
CDエナジーってホントに良いの?実際の評判は?と気になっていませんか。
結論、CDエナジーは豊富な料金プランから自分に合ったものを選択でき、どんな生活スタイルの方でも電気代をお得にできるのが魅力の新電力です。
さらに東京ガスよりも安いガスと電気のセット契約ができるため、光熱費全体を節約できるのも強み。
ただしプランの豊富さゆえに、正しく選ばなければ損をしてしまう可能性も…。
この記事ではCDエナジーのリアルな評判をもとに、以下の順に詳しく解説していきます。
- 電気代本当に安くなる?
- 他社新電力と比較しても安い?
- 電気とガスのセット割はほんとにお得なの?
- 特典付きのプランは契約して大丈夫?
- CDエナジーの最新キャンペーン情報
- CDエナジーの申し込みの流れ(引っ越しの場合も)
公式では分からない、CDエナジーのメリット・デメリットを徹底検証していきます。最後まで読むことで、CDエナジーを選ぶべきかどうかが分かるので、ぜひ参考にしてみてください。
当サイトに掲載されている商品には、一部プロモーションが含まれます。
この記事の目次
CDエナジーとは
CDエナジーダイレクトは、大阪ガスと中部電力が共同出資して設立した電気ガス会社。2018年よりサービスを開始しています。
運営会社 | CDエナジーダイレクト | |
---|---|---|
提供エリア | 電気 | 東京電力エリア |
ガス | 東京ガスエリア | |
初期費用 | なし | |
契約期間 | 1年間の自動更新 | |
解約金 | なし(特典付きプランを除く) |
電気使用量に応じてプランが複数用意されている、ガスもセットで契約すると割引が適用されるなど、きめ細やかなサービス展開が魅力。他にも独自のポイント付与サービスや、サブスクの利用権が付いたプランを提供するなど特典が充実しているのも特徴です。
近年急速にシェアを伸ばしており、それに伴いネットには多くの口コミも寄せられていました。以下、CDエナジーについて評判を元に掘り下げていきます。
CDエナジーの料金は安いのか?評判・口コミを徹底検証
まずはCDエナジーの料金に関して、実際の口コミに基づき検証していきます。
電気代は安くなる?
CDエナジーには、電気使用量が少ない場合から順に「シングルでんき」「ベーシックでんき」「ファミリーでんき」の3つの料金プランが存在します。
シングルでんき | 一人暮らし向け |
---|---|
ベーシックでんき | 2~4人世帯向け |
ファミリーでんき | 大家族・大容量家庭向け |
ひとつずつ見ていきましょう。
「シングルでんき」プランは一人暮らしに最適
おすすめ度:★★★★★
シングルでんきは、一人暮らしなど電気をあまり使わない方向けのプラン。
結論から言うと、シングルでんきは一人暮らしは選んで間違いのない優れたプランだと言えます。
なぜなら毎月固定の100円割引があるため電気を使わない家庭でも節約が可能であるからです。
年間1,200円節約
一般的に新電力の料金プランは、電気使用量が増えるにつれて割引額が大きくなります。そのため一人暮らしなどそもそも電気の使用量が少ない場合の割引額は少額に留まってしまいます。
しかし、CDエナジーのシングルでんきでは電気の使用量に関わらず毎月100円安くなる割引が用意されていきます。つまり、シングルでんきにするだけで毎年1,200円の節約が可能になるのです。
口コミを見ても、CDエナジーの安さは一人暮らしの方に好評を博しており、シングルでんきは優れたプランであることがうかがえます。
東京で一人暮らしするならCDエナジーに切り替えた方が一番お得です!
— れん (@hele_nana) March 8, 2020
唯一キャッシュレス5%還元もやってて、もう他と比べられない最安。。切り替えしないとむしろ損なんですー🤭#引っ越し#一人暮らしあるある#東京暮らし#新社会人
※キャッシュレス5%還元は現在終了しています。
Genさんどうもー!
— くれはま🇺🇸投資🍺療養中 (@kurehamaryusei2) May 24, 2020
嬉しいです😆
やっぱり楽天でんきはおすすめですね!
関東で一人暮らしの場合、ポイントを考慮しなければガス・でんきをCDエナジーという会社でまとめると最安になるはずです✨
今までと同じ生活をしながら毎年継続して電気代を節約できるのは、一人暮らしの方にとっても大きなメリットになるでしょう。
家にあまりいない一人暮らしの方ほど節約効果が高い
一人暮らしでも特に家にいる時間が短い方では、月4,000円前後や、中には2,000円台という方も多いでしょう。シングルでんきなら、一人暮らしで極めて電気使用量が少ない方であっても毎月100円安くできます。
月の電気代が4,000円で100円の割引では割引率は2.5%ですが、月の電気代が2,000円なら5%の割引率です。もちろん一人暮らしの平均的な使用量でもお得ですが、とりわけ使用量が少ないという方なら相対的に節約効果は高くなります。
仕事や学校などで家にあまり帰らず、そもそも電気もあまり使わないという方には特にシングルでんきはおすすめできると言えます。
CDエナジーって一人暮らしでも安くなるの?プランがたくさんあるけど一人暮らしだとどれがいいの?と悩んでいませんか。結論、CDエナジーは電気の使用量が少ないなら「シングルでんき」が最適で、一人でもたくさん電気を使うなら「ベーシックでんき」プラ...
