
小田急ポイントと連携したサービスが豊富で、小田急沿線にお住まいの方に人気の「小田急でんき」。
今回は、そんな小田急でんきの2023年最新キャンペーンを紹介していきます。
- キャンペーン特典を知りたい
- 他社と比べてオトクになるの?
- 特典の受け取り方法を知りたい
など、特典内容の紹介から申し込み、受け取りの流れまでをわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
当サイトに掲載されている商品には、一部プロモーションが含まれます。
この記事の目次
【2023年1月】小田急でんきのキャンペーン情報
2023年1月現在、小田急でんきおよび小田急ガスでは電気とガスの新規申し込みキャンペーンを行っています。
現行キャンペーンの特徴は以下となります。
小田急でんきキャンペーンの特徴
- 電気・ガスの基本料金が1ヶ月無料
- 小田急ポイントももらえる
- 契約アンペア数が高い家庭ほどオトクになる
上記をふまえたうえで、詳細な特典内容や他社新電力との比較、注意点などを解説していきます。
小田急でんき・小田急ガス 乗り換えキャンペーン
2023年1月現在、小田急でんきは「基本料金1ヶ月無料キャンペーン」「小田急ポイント最大3,000ポイントプレゼントキャンペーン」を開催しています。
特典内容はそのままキャンペーンのタイトルどおりですが、詳細な特典の解説や実際にどのくらいオトクになるのかを、以下の項目で解説していきます。
基本料金が1ヶ月無料
本キャンペーンの内容は、電気代およびガス代の基本料金が1ヶ月間無料になります。
電気代は「基本料金+電力量料金+再生エネルギー発電促進賦課金+燃料費調整額」で、ガス代は「基本料金+従量料金+原料費調整額」計算されるのが一般的です。
つまり、キャンペーンが適用されれば、この基本料金部分が1ヶ月間0円になります。
どのくらいオトクになるのか?
では、実際にどのくらいオトクになるのかを確認してみましょう。
まずは電気代の割引から。電気代の基本料金は、現在契約しているアンペアによって異なります。小田急でんきの基本料金を以下の表にまとめました。
契約アンペア | 基本料金1ヶ月分 |
---|---|
30A | 858円 |
40A | 1,144円 |
50A | 1,430円 |
60A | 1,716円 |
上記のとおり、契約アンペア数に応じて858円~1,716円オトクになることがわかりました。
一人暮らしではおもに30A、ファミリー世帯では40Aないしは50Aで契約していることが多いので、1,000円前後の節約になるというイメージですね。
続いてガスの割引ですが、ガスの基本料金はガスの使用量によって変わります。
ガス使用量 | 基本料金1ヶ月分 |
---|---|
0m³から20m³まで | 759円 |
20m³から80m³まで | 1,056 |
一人暮らしでは基本的に20m³以下、ファミリー世帯では20m³を超えることが多いです。800円~1,000円程度、オトクにできることになりますね。
これを他社新電力のキャンペーンと比較してみましょう。新電力会社が定期的に行うキャンペーンは、おおよそ2,000円〜3,000円ほどオトクになる設計がされています。
電気、ガス単体の契約では少し見劣りしますが、セットで契約できるファミリー世帯であれば悪くないキャンペーンとなりますね。
とはいえ現在は電力不足の関係で新規の契約自体停止している新電力が多いことから、キャンペーンを実施しているだけでも大きな魅力と言えます。
さらに小田急ポイントが最大3,000ポイントもらえる
本キャンペーンでは、基本料金1ヶ月無料に加えて、小田急ポイントが最大3,000ポイントプレゼントされます。
- 電気の申し込み:小田急ポイント2,000ポイント
- ガスの申し込み:小田急ポイント1,000ポイント
ポイントは小田急が運営している「ONE(オーネ)」というサービスに会員登録のうえ、OPギフトコードという形で付与されます。
基本料金1ヶ月無料に+3,000円されると考えれば、それなりにお得感は出るといってよいでしょう。
ただ、小田急ポイントは利用できる加盟店に限りがあるため、Amazonギフト券などのように汎用性が高くない点には注意が必要です。とはいえ、小田急沿線にお住まいで、小田急ポイントをよく使う方にとっては嬉しい特典ではないでしょうか。
ちなみに、電気またはガス単体でも申し込むことができます。
適用条件は2つ
本キャンペーンの適用条件は、以下の2項目となります。
- 2022年10月31日までに小田急でんき(またはガス)を新規に申し込むこと
- 2023年1月31日までに小田急でんき(またはガス)の利用を開始すること
期間中に申し込み、利用を開始するだけですので、適用条件に関してはとくに問題ないと考えられます。
また、申し込みから開始までは3ヶ月の期間が設けられていますので、無理なく電力会社を乗り換える点は好印象です。
対象プランは4種類
基本料金1ヶ月無料およびポイント付与キャンペーンの対象プランは以下となります。
小田急でんきの対象プラン
- S(スモール)プラン
- M(ミディアム)プラン
- L(ラージ)プラン
- グリーンプラン
小田急ガスの対象プラン
- 一般ガスプラン
- 床暖ガスプラン
小田急でんき、ガスの料金プランは上記のみですので、すべての方が対象となっています。法人契約でない限り、まず間違いなくキャンペーンの適用対象となりますのでご安心ください。
