【厳選】一人暮らしにおすすめのガス会社はこの7社で決まり!安い料金プランは?電気とセット契約のほうがお得?

「引っ越し先のガス会社はどこを契約したらいいの?」
「一人暮らし向けのガス会社が知りたい」
「安いガス会社を契約して趣味や貯金にお金を回したいな」
一人暮らしは、なにかと出費が多くて大変。なるべくガス代を抑えて好きなことにお金を使いたいですよね!
今回は、これから一人暮らしをする方や、現在一人暮らしをしている方にピッタリのおすすめガス会社7社をエリア別で紹介します。
本記事で紹介しているガス会社は、一人暮らしの方が安くなりやすいガス会社ばかりですので、ぜひ参考にして選んでみてくださいね。
以下、選び方のチャートと私が厳選したおすすめガス会社7社です!

エリア | ガス会社 | 特におすすめの方 | キャンペーン |
---|---|---|---|
東京ガスエリア | CDエナジーダイレクト | ・東京ガスエリアでガス単体、または電気とセットで安くしたい方 | なし |
東京ガス | ・東京ガスエリアで最大手のガス会社が良い方 | セット契約で電気基本料金一か月無料! | |
大阪ガスエリア | 関西電力 | ・大阪ガスエリアでガス単体、または電気ガスセットで安くしたい方 | なし |
大阪ガス | ・大阪ガスエリアで最大手のガス会社が良い方 | いっとくパスがもらえる! | |
東京・京葉・大阪・東邦ガスエリア | エルピオ | ・東邦ガスエリアでガスだけを安くしたい方 | 11か月後のガス料金割引!※ |
東邦ガスエリア | TOKAIガス | ・東邦ガスエリアで電気ガスセットで安くしたい方 | なし |
東邦ガス | ・東邦ガスエリアで最大手のガス会社が良い方 | がすてきポイント10,000ptがもらえるキャンペーン実施中! |
※東京ガスエリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬の都市ガス供給地域
※大阪ガスエリア:大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀の都市ガス供給地域
※東邦ガスエリア:愛知・岐阜・三重の都市ガス供給地域
※京葉ガスエリア:千葉の都市ガス供給地域
※エルピオのキャンペーン内容は供給エリアによって違います。詳しくは『一人暮らしにおすすめのガス会社|エルピオ』をご覧ください。
この記事でわかることは以下の通りです。
この記事でわかること
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
一人暮らしの平均ガス料金は?
それではまず一人暮らしの平均ガス料金を見ていきましょう!
総務省の2022年家計調査によると、単身世帯の平均ガス代は一か月3,331円となっています。年間にすると39,972円です。ただし、住んでいる場所や季節、生活によってガスの使用量やガス代は違います。
ガス代は主に冬や寒い地域で高くなりやすく、お料理が好きで自炊をしたり、お風呂を頻繁に沸かしたりするとガス使用量が増えてガス代が高くなりがちです。
この平均ガス料金は、ひとつの目安にしましょう。また、都市ガスかプロパンガスかでも変わってきます。都市ガスとプロパンガスについては次で解説します。
都市ガスとプロパンガスどっちが安い?