続きを読む「ベーシックでんき」プランはあまり安くならない?
おすすめ度:★★★☆☆
CDエナジーでは、2~4人で暮らしているような一般的な電気使用量の家庭では「ベーシックでんき」を選ぶことになっています。
しかし、ベーシックでんきはCDエナジーの料金プランの中では正直微妙で、あまりおすすめできるプランとは言えません。
他の新電力と比べると割高なケースも‥
ベーシックでんきは幅広い電気使用量で電気代が安くなるため、メリットのあるプランに思えます。
しかし東京電力エリアでは他にも多くの新電力があるため、お得な電気を選ぶ際は複数の新電力を比較検討する必要があります。
結論、CDエナジーのベーシックでんきは他社と比べて特別安くはありません。
以下の口コミは、実際にCDエナジーを契約後、さらに安い新電力に切り替えたという声です。公式サイトや広告ではお得な印象を受けますが、詳しく調べるとそうでもなかったりもするのです。
CDエナジーって言う会社、昨日電気申し込んだけど今電話で断ったわ。ネットで他の安いプラン見つけたから。
— narutsuma 793@テクノプロスマイルのヤバさを告発中! (@narutsuma793) February 17, 2020
例えばJapan電力という新電力は、基本料金が0円です。CDエナジーをはじめとした電力会社で発生する1,000円前後の基本料金がそもそもかからなくなります。
また、Looopでんきという新電力は市場連動型というプランを採用しており、電気の需要に応じて料金が30分ごとに変動します。2023年に入ってからはかなり割安な状況が続いており、CDエナジーより安く利用できる可能性が高いです。
このように、少しでも安い新電力に切り替えたいという方は、ベーシックでんきより他の新電力のプランを検討した方が良いでしょう。
「ファミリーでんき」プランはたくさん使うほど安くなる
おすすめ度:★★★★★
CDエナジーのファミリーでんきは、電気使用量が特に多い方向けのプランです。家族が多い家庭や、家電を多く稼働する方に向いています。
結論、ファミリーでんきは電気を多く使う家庭にはとてもおすすめできるプランです。
従量料金が300kwhまで定額
ファミリーでんきは電気を使うほど節約額が大幅します。その理由は、料金設定に秘訣があります。
ファミリーでんきでは、電気の使用量が300kwhまでが定額料金で、それ以上使うとかなり割安な単価が適用される料金設定になっています。
電気料金 | CDエナジー「ベーシックでんき」 | CDエナジー「ファミリーでんき」 | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 276.90円 | 276.90円 |
20A | 553.80円 | 553.80円 | |
30A | 830.70円 | 830.70円 | |
40A | 1,107.60円 | 1,107.60円 | |
50A | 1,384.50円 | 1,384.50円 | |
60A | 1,661.40円 | 1,661.40円 | |
従量料金 | ~120kwh | 29.90円(1kwhあたり) | 10,085.20円(定額) |
121~300kwh | 35.59円(1kwhあたり) | ||
301kwh~ | 36.50円(1kwhあたり) | 35.59円(1kwhあたり) |
つまり、ファミリーでんきでは電気を300kwh以上使えば使うほど、電気代が安くなっていくのです。
300kwhと言えば10,000円程度なので、電気代が月10,000円を超える月が多い家庭はお得に利用できることになります。
在宅ワークが多いなら年間通してお得!
