本情報で比較
下記では、その他の基本情報についてまとめました。
関西電力 | 大阪ガス | |
駆け付けサービス | 電気:24時間365日無料 ガス:なし | 電気:なし ガス:月額220円~ |
Myページ | ・電気やガスの使用量、料金確認 ・電気やガス料金メニューの変更シミュレーション ・省エネに関するサービスの紹介 | ・電気やガスの使用量、料金確認 ・電気の使いすぎチェック ・他の家庭とエネルギー使用量を比較 |
解約金 | なし | なし |
支払い方法 | 口座振替またはクレジットカード払い | 口座振替・クレジットカードに加え下記のスマートフォンアプリ ・PayPay ・LINE Pay ・PayB ・楽天銀行アプリ ・au PAY ・d払い ・エポスアプリ |
関西電力は、電気のトラブルが起こった際に無料で駆け付けて対応してくれるサービスがあることで万が一の際も安心ができますね。
大阪ガスは、Myページが節約に役立ちそうなところやスマホアプリで支払いができるところなど、上手く活用することで生活上手になれそうです。
関西電力や大阪ガスでまとめるデメリットとは?
電気とガスどちらも提供している会社にはまとめてお得に契約できるサービスもありますが、逆にデメリットはあるのでしょうか。
今回は関西電力や大阪ガスをまとめて契約した際に起こるデメリットを3つ紹介します。
- 大阪ガスはまとめても安くならない
- セット契約ができるプランが限られる
- LPガス利用の場合は契約できない
大阪ガスはまとめても安くならない
電気とガスをまとめて契約する際、料金が安くなるという点を基盤に考えられる方が多いかと思いますが、大阪ガスの場合まとめても関西電力より使用料金が下回ることはありません。
但し、大阪ガスの場合は様々なバラエティパックがあるので、利用総額的に安くなるパターンもあるので、自分の置かれているシチュエーションに合わせて決めるのが良いでしょう。
関西電力はセット契約ができるプランが限られる
関西電力でセット契約する場合は、電気・ガスをまとめた「なっトクパック」だけが対象となります。
関西電力には他にもdポイントが貯まるプランや太陽光発電を利用している方向けのプランもありますが、こちらのプランたちは利用できないので注意が必要です。
LPガス利用の場合は契約できない
現在プロパンガスを利用されている方は、関西電力や大阪ガスとまとめて契約するのは難しいでしょう。
関西電力も大阪ガスも取り扱っているのは都市ガスになりますので、ガスの主成分が異なるLPガスは利用ができないからです。
この場合は、電気のみの契約となるため、電気単体で価格が安くなる大阪ガスがおすすめですよ。
関西電力と大阪ガス比較でよくある質問
最後に、関西電力と大阪ガスの比較をするよく疑問を解決していきたいと思います。
大阪ガスと関西電力の燃料費調整額はどちらが安い?
大阪ガスと関西電力の燃料調整額はどちらも同じくらいです。
関西電力は、プランによって燃料調整額が異なりますが、まとめて契約が出来るプランは「なっとくプラン」のみとなるため、この料金を比較すると、どちらも同じくらいの価格になっています。
但し、燃料調整額は時期によって異なりますので、随時詳細を確認するのが良いでしょう。
関電ガスから大阪ガスに戻すことは可能?
関電ガスから大阪ガスへ契約先を戻すことは可能です。
現在利用している関電を解約し、大阪ガスへ切り替えの申し込みをしましょう。
この場合、電気も大阪ガスの方が安くなるので、同じタイミングでの申し込みがおすすめです。
まとめ
関西電力がおすすめな方 | 大阪ガスがおすすめな方 |
・電気やガスの利用でポイントを貯めて活用したい方 ・トラブルの際のサポートを無料で受けたい方 | ・ライフスタイルに合ったプランで契約したい方 ・ガス温水床暖房を使用していて使用量が多めの方 |
皆さんの電気・ガス会社選びの参考になったら嬉しいです。
大阪ガスに「電気」も「ガス」もまとめよう!
大阪ガスの電気は関西圏の新電力で契約件数No.1を誇る人気の電力サービス。
大阪ガスに電気もガスもまとめておトク!切り替えに際して工事は不要、初期費用・解約金も0円で気軽に契約できます。
さらに今なら「新生活応援プラン」で電気の基本料金が永年0円!
※1~4について
\生活スタイルやこだわりに合わせて診断/
【簡単10秒】2ステップで一番お得な電力会社が分かる!
当サイトでは、「住所」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電力会社をシミュレーションできます。

この記事を読んだ方はにもこんな記事を読んでいます
-
東京ガスの電気料金が値上げ!いくら高くなった?値上げはいつから?おすすめの乗り換え先も紹介【2023年最新】
-
徹底比較!中部電力とauでんきはどっちが安い?切り替え方法も紹介!
-
東邦ガスの電気は高いって本当?口コミからわかるデメリットも徹底解説
-
関西電力とauでんきを徹底比較!電気代が安くなるのは?ポイントが沢山貯まるのは?【2023年最新】
-
TERASEL(テラセル)でんきの口コミと評判を徹底解説!メリットデメリットは?
-
楽天でんきのキャンペーンはそれほどオトクじゃない?特典内容や受け取りまでの流れなどを完全解説
-
東邦ガスと中部電力を比較!電気ガスをまとめてお得なのはどっち?デメリットも解説
-
関西電力でキャンペーン実施中!でも還元額は微妙?特典内容や受け取りまでの流れなども完全解説
-
大阪ガスの電気を契約するとお得になるキャンペーン2023!2,000円プレゼント申し込みや受け取り方法、注意点まで徹底解説