一般的にプロパンガスより都市ガスの方が安くなります。都市ガス料金とプロパンガス料金に差が出る理由のひとつとして、供給方法があります。
都市ガスは地下にあるガス管を通じて供給され、安定して利用できますが、プロパンガスは液化されたガスをボンベやタンクで供給し、定期的な再充填が必要になります。再充填やガスボンベ交換にコストがかかるため、プロパンガスの方が高めとなっています。
本記事で紹介しているのは都市ガス会社ですが、『エルピオ』は都市ガスとプロパンガスの両方を供給しています。引っ越し先がプロパンガスの物件だったり、現在プロパンガスを利用している方はエルピオを検討してみてくださいね。
次は、本題のおすすめガス会社を詳しく紹介していきます。
一人暮らしにおすすめのガス会社7選

私が比較検討しながら、厳選した一人暮らしにおすすめできるガス会社7社とプランを紹介していきます。
まずは各社の料金や供給エリアなどを表にまとめたのでご覧ください。ガス会社名をタップすると各社の詳細へ移動します。
ガス会社 | ひと月のガス代※1 | セット | エリア※2 | 原料調整額の上限※3 | 初期費用・解約金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
CDエナジーダイレクト | 2,143円 | 電気 | 東京エリア | なし | なし | |
東京ガス | 2,212円 | 電気 | 東京エリア | あり | ||
関西電力 | 2,346円 | 電気 | 大阪エリア | なし | ||
大阪ガス | 2,507円 | 電気 | 大阪エリア | あり | ||
エルピオ | 東京エリア | 2,226円 | 電気・水・ネット回線 | 東京・京葉・大阪・東邦エリア | なし | |
大阪エリア | 2,379円 | |||||
東邦エリア | 2,694円 | |||||
京葉エリア | 2,435円 | |||||
TOKAIガス | 2,778円 | 電気 | 東邦エリア | なし | ||
東邦ガス | 2,864円 | 電気 | 東邦エリア | あり |
※1:一人暮らしのガス使用量(10㎥)を想定して税込みで計算しています。原料費調整額は含みません。
※2:一部地域を除く。
※3:原料費調整額は、都市ガスの原料価格が変動することによって毎月変わる金額です。原料費の高騰によるガス料金の急な値上がりを緩和するために、地域の大手ガス会社の「一般料金」には原料費調整額に上限を設けています。燃料価格が高騰した場合、地域ガス会社の一般料金より高くなり、他社へ乗り換えても安くならない可能性があるので、各社公式HPで最新の原料費調整額を確認してください。
※2023年11月時点
CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト(ベーシックガス) | |
---|---|
基本料金(A料金) | 735.46円 |
従量料金(A料金) | 140.76円 |
セット割 | 電気 |
ポイントサービス | カテエネポイント※ |
供給エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※カテエネポイントは電気料金に応じて貯まります。ガス単体では貯まりません。
※2023年11月時点
こんな方にピッタリ
- ガス使用量が少ない一人暮らしの方に!
- ガス単体または、電気とセットで安くしたい東京ガスエリアの一人暮らしの方に!
おすすめポイント
- 大手である中部電力と大阪ガスの共同出資会社なので安心!
- 使用量が少ないなら、ガス単体契約、電気とセット契約両方安い!
- プランが豊富で自分に合ったプランを選べる!
- 毎月の電気料金に応じてカテエネポイントが貯まる!
CDエナジーダイレクトは、大手の中部電力と大阪ガスが共同で設立した会社で、経験と実績もある人気急上昇中のエネルギー会社です。
CDエナジーダイレクトのガスプラン「ベーシックガス」は、ガスの使用量が少なめな一人暮らしの方にピッタリ!他社と比べて低使用帯のガス価格が低めに設定されているんです。そのため、一人暮らしの方や、外食がメインで自炊をほとんどしない単身者のためのプランと言えます。
また、「ベーシックガス」と「ベーシックでんき」をセットにすることで、電気料金に応じて毎月カテエネポイントが貯まり、電気料金とガス料金それぞれの0.5%が割引になります。
カテエネポイントは、電気料金の支払いや、様々なポイントへ交換して使うことができ、普通に生活しているだけでポイントが貯まってとてもお得!
供給エリアが東京ガスエリアのみとなっているため、契約の前に供給エリアを確認してくださいね。
東京ガス

東京ガス(一般料金) | |
---|---|
基本料金(A料金) | 759円 |
従量料金(A料金) | 145.31円 |
セット割 | 電気 |
ポイントサービス | なし |
供給エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
こんな方にぴったり
- 東京エリアで大手ガス会社を選びたい方!
おすすめポイント
- ガス小売お客様件数912万件!
- みんな知ってる東京ガス!
- 【キャンペーン】電気とセット契約で電気基本料金一か月無料!