新型コロナの影響で、在宅ワークをする方も増えていると思います。在宅時間が多い方や、家族が家にいる時間が増えたという方では年間通してお得に利用することができるでしょう。
口コミを見ても、在宅ワークを機にCDエナジーに乗り換えたという方も見受けられました。
在宅勤務で光熱費上がりそうだから、やっと重い腰を上げて切り替えた!CDエナジー!!さて。
— しょーじ (@kazu_12sho) April 19, 2020
在宅時間が増えると、今まであまり電気を使わなかった季節でも電気を使うようになります。夏や冬など冷暖房を付ける時期はもちろんのこと、PCをつけっぱなしにすると1ヵ月で2,000円程度もの電気代がかかるケースもあります。
ファミリーでんきは毎月コンスタントに8,500円を超えるような場合で節約効果が高いので、在宅勤務で電気代が以前より平均的に高くなったという方は検討してみてください。
時期を問わず家電を使う家庭にもおすすめ
乾燥機や食洗器、エコキュートなど、季節や時期を問わず稼働させている家電のある家庭でもファミリーでんきはお得です。
エアコンや冷暖房は夏や冬といった季節限定で使用が増えるケースが多いですが、上記のような家電は季節に関係なく使っていることが多いでしょう。
一般的に乾燥機は1か月に約2,000円、食洗器は約1,200円、エコキュートは約2,000円かかると言われています。これらの家電を使っている方は毎月10,000円を超える可能性が高いので、定額プランであるファミリーでんきととても相性がいいです。
通年で電気を使いがちな家庭にもファミリーでんきはおすすめできます。
東京電力エリアでも上位の低価格
ファミリーでんきは、東京電力エリアの他社と比べても上位の低価格を実現しています。
東京電力の電気代 | CDエナジー | Looopでんき | 東京ガス | ENEOSでんき |
---|---|---|---|---|
3~4人家族 | -793円 | -880円 | -922円 | -875円 |
4~5人家族 | -1,293円 | -1,289円 | -1,329円 | -1,301円 |
2世帯 | -2,129円 | -1,973円 | -2,012円 | -2,015円 |
特に多い家庭 | -2,965円 | -2,656円 | -2,694円 | -2,728円 |
ここで取り上げた新電力はいずれも安さで定評のあるところばかりですが、それらと比べても同等か、それ以上に安いケースもあることが分かりますね。
「とにかく電気代を安くしたい!」と考えている方にもファミリーでんきは選んで間違いのないプランと言えるでしょう。
ガスとセットでさらに安くなる
CDエナジーでは、電気だけでなくガスも提供しています。
CDエナジーの電気とガスをセットで契約することでセット割が適用されるだけでなく、ガス料金も東京ガスより節約することができます。
セット割で電気・ガス代0.5%引き
CDエナジー ガスと電気セットでなかなかお安め👍
— しー@婚活垢 (@2F5lGPvqLRxbu02) December 14, 2020
CDエナジーの電気とガスをセットにすると、電気代・ガス代がともに通常の0.5%OFFになります。
電気のプランは上で説明した全てのプランが対象なので、どのプランを選んでもガスとあわせることで更なる節約が可能です。
ガス代も東京ガスより安くなる
また、CDエナジーのガスプランは東京ガスの一般料金よりも安くなるように設定されています。
以下、簡単に東京ガスから乗り換えた際の節約額を計算してまとめました。
東京ガスのガス料金 | 1ヶ月の節約額 |
---|---|
約2,000円 | -64円 |
約3,000円 | -96円 |
約4,500円 | -142円 |
約5,500円 | -170円 |
電気ほど大きな金額にはなりませんが、それでも毎月のガス代が安くなっていますね。セットで契約すれば上記の金額にさらに0.5%割引が加算されるので、よりお得に利用することができますよ。
他社のセット契約と比べると?
関東圏では、東京ガスや東京電力などCDエナジー以外にも電気とガスをセットにできる会社があります。
「電気とガスをまとめたいけど、どこが一番お得なんだろう?」と悩んでいる方も多いかと思いますが、結論、セット契約ではCDエナジーが最もおすすめです。
CDエナジーの電気・ガス料金 | 東京電力の電気・ガス料金 | 東京ガスの電気・ガス料金 | |
---|---|---|---|
1~2人世帯 電気120kwh/ガス10m³ | 5,573円 | 5,675円 | 5,738円 |
3~4人世帯 電気350kwh/ガス20m³ | 12,897円 | 13,379円 | 12,862円 |
4~5人世帯 電気500kwh/ガス35m³ | 18,661円 | 18,781円 | 19,863円 |
※東京電力は「スタンダードS」プランで計算しています。
3~4人世帯で計算した場合のみ東京ガスの方がわずかに安いですが、それでも30円程度なので誤差の範囲です。CDエナジーではこのように使用量が少ない場合から多い場合まで幅広く安くなるので、電気・ガスのセットで迷ったらCDエナジーを選べば間違いなしと言えます。
CDエナジーのガスって本当に安いの?利用者の評判は?など、CDエナジーの都市ガスについて気になっていませんか。結論、CDエナジーの都市ガスは東京ガスから乗り換えれば必ずガス代が安くなる優れたガスプランです。CDエナジーですでに電気の契約をし...
続きを読むCDエナジーと東京ガスは、両社とも電気・ガスの販売を行っており、いずれも切り替え先として高い人気をほこっています。とはいえ、「実際にどちらのほうが安くなるの?」といった疑問や「自分に合っているのは?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。...
続きを読むCDエナジーのポイント・特典の評価は?
