エアコンの除湿の電気代は冷房より安い?高い?違いと使い分け方
エアコンの除湿は湿度の高い時期に役立ちますが、冷たい空気を排出してくれるため冷房として除湿を利用する方も中にはいます。
そこで、除湿のほうが湿度を下げてくれる上に室温も下げてくれるため、冷房よりも電力を消費して電気代が高くなっているのではないかと考える方もいるのではないでしょうか。
以下では、除湿と冷房の違いや使い分け方、また除湿と冷房どちらの方が電気代が高くなるのかなどを解説します。
この記事はこんな方におすすめです
- エアコンの電気代を抑えたい方
- エアコンの除湿と冷房の使い分け方がよくわからない方
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
エアコンの除湿と冷房の違い
エアコンは夏や冬など、部屋を快適な空間にするためには欠かせないアイテムです。
機能には冷房、暖房、除湿と3種類がありますが、冷房と除湿はどのように違うのでしょうか。
以下では、エアコンの除湿と冷房の違いについて解説します。
エアコンの「除湿」とは
エアコンの除湿は、部屋の湿度を下げることを一番に考え作られた機能です。
機能の仕組みは冷房と基本的には一緒で、部屋の空気を取り込んで冷やし、空気中の水分を水にして外に排出するという仕組みになっています。
その後、湿度の下がった空気を部屋に戻して、室内の湿度を下げています。
除湿ではこの仕組みを取り入れながら、冷房のように部屋の温度が下がりすぎないようにしているのが特徴です。
室内温度が設定温度に近づいたときには、室温が下がりすぎないようにするため風を止めて調整します。
さらに除湿にはエアコンの機種によって機能が異なる場合もあります。
部屋の湿度を下げるといった機能に変わりありませんが、湿度の下げ方が異なるためエアコン購入時は確認することが大切です。
エアコンの「冷房」とは
夏に利用することの多い冷房は、文字通り部屋を冷やす機能です。仕組みは除湿と同じで部屋の空気を取り込み空気の熱を奪って、冷えた空気を室内に戻すという仕組みです。
しかし、冷房では除湿とは異なり部屋の温度を下げることを一番に考えられているため、設定された室温になるまで冷やすように運転します。
そのため、除湿よりもしっかりと部屋の温度が下がるというのが特徴です。
なお、地球温暖化対策のいかんとして、政府は2005年より冷房の設定温度を28度を目安としています。
エアコンの除湿の電気代は冷房より安い?高い?
エアコンの電気代は、室温と設定温度の差やエアコンの使い方によって決まります。
除湿では種類によっても冷房より電気代が安くなったり高くなったりするため、注意が必要です。
以下では、電気代は除湿の電気代について解説します。
除湿には2種類がある
除湿の機能はエアコンによって「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類に分かれています。
大きな違いは、エアコンが運転しているときの室温への影響です。
下記はそれぞれの特徴をまとめた表です。
弱冷房除湿 | 一般的な除湿機能。 取り込んだ空気の水分を奪い、湿度が下がった空気を室内に戻して部屋の湿度を下げます。 冷やした空気をそのまま部屋に戻すため、肌寒く感じる可能性があります。 |
---|---|
再熱除湿 | 弱冷房除湿と同様に湿度を下げた空気を室内に戻しますが、戻す際に再加熱して少し空気を温めます。 そのため、室内に戻す空気が冷たくなりすぎるのを防ぎ、部屋の温度があまり下がらず湿度だけをしっかりと下げられるのが特徴。 |
「再熱除湿」は弱冷房除湿よりも高機能で、夏の除湿で寒さが気になるという方にも肌寒さを感じることなく快適な空間にできるというメリットがあります。
また、まだあまり暑くないもののジメジメしている梅雨の時期にも役立つ機能です。
除湿の種類によって高くなる場合がある
冷房よりも除湿の方が電気代がかかると言われることがありますが、実際は消費電力に大きな差はありません。
しかし、どちらを使う場合であっても、外の気温と室内の設定温度の差が大きいと冷やすために電力をその分使用するため電気代がかかります。
また再熱除湿を備えたエアコンの場合、冷房や弱冷房除湿よりも電気代が高くつく可能性が高いです。
再熱除湿では空気の水分を奪って室内に空気を戻すという機能だけでなく、空気を温めなおすという機能が搭載されているためです。
冷房や弱冷房除湿に比べて再熱除湿のほうが消費電力はかかりますが、その分部屋の温度を下げず寒がりの方でも快適に過ごせるというメリットが受けられます。