東京エリアのガス会社といえば東京ガスです。知名度があり実績も豊富な大手ガス会社です。ガス自由化前からある「一般料金」プランと、ガス自由化後に登場した「ずっともガス」プランが主なガスプランです。
ずっともガスはポイントが貯まりますが、ガス使用量が少なめの料金帯が割高となっているので、一人暮らしの方は一般料金を選んだ方が安くなりやすいです。
電力が自由化されてから、電気の契約もできるようになりました。東京ガスの電気プラン「基本プラン」は電気の使用量が少ない方向けの価格設定になっていて、電気とガスをセットにすることで割引が適用され、安さを実感できるようになっています。
東京ガスエリアで大手の会社が安心!と感じる方は、ぜひ東京ガスを検討してみてください。現在、新規で電気とガスをまとめると、電気代基本料金1か月無料になる割引もあるので、チェックしてみてくださいね。
関西電力

関西電力(なっとくプラン) | |
---|---|
基本料金(A料金) | 758.90円 |
従量料金(A料金) | 158.77円 |
セット割 | 電気 |
ポイントサービス | はぴeポイント |
供給エリア | 大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
こんな方にぴったり
- 電気とセット契約で光熱費を安くしたい一人暮らしの方に!
- ガス単体でも安くしたい一人暮らしの方に!
おすすめポイント
- 大阪エリアの大手電力会社として実績があり安心!
- 電気とガスのセット割がお得!
- はぴeポイントが貯まる!
- ガス単体契約でも安い!
関西電力は大阪エリアでとても有名な電力会社で、ガスだけの利用でも安く、セット割を利用しても安いのが特徴です。関西電力の「なっとくプラン」は、ガス使用量が少ない価格帯が他社よりも安くなっていて、一人暮らしにぴったりなガスプランといえます。
電気とガスをセットにすると、ガス料金の3%が割引になるセット割があります。他社のセット割の割引率でよくあるのは0.5~1%程度ですが、関西電力のセット割3%は他社に比べてかなりお得な割引率といえます。
電気やガスの使用で貯まる「はぴeポイント」は、料金の支払いはもちろん、他社ポイントにも交換できるので、生活するだけで勝手にポイントが貯まりとってもお得。
大阪ガスエリアで一人暮らしの方はぜひチェックしてみてください!
大阪ガス

大阪ガス(一般料金) | |
---|---|
基本料金(A料金) | 759円 |
従量料金(A料金) | 174.81円 |
セット割 | 電気 |
ポイントサービス | マイ大阪ガスポイント |
供給エリア | 大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
こんな方にぴったり
- 大阪エリアで最大手の会社を選びたい方に!
- テレビでお得にネットフリックスを見たい一人暮らしの方に!
おすすめポイント
- 大阪エリアでガスといえば大阪ガス!知名度抜群で安心!
- スマイLINK TV Stickを一緒に申し込むとネットフリックスを含む全プランが3か月無料!
- 【キャンペーン実施中】最大5,000円分のいっとくパスがもらえる!
大手ガス会社である大阪ガス。大阪ガスのガス料金は他社と比べると若干高めですが、ユニークなキャンペーンや特典があるのが特徴です。
例えば、大阪ガスで電気とガスをまとめると、飲食店などで使える「いっとくパス」商品券がもらえるキャンペーンや、「新生活応援プラン」で電気とガスを契約して「スマイLINK TV Stick」を申し込めばネットフリックスが三か月無料で見れる特典があります。
一人暮らしを機に、家でネットフリックス三昧もありですね!
大阪ガスでは、新規で電気を申し込むと最大5,000円分のいっとくパスがもらえるキャンペーンを行っているので、大阪エリアでキャンペーンを利用してお得に電気ガスを契約したい一人暮らしの方はチェックしてみてくださいね。
エルピオ

エルピオ(スタンダードプラン) | |||
---|---|---|---|
エリア | 基本料金 | 従量料金 | |
東京ガスエリア | 975円~ | 125.11円~ | |
大阪ガスエリア | 720.29円~ | 165.89円~ | |
東邦ガスエリア | 714円~ | 198円~ | |
京葉ガスエリア | 789.83円~ | 164.55円~ | |
ポイントサービス | なし | ||
供給エリア | 千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬・愛知・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・岡山 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
こんな方にぴったり
- ガス単体契約でガス代をお得にしたい一人暮らしの方に!
- 特に東邦ガスエリアの一人暮らしの方に!
おすすめポイント
- ガス単体で安くなりやすい!
- セット割にできるサービスが豊富!
- プロパンガスも供給している!
- 【キャンペーン実施中】11か月後のガス料金割引!