30A以下の契約はできない点に注意
対象プランは全プランであるものの、小田急でんきは30A以下の契約ができません。
そのため、現在15Aや20Aで契約している方は、キャンペーン目当てで30Aに変更したうえで乗り換えると、損になってしまう場合もあります。
たとえば東京電力の20A契約時の基本料金は572円で、30A契約との金額差は286円となります。
30A契約で2ヶ月分の1,716円が無料になったとしても、約6ヶ月で相殺されてしまいますので、それほどオトクであるとはいえませんので注意が必要です。
実施期間は2022年10月31日まで
本キャンペーンの実施期間は2022年の8月1日〜2022年10月31日までとなっています。
期間は約3ヶ月間となっており、他社新電力と比較しても長めな点は好印象だといえるでしょう。夏の電気代が高かった、と感じたタイミングでの切り替えにも間に合うのはうれしいポイントですね。
無料期間の適用時期と小田急ポイントの進呈時期
基本料金は供給開始月から1ヶ月間無料になりますので、すぐに適用となります。
いっぽう、小田急ポイントの進呈時期は、電気(ガス)の供給開始後の初回検針日があった月の翌月末までに進呈されます。
上記のようなポイント進呈は、電力会社によっては半年以上かかる場合もありますので、小田急でんきは比較的スピーディーであると考えられます。
キャンペーンへの申し込みから受け取りまでの手順を紹介
ここからは、小田急でんきのキャンペーンへの申し込みから受け取りまでの流れなどを紹介していきます。
申し込みに関してはとくに難しい点はありませんが、小田急ポイントの付与手続きが必要ですので、スムーズに特典を受けるために必ず確認しておきましょう。
公式サイトから電気の契約を申し込む
「基本料金1ヶ月無料キャンペーン」「小田急ポイントプレゼントキャンペーン」を利用するためには、まず公式のキャンペーンサイトから電気およびガスの新規申し込みが必要です。
新規申し込みに関しては、ページ内の申し込みフォームの流れに沿って進めていけば滞りなく完了することでしょう。
入力に必要な情報は、電気の検針票や現在利用している電力会社の会員ページなどに記載されていますので、そちらを参照するとスムーズです。
小田急でんきのキャンペーンは公式サイトのみ
2022年12月現在、小田急でんきのキャンペーンは公式サイトのみで開催されています。
つまり、公式サイトが最もオトクに乗り換えられます。
他の窓口から申し込んでしまうと、キャンペーンが適用されない可能性もありますので、必ず公式から申し込むようにしましょう。
キャンペーン特典を受け取る
キャンペーン特典の受け取り方法としては、基本料金1ヶ月無料は電気代から自動的に割り引かれますので、ユーザーは何もする必要はありません。
いっぽう、小田急ポイントの進呈に関しては、小田急のサービスプラットフォームである「ONE(オーネ)」の会員登録が必要です。
会員登録はONEのホームページで行えますので、忘れずに登録を済ませておきましょう。
小田急でんきのキャンペーンで注意すべき点
小田急でんきのキャンペーンで注意すべき点としては、これまで解説したものですと、以下の2点があります。
- 30A以下で契約はできない
- 小田急ポイントの進呈はONEの登録が必須
この他にも、以下の項目で解説する点に留意してください。
キャンペーンが適用されないケース
利用を開始してすぐに電気を解約してしまった場合、当然ながら基本料金が無料になることはありませんので、キャンペーンが適用されません。
とはいえ、普通に契約して利用していれば、とくにキャンペーンが適用外となることはありませんのでご安心ください。
まとめ
今回は、小田急でんきの最新キャンペーンを解説してきました。
30A以下の契約はできないものの、50Aや60Aなど、契約アンペア数が高いご家庭ではお得感のあるキャンペーンとなっています。
また小田急ポイントを活用できる方にとっては、より魅力あるキャンペーンだといえるでしょう。
乗り換えをご検討の際は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
\生活スタイルやこだわりに合わせて診断/
【簡単10秒】2ステップで一番お得な電力会社が分かる!
当サイトでは、「住所」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電力会社をシミュレーションできます。

この記事を読んだ方はにもこんな記事を読んでいます
-
徹底比較!中部電力とauでんきはどっちが安い?切り替え方法も紹介!
-
東邦ガスの電気は高いって本当?口コミからわかるデメリットも徹底解説
-
TERASEL(テラセル)でんきの口コミと評判を徹底解説!メリットデメリットは?
-
あしたでんき公式キャンペーンは損?お得な申込方法と注意点【2022年6月サービス停止】
-
楽天でんきのキャンペーンはそれほどオトクじゃない?特典内容や受け取りまでの流れなどを完全解説
-
東京ガスの電気で基本料金1か月無料!適用条件や注意点を徹底解説【2023年9月】
-
東邦ガスと中部電力を比較!電気ガスをまとめてお得なのはどっち?デメリットも解説
-
エルピオでんきのキャンペーンを解説!一番お得な窓口も紹介
-
まちエネの最新キャンペーン情報!申し込み・受け取り方法を徹底解説