ただし、真夏に再熱除湿を使用すると室温が下がらない上に電気代も高くつくため注意が必要です。
エアコンの除湿と冷房の使い分け
エアコンの除湿と冷房をどのように使い分けたら良いか、あまり分かっていないという方もいるのではないでしょうか。
基本的には湿度を下げたいときは「除湿」、室温を下げたい時は「冷房」とシンプルに考えると使い分けやすいです。
以下では、除湿を使用するのに向いているシーンを解説するため、普段エアコンを利用する際にぜひ取り入れてみてください。
蒸し暑いまたは湿度が高いと感じるとき
人間が快適と感じる湿度は40〜60%と言われています。
部屋の湿度計の数値が高かったり体感として湿度が高い、蒸し暑いと感じたりするときには除湿を利用するのがおすすめです。
しかし真夏の気温がかなり高い時期には、部屋を早く冷やすためにも冷房を利用した方が早く快適な空間にできる場合もあります。
除湿では室温を下げすぎないように調整しますが、冷房ではとにかく設定温度まで室温を下げるため、今すぐ涼みたいというシーンには除湿ではなく冷房を利用しましょう。
湿度が高いものの気温が低いとき
雨がふり湿度の高い春先やムシムシした梅雨など、湿度が高いのに気温はそこまで高くないというシーンには除湿が大活躍します。
40〜60%の湿度になるよう部屋を除湿しましょう。
再熱除湿機能がついたエアコンであれば、部屋が冷たくなるのを防ぎながら快適な空間にすることができます。
体を冷やしたくないときや就寝時
冷え性で室温をあまり下げたくない方は除湿を利用しましょう。
再熱除湿機能が搭載されたエアコンなら、迷わず除湿を利用してください。
もし弱冷房除湿機能が搭載されたエアコンの場合でも冷房に比べて室温は下がりません。
エアコンを使用すると就寝中に部屋が冷えて起きてしまうという問題を抱える方にも、除湿が役立ちます。
寝る直前までは冷房を使って部屋の温度を下げ、実際に寝るときは除湿機能を利用して部屋の温度を下げないようにすると快適に寝られます。
就寝時でなくても、自宅に帰ってきたときに先に冷房でぐっと暑くなった部屋の温度を下げて、後に除湿で快適な空間をキープさせるという方法もあります。
冷房と除湿をうまく使いこなしましょう。
部屋干しをするとき
部屋で洗濯物を干すと言わずもがな湿度が高くなります。
エアコンの除湿機能を使用すれば、洗濯物が乾燥する家庭で生まれた空気中の水分が外に排出されて乾きも早くなるでしょう。
なお、洗濯物を早く乾かすには湿度に加えて風も必要です。
そのため、扇風機やサーキュレーターを併用して洗濯物の水分の気化を促すとより早く洗濯物が乾きます。
早く乾かすことで部屋干し独特の嫌な臭いを防げるため、梅雨の時期や雨の日に部屋干しをよくする方は、ぜひ試してみてください。
エアコンの除湿の電気代を節約する方法
エアコンの使用料金を見て、あまりの料金の高さに驚かれたことのある方もいるでしょう。
しかし、料金が高いからといってエアコンを使用せず、不快な空間でずっと過ごすのも我慢なりません。
以下では、除湿を使用したときに電気代を抑える方法を解説します。
少しの工夫で電気代の節約につながるため、電気代に困っている方は試してみるのがおすすめです。
フィルターを綺麗に掃除する
エアコンにフィルターがあるのは、エアコンが部屋の空気を取り込むときに、空気中のほこりやゴミが内部に侵入するのを防ぐためです。
フィルターをそのままにしているとほこりとゴミが溜まり空気をスムーズに取り込めず、余分な電力を消費してしまいます。
そのため、エアコンのフィルターは2週間に1回を目安に掃除することが大切です。
フィルターにほこりやゴミがしっかりとついている場合は、まず掃除機で吸ってから水洗いをしましょう。汚れがひどい場合は、食器洗剤を使用し、歯ブラシなどを使って網目もしっかりと掃除します。
フィルターが汚れていると電気を消費するだけでなく健康にも悪影響を及ぼすため、健康のためにも掃除をすることが重要です。
風量を自動運転にする
除湿を使用するときは、風量を「自動運転」にしましょう。
自動運転にしているとある程度部屋の湿度が下がったらエアコンが自動的に風量を弱くするため、消費電量を抑えられます。
湿度が下がるまではしっかり強風で運転してくれるため、湿度がしっかり下がらないということもありません。
弱風の方が電気代が抑えられるようにも感じますが、なかなか部屋の湿度が下がらず快適な空間になるまでに時間がかかるというデメリットがあります。