エルピオは、プロパンガス、都市ガス、天然水サーバー、光回線、電気、ハウスクリーニングを提供する会社です。ポイントサービスがない分ガス料金が安く、ガス単体契約で安くなりやすいガス会社です。
セット割の組み合わせが豊富なのも特徴で、セットにするサービスが多いほど割引も多くなります。また、プロパンガス対応物件に住んでいる方もエルピオを検討してみてくださいね。
現在、供給開始から11か月後のガス料金から5,000~10,000円を割引くキャンペーンを行っているので、ガス単体契約を考えている方は要チェックです!
エルピオのエリア別キャンペーン情報
- 東京ガスエリア⇒11か月後ガス料金7,000円割引
- 大阪ガスエリア⇒11か月後ガス料金5,000円割引
- 東邦ガスエリア⇒11か月後ガス料金5,000円割引
- 京葉ガスエリア⇒11か月後ガス料金10,000円割引
TOKAI都市ガス

TOKAI都市ガス(都市ガス) | |
---|---|
基本料金(A料金) | 736.23円 |
従量料金(A料金) | 204.20円 |
セット割 | 電気 |
ポイントサービス | TLCポイント |
供給エリア | 愛知・岐阜・三重 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
こんな方にぴったり
- 東邦ガスエリアで電気とガスをセットで安くしたい一人暮らしの方に!
おすすめポイント
- 東邦ガスよりガス代が安くなる!
- TLCポイントが貯まる!
TOKAI都市ガスは、東京電力エナジーパートナーとTOKAIホールディングスの共同出資により設立したT&Tエナジー株式会社が運営しています。
TOKAI都市ガスは、東邦ガスの一般ガス料金より約3%安いのが特徴で、東邦ガスからTOKAI都市ガスに乗り換えることでガス代が安くなります。TOKAIでんきとTOKAI都市ガスの料金が安いので、セットで契約しても安くなりやすいエネルギー供給会社です。
TOKAI都市ガスを契約すると、初年度12か月間毎月TLCポイントが200ポイント貯まります。TLCポイントは銀行振込ができるので、「実質初年度2,400円の割引」ということになります!
東邦ガス

東邦ガス(一般料金) | |
---|---|
基本料金(A料金) | 759円 |
従量料金(A料金) | 210.52円 |
セット割 | 電気 |
ポイントサービス | がすてきポイント |
供給エリア | 愛知・岐阜・三重 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
こんな方にぴったり
- 中部エリアで最大手のガス会社を選びたい方に!
おすすめポイント
- 中部エリア大手ガス会社で実績があって安心!
- 【キャンペーン実施中】がすてきポイント10,000ptがもらえる!
東邦ガスは中部エリアで最大手のガス会社です。実績もありサポートも信頼できて安心して申し込めるガス会社といえます。
ガス単体契約だとやや割高ですが、電気が中部エリアの電力会社である中部電力より安く、セット契約した場合の月々の料金は、中部エリアでは上位の安さになります。
2023年12月20日までに東邦ガスで電気とガスをセットにすると、料金の支払いで使えるがすてきポイント10,000ptがもらえるキャンペーンを行っています。
電気、ガス料金実質10,000円引きでとてもお得に申し込めるのでぜひチェックしてみてください!
【エリア別】一人暮らしにおすすめのガス会社は?
ここでは以下のエリア別に一人暮らしの方が安くなるガス会社を紹介します。
エリア | 地域 |
---|---|
東京ガス供給エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬 |
大阪ガス供給エリア | 大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀 |
東邦ガス供給エリア | 愛知・岐阜・三重 |
東京ガスエリアの一人暮らしにおすすめのガス会社は?
東京ガスエリアで一人暮らしの方におすすめできるガス会社とプランは、CDエナジーダイレクトの「ベーシックガス」です。また、電気とセット契約でもCDエナジーダイレクトが最も安いです。
一人暮らしを想定してひと月の料金を比較した結果がこちらです。
電力ガス会社 | ガス | 電気 | セット割引額 | 一か月の電気ガス料金 |
---|---|---|---|---|
CDエナジーダイレクト※1 | 2,143円 | 6,554円 | 43円 | 8,654円(最安) |
東京ガス※2 | 2,212円 | 6,598円 | 32円 | 8,778円 |
エルピオ※3 | 2,226円 | 7,002円 | 100円 | 9,128円 |
※1プランはベーシックガス&ベーシック電気です。
※2プランは一般料金&基本プランです。
※3プランはスタンダードプラン&使った分だけSプランです。
※ガス使用量を10㎥として、電気使用量を30A/180kWhとして計算しています。
※燃料費調整単価、原料費調整単価は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
上でも解説しましたが、CDエナジーダイレクトは、ガス料金、電気料金ともに他社より安く設定されているため、ガス単体契約、セット契約ともに安くなりやすいといえます。
さらに利便性の高いカテエネポイントを貯めることができてお得感もあります。カテエネポイントは、他社のポイントへ交換ができるので、友達と飲みに行った際に貯めたポイントを使うなんてこともできますね。
CDエナジーダイレクトなら、日頃の光熱費を安くして勝手にポイントも貯まっていくので、東京ガスエリアで一人暮らしならイチオシの会社です!
大阪ガスエリアの一人暮らしにおすすめのガス会社は?
大阪ガスエリアで一人暮らしの方におすすめできるガス会社とプランは、関西電力の「なっとくプラン」です。また、電気とセット契約でも関西電力が最も安いです。
一人暮らしを想定してひと月の料金を比較してみました。結果がこちらです。
電力ガス会社 | ガス | 電気 | セット割引額 | 一か月の電気ガス料金 |
---|---|---|---|---|
関電ガス※1 | 2,346円 | 3,956円 | 70円 | 6,232円(最安) |
大阪ガス※2 | 2,507円 | 4,360円 | 200円 | 6,667円 |
エルピオ※3 | 2,379円 | 6,768円 | 100円 | 9,047円 |
※1プランは、なっとくプラン&なっとくでんきです。
※2プランは、一般料金&新生活応援プランです。
※3プランは、スタンダードプラン&関西フリープランsです。
※ガス使用量を10㎥として、電気使用量を30A/180kWhとして計算しています。
※燃料費調整単価、原料費調整単価は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
ガス単体契約、セット契約ともに関西電力が最安となりました。関西電力の電気とガスは、使用量が少ないほど他社よりも安くなるので、まさに一人暮らし向けの料金設定といえます。
セット割引き額を見ると大阪ガスがお得にみえますが、割引額に釣られずにプランの安い関西電力を選びましょう!関西エリアの一人暮らしで光熱費を少しでも安くするなら、関西電力でセット契約が賢い選択となります!
東邦ガスエリアの一人暮らしにおすすめのガス会社は?
東邦ガスエリアでおすすめのガス会社はエルピオの「スタンダードプラン」です。
一人暮らしを想定したガス料金の比較は以下の通りです。
ガス会社 | 一か月のガス料金 |
---|---|
エルピオ(スタンダードプラン) | 2,694円(最安) |
TOKAI都市ガス(都市ガス) | 2,778円 |
東邦ガス(一般料金) | 2,864円 |
※一人暮らしのガス使用量を10㎥として計算しています。
※原料費調整単価は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
エルピオとガス会社大手の東邦ガスの一般料金を比較すると170円の差があります。ガス使用量が低い料金帯でエルピオの方が約5%安く設定されているため、エルピオのガスは一人暮らしの方にピッタリといえます。
東邦ガスエリアでガス単体契約で安くするなら、エルピオ一択となりますね。
続いて電気とセットならどうでしょうか。次で解説します。
電気とセット契約で安いのはTOKAI都市ガス
東邦ガスエリアでセット契約をするならTOKAI都市ガスが安いですが、お得なキャンペーンを利用するなら東邦ガスをおすすめします。
一人暮らしを想定した比較結果は以下の通りです。
電力ガス会社 | ガス | 電気 | セット割引額 | 一か月の電気ガス料金 |
---|---|---|---|---|
TOKAI都市ガス※1 | 2,778円 | 5,181円 | 200円 | 7,759円(最安) |
東邦ガス※2 | 2,864円 | 4,920円 | なし | 7,784円 |
エルピオ※3 | 2,694円 | 7,452円 | 100円 | 10,046円 |
※1プランは、都市ガス&TOKAIでんきsです。
※2プランは、一般料金&ファミリープランです。
※3プランは、スタンダードプラン&中部フリープランsです。
※ガス使用量を10㎥として、電気使用量を30A/180kWhとして計算しています。
※燃料費調整単価、原料費調整単価は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
TOKAI都市ガスが最安ではありますが、東邦ガスとの差は8円と微差で、TOKAI都市ガスでは特に申し込みキャンペーンは行っていません。
一方、東邦ガスではセットで申し込むと、料金の支払いなどで使える「がすてきポイント10,000pt」がもらえるキャンペーンを行っています。
東邦ガスとTOKAI都市ガスの料金差はわずかなので、キャンペーンを利用できる東邦ガスでセット契約するという選択もアリです。
電力、ガス会社の申し込みキャンペーンで10,000円相当のポイントがもらえるのはかなりレアなので、東邦ガスエリアで一人暮らしの方は、東邦ガスでセット契約をして損はしません!