電気代を抑えつつ快適に過ごしたいという希望を叶えるなら、自動運転のほうがバランスが良いと言えます。
扇風機やサーキュレーターを併用する
空気は基本的に暑い空気が上部にたまり、冷たい空気は下部に溜まる性質があります。
またエアコンは部屋の上部に設置されていることが多いため、熱い空気・湿度の高い空気を感知して除湿します。
そのため、過ごしているスペースではすでに快適なのに、エアコンが必要以上に部屋を除湿によって冷やしすぎてしまうという問題が起こります。
部屋の空気を循環させると、室内温度や湿度のムラを減らせるため除湿の効果を高められエアコンの消費電力を抑えられます。
室外機の周辺を整理する
室外機の周りに植物や自転車など物を置いていると、障害物のせいで空気の流れが遮られ思うように空気を吸い込んだり吐き出したりできなくなってしまいます。
効率的に運転できないことで余計な消費電力がかかるため、室外機の周辺に物を置くのは避けましょう。
また室外機にもフィルターがあり、フィルターが汚れるのも余分な電力の消費につながります。
フィルターが汚れるのを避けるためには物を置くのを避けるだけでなく、綺麗にしておくということも大切です。
使い始めに低めの温度に設定するのを避ける
エアコンの消費電力は冷房時に1℃設定温度を高くすると約13%、暖房時は1℃設定温度を低くすると約10%の消費電力を削減できると言われています。
そのため、できるだけ設定温度を下げず消費電力を抑えることが、電気代を節約するポイントの1つです。
除湿利用時に低い温度に設定するなら、冷房を使ったほうが部屋は冷えます。再熱除湿機能搭載のエアコンであれば再度空気を温めなおすため、余計に電気代がかかります。
部屋が蒸し暑いという場合は冷房を28℃に設定して部屋を冷やしてから、除湿を利用するとよいでしょう。
効果的にエアコンをつけっぱなしにする
エアコンは運転時に多くの電量を消費する特徴があるため、短時間でエアコンのオンオフを繰り返すとその分電気代が高くなります。
エアコンの除湿によって室内が寒くなったら、オフにするのではなく設定温度を上げるのがよいでしょう。
30分程度外出するという場合も、エアコンはオフにせずつけたままのほうが消費電力を抑えられます。
なお、エアコンをつけっぱなしにすることで部屋が乾燥したり、体調が悪くなったりするという場合は、体調に合わせてエアコンを利用してください。
なお、エアコンなしで涼しく過ごす方法については『エアコンなしで部屋を涼しくする方法4選!』をチェックしてみてください。
日本の夏は湿度が高いこともあり、まとわりつくような暑さが続きます。年々高くなるエアコンの電気代に悩む方やエアコンの空気の冷たさが苦手だという方は、自力でどうにか部屋を涼しくしたいという方もいるのではないでしょうか。まずは […]
続きを読むまとめ
エアコンの除湿は、部屋の湿度を下げることを一番に考えた機能で、部屋の空気を取り込んで空気中の水分を取り除き、湿度の下がった空気を再度部屋に戻すという仕組みになっています。
またエアコンによって、除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」があり、再熱除湿では湿度が下がらないように、再度空気を室内に戻す際に、空気を温めなおす機能が備わっています。
冷房と除湿の消費電力に大きな差はありませんが、再熱除湿機能のついたエアコンでは、空気を温めなおすのに電力がかかるため、電気代が高くなりやすいため注意しましょう。
設定温度を低くし過ぎるのを避けたり、フィルターを掃除したりなどの方法で、電力消費を抑え電気代が高くなるのを防ぐことができます。
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
エネワンでんきと沖縄電力を比較!電気料金が安いのはどっち?
-
エネワンでんきと九州電力を比較!電気代が安いのはどっち?
-
【2024年最新】カブアンドモバイルとは?|株がもらえる格安スマホの全容を徹底解説
-
カブアンドウォーターの料金は本当に高い?メリット・デメリットを徹底解説
-
シン・エナジーと東京ガスの電気料金を徹底比較!燃料費調整額も含めて検証
-
カブアンドガスは高い?株がもらえる仕組みやメリット・デメリットを徹底解説!
-
カブアンドひかりは高い?料金や特徴、おすすめポイントを徹底解説
-
シン・エナジーの「【昼・夜】生活フィットプラン」を徹底解説!きほんプランと比較しおすすめプランも解説
-
【2023年12月】エネワンでんきでキャンペーン実施中!内容・実施期間・適用条件・注意点を徹底解説