ポイントキャンペーンに興味のない方は、シンプルに安いTOKAI都市ガスを選ぶのが良いでしょう!
一人暮らしのガス会社選びで知っておくべきポイント
一人暮らしでガス会社を選ぶ時に知っておけば損しないポイントを紹介していきます。
ポイントは以下4点です。
- ガス料金の安さ
- サポート面
- ガス供給エリア
- キャンペーン
詳しく解説していきます。
ガス料金が安いガス会社を選ぶ
「ガス会社を契約したけどガス料金が高い!」とならないために、ガス会社を選ぶときはまず料金を確認することが大切です。
セット割やキャンペーンなどに目が行きがちですが、想定できる大体のガス使用量を決め、ガス料金表をみてどのくらいの支払いになるか算出し、イメージするのが無駄なガス代を払わないための第一歩といえます。
ガス料金の計算方法は以下のように計算します。

とはいえ、ガス会社ごとに計算するなんて面倒くさいですよね。一人暮らしの方が、ガス料金表で見るべきところは「A表」です。
ガス料金表は、月々のガス使用量によって見るべき料金帯が変わります。以下はCDエナジーダイレクトのガス料金表です。

A表とは赤く囲った部分で、ガス使用量が少ない世帯の料金帯なんです。A表の基本料金、基準単位料金を他社と見比べて安いガス会社を選ぶと毎月のガス代が安くなりやすいです。
このようにガス料金表をチェックすることが、安いガス会社を選ぶポイントとなります。安いガス会社を選んだうえで、セット割やキャンペーンを検討するのが良いでしょう。
サポート面は信頼できるかチェック
新しくガス会社を契約してもサポートや点検がいい加減だったらイヤですよね!ガス会社を選ぶ時はサポートの内容をチェックしておくと安心です。
具体的には
- ガス機器修理サービスの有無
- 法定ガス点検と別のガス会社独自の点検項目の有無
例えば、CDエナジーダイレクトでは、ガス機器などのトラブル時に対応してくれるサービスを有料で提供しています。また、4年に1回の法定点検とは別で、独自の点検項目を設けています。
このように、いざという時でも頼れるガス会社かどうかを確認するのがおすすめです。
供給エリアを確認
現在、住んでいる地域や引っ越し先の地域が供給エリア内かどうか確認をしましょう。せっかく契約したいガス会社が決まっても、家が供給エリア外だと申し込むことができません。
申し込みたいガス会社のガス供給エリアをよく確認して、引っ越し先の家や今住んでいる家がエリア内であることをチェックしてから申し込みましょう!
キャンペーンを確認
申し込みキャンペーンを利用することでポイントや商品券などをもらえます。少しでもお得に申し込むためにキャンペーン内容を確認しておきましょう。
ガス自由化や電力自由化によってエネルギー供給会社の競争は激しくなりました。そのため、ガス電力会社は契約数を増やすために、申し込みキャンペーンを実施しているところがほとんどです。
例えば、本記事で紹介したエルピオでは、11か月後のガス料金5,000~8,000円割引という太っ腹なキャンペーンを行っています。
単純に毎月のガス料金を安くしたい方なら、ポイント付与ではなく「〇〇円割引」などのキャンペーンがおすすめです。
日ごろからよく使うポイント(Tポイントなど)があるなら、「〇〇ポイントプレゼント」のようなキャンペーンでも良いでしょう。
ただし、キャンペーンを受けるには、11か月継続などの「条件」があるので、よく確認をしてから申し込みましょう。
一人暮らしでガス会社を契約する方法
引っ越しで新しくガスを契約する方法や、ガス会社の乗り換え方法を紹介していきます。
新規契約の場合
一人暮らしを始めるために引っ越す場合などで、新しくガスを契約する場合は、契約したいガス会社へ申し込みをしましょう。引っ越しの2週間~10日前までには申し込むのがベストです。
ガスの開栓には立ち合いが必要で、引っ越しシーズンの3月、4月は開栓の予約がとりにくくなります。なかなか予約が取れず引っ越してもガスが使えないなんてことにならないためにも、余裕をもって申し込み、ガス開栓予約をしておくのがおすすめです。
乗り換えの場合
すでにガスを利用していて、他のガス会社へ乗り換える場合は、変更したい会社へWebまたは電話で申し込むだけです。
「それだけでいいの?書類とか必要ないの?」
申し込み時に、検針票(契約中のガス会社の契約番号・ガス供給地点特定番号・契約者名がわかるもの)が手元にあるとスムーズですよ。
ガス導管、ガスメーターはそのまま使用するので工事はありません。
ガス会社を選べない場合もある
賃貸の場合、物件によってガスを自由に選べないケースもあります。大家さんからガス会社を指定されている場合です。
大家さんや管理会社がガス会社を指定している場合は、建物全体で一括契約している可能性が高いため、自分で乗り換えることはできません。
また、賃貸でプロパンガスから都市ガスへ乗り換えたい場合も難しいでしょう。
今すぐできる!一人暮らしにおすすめのガス節約術
ここでは一人暮らしで余計なガス代を支払わないために、今日からできるガス節約術を紹介します。ぜひ実践してみてください!
お風呂の追い炊きはオフ!
お風呂の追い炊き機能はオフにしてしまいましょう!お風呂の追い炊き機能は、とても多くのガスを使用するんです。
1回追い炊きをすると約100円かかります。毎日追い炊きすると3,000円です。思った以上にガスを使っていますよね。
無駄な追い炊きを減らす方法はひとつ、追い炊き機能オフ!です。また、お風呂を沸かしたらすぐに入浴して、体を洗ったあと湯舟のお湯で体を流せばシャワーの節約にもなりますよ!
コツコツ続ければ、毎月のガス料金の数字で結果が見えてくるはずです。
食器を洗う時は低温で!
一人暮らしで自炊が好きな方なら、もちろん食器は自分で洗いますよね。
「水だと冷たいし、お湯の方が油汚れがよく落ちるし」
そんな、食器洗いでお湯を使う方は、給湯温度を下げるのがおすすめです。給湯温度が高いとその分、水を温めるためにガスを使ってしまいます。
また、お湯を出している間はずっとガスを使っていることになるので、ボウルなどにお湯を貯めて予洗いをしてから、仕上げにお湯で流すことでガス節約に繋がりますよ。
塵は積もればなのでぜひ試してみてください。
一人暮らしのガス会社選びでよくある質問
一人暮らしの方のガス会社選びや、日常のガスについての疑問にお答えします。
一人暮らしの場合、東京ガスのガス料金はいくらくらいですか?
東京ガスのガス料金は以下の通りです。
ガスプラン | 基本料金 | 従量料金(1㎥あたり) |
---|---|---|
一般料金(価格帯A) | 759円 | 145.31円 |
ずっともガス(価格帯A) | 759円 | 160.16円 |
※原料費調整額は含みません。全て税込みです。
※2023年11月時点
例えば、一人暮らしのガス使用量が10㎥とすると
- 一般料金 ひと月約2,212円
- ずっともガス ひと月約2,360円
上でも紹介しましたが、一般料金は、昔からある料金プランで、電気とセットにできず、ポイントが付かないプランです。その分、従量料金がやや低めとなっています。
ずっともガスは、ガス自由化以降にできたプランで、電気とセットにできてポイントも付くプランです。
東京ガスエリアで一人暮らしをしている方なら、一般料金を選んだ方が安くなります。
一人暮らしでガス代が8,000円超えるのですが、ガスの使い過ぎですか?
住んでいる地域や季節、使用しているガス機器によってガス代は変わるので、使い過ぎかどうか判断することはできません。
総務省の2022年家計調査によると、単身世帯の平均ガス代は一か月3,331円となっていて、年間にすると39,972円です。
年間のガス代を合計して12か月で割った額が、平均3,331円より高ければ、使いすぎている可能性がありますね。平均額を目安にして、コツコツ節約していきましょう!
電気とガスをセットにしたほうがお得ですか?
お得になる場合がほとんどです。セットにすることで、セット割引、キャンペーンなどの特典がつくのでお得です。
例えば、上でも紹介したCDエナジーダイレクトでは、「ベーシックガス」と「ベーシックでんき」をセットにすると、電気料金とガス料金それぞれ0.5%割引になります。
また、東邦ガスではセット契約をすると、がすてきポイント10,000ptがもらえます。このようにセット契約をすることで割引になったり、特典を受け取ったりできる会社がほとんどです。
最安の電力会社とガス会社をそれぞれ契約したほうが安くなる場合もありますが、誤差レベルの差額で、ポイント付与などのメリットを考えるとセット契約のほうが、手続きの手間も少なく一人暮らしの方には向いているでしょう。
ガス代が高くなりやすい機器はなんですか?
ズバリ「お風呂」です。なぜなら、お風呂の追い炊き機能でガスを多く使うからなんです。
一般的に追い炊きは、1回あたり約100円かかるといわれています。大量の冷めた水を再度40度前後の温度にするために多くのガスを使うんですね。
一か月毎日1回追い炊きをすると約3,000円もかかってしまいます。上でも紹介しましたが、無駄なガスを使わないために、お風呂を沸かしたらすぐに追い炊き機能はオフにして入浴するのが良いですよ。
まとめ
今回は一人暮らしにおすすめのガス会社を紹介しました。以下は本記事で紹介したガス会社です。いま一度チェックしてみてくださいね!
おすすめガス会社 | こんな一人暮らしの方におすすめ |
---|---|
CDエナジーダイレクト | 東京ガスエリアでガス単体、または電気ガスセットで安くしたい方 |
東京ガス | 東京ガスエリアで最大手のガス会社を選びたい方 |
関西電力 | 大阪ガスエリアでガス単体、または電気ガスセットで安くしたい方 |
大阪ガス | 大阪ガスエリアで最大手のガス会社を選びたい方 |
エルピオ | ガス単体契約をしたい方(東邦ガスエリアでは最安) |
TOKAIガス | 東邦ガスエリアで電気ガスセットで安くしたい方 |
東邦ガス | 東邦ガスエリアで最大手のガス会社を選びたい方 |
一人暮らしのガス会社選びは、ガス会社の料金の安さで選んだうえで、セット割、キャンペーン、ポイントサービス、ネームバリューなど、自分に合った要素で絞っていくのがおすすめです。
ぜひ本記事を参考に光熱費の無駄をなくして、快適な一人暮らしをしてくださいね!
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
ENEOSでんきが値上げしてやばい?どのくらい高くなった?おすすめ乗り換え先も紹介!【2023年最新】
-
北海道・札幌でおすすめの電力会社ランキング!一人暮らしやガスとセットで北海道電力より安い電力会社だけを紹介!
-
【厳選】一人暮らしにおすすめのガス会社はこの7社で決まり!安い料金プランは?電気とセット契約のほうがお得?
-
大阪ガスの電気は値上げした?高くなった理由や2023年の前年比を解説
-
東邦ガスの電気は一人暮らしでもお得に使える?電気ガスの料金を徹底検証
-
しろくま電力(ぱわー)の評判を徹底解説!怪しい?大手より最大25%安いは本当?【2023年最新】
-
【2023年12月最新】東京でおすすめの安い都市ガスはこの6社!比較・ランキングにしてご紹介!
-
名古屋(中部エリア)で電気とガスをまとめるならおすすめの会社はどこ?キャンペーン込みで徹底比較
-
東京ガスの電気料金が値上げ!いくら高くなった?値上げはいつから?おすすめの乗り換え先も紹介【2023年最新】