続いて、CDエナジーの独自特典について、口コミをもとにその真価を探っていきます。
「カテエネポイント」還元は高評価
CDエナジーではポイント制度を導入しており、電気代100円につき1ポイントの「カテエネポイント」が貯まります。
ポイントの使い道が豊富
貯まったポイントはTポイントやdポイントなど多くの提携ポイントと交換が可能なほか、1ポイント=1円として電気代の支払いに充てることもできます。
出典元:カテエネ公式サイト
口コミでもCDエナジーのポイント制度の評価は高く、多くの方が満足していることがうかがえます。
安いだけじゃないCDエナジー、ちょっとした操作でワールドプレゼント→カテエネポイント→Tポイントが可能だからすき
— たけよ (@takeyo) March 7, 2020
CDエナジーで契約してるけど商品券送ってくるわ電気代がポイントになってそのポイントを電気代に使えるわ普通にいいと思うんだけど
— ぺん (@penwhy) January 9, 2021
普段から特にポイントを貯めていないという方は、その分を電気代に充ててしまうのがおすすめ。電気代の1%がポイントになり、そのポイントを電気代の支払いに充てられるということは、実質毎月1%さらにお得になったのと同じことです。
他社のポイントが貯まるプランより交換できる提携先が広く、電気代にも充てられるというのはCDエナジーの大きなメリットと言えますよ。
家族ポイント割でさらにポイントGET
CDエナジーでは2親等以内にCDエナジーまたは中部電力、大阪ガスの契約者がいる場合、毎月100ポイントがさらにもらえる「家族ポイント割」が受けられます。
CDエナジーは2親等以内の人が大阪ガスか中部電力を使っていたら割引っと
— ぺん (@penwhy) February 28, 2020
そのまま電気代に充てれば毎月100円割引になりますし、他のポイントを貯めている方は交換して使うのも良いでしょう。
ポイントを介した多くの割引が用意されているのが、CDエナジーがサービスの充実した新電力と言われる所以なのです。
特典付きプランはおすすめできない?
先ほど説明した3つの料金プラン(シングルでんき、ベーシックでんき、ファミリーでんき)の他に、CDエナジーではサブスクリプションサービスの年会費を肩代わりしてくれる特典の付いたプランも用意しています。
エンタメでんき | Amazonプライムの年会費が無料 |
---|---|
ゲームでんき | PlayStation™NowとPlayStation®Plusの年会費が無料 |
よしもとでんき | 大阪チャンネルの年会費が無料 |
それぞれの年会費を支払わずに済むこれらのプランは口コミでも話題です。
CDエナジーで電気とガスまとめようかな…エンタメプランだとAmazonプライムの料金無料になるらしい☺️
— Ohama (@ohamanman) June 1, 2020
しかし、上手い話には裏があるというように、実は落とし穴があります。
電気代自体は高くなる
落とし穴の1つ目は、CDエナジーがそれぞれのサービスの年会費を肩代わりする代わりに、電気代自体は東京電力より高いということです。
これらのプランでは、電気代の従量料金はいくらか安くなりますが、基本料金は大幅に高く設定されています。そのため、電気代自体は基本的に東京電力より高くなります。
例えばAmazonプライムが付いてくるエンタメでんきの場合、東京電力で8,000円程度の方が契約すると210円ほど値上がりします。
Amazonプライムは通常1か月あたり408円(年会費4,900円を12ヵ月で分割)です。つまり、408円分を肩代わりする代わりに電気代が210円値上がりするので、結果としてお得になる額は毎月200円程度、年間2,400円程度になるということ。
公式サイトだけではAmazonプライムの年会費4,900円分がまるまる浮くような印象を受けますが、実は節約できる額はもっと少ないのです。
ゲームでんき、よしもとでんきも具体的な金額は違いますが、電気代自体が高くなること、年会費をまるまる節約できるわけではないのは同じです。
それならわざわざ特典付きプランを契約しなくても、CDエナジーの安い通常プランとサブスクサービスを別途で契約した方が良いでしょう。
解約金が発生することも
そして落とし穴の2つ目は、特典付きプランを契約すると解約金が発生してしまうということです。
これらの特典付きプランは、契約した時点でCDエナジー側がそれぞれのサブスクサービスと向こう1年間の契約を結びます。そのため、特典付きプランを1年間の契約期間内に解約すると残債として解約金が発生してしまうのです。
具体的な金額はプランや契約期間満期までの残り期間によって変わりますが、最大で10,000円程度が発生します。
Amazonプライムや大阪チャンネル、PS Plusなどを個別に契約すれば解約金などは発生しないので、これは大きなデメリットです。
こうしたことからCDエナジーの特典付きプランはおすすめできないのです。
CDエナジーの最新キャンペーン情報
CDエナジーでは最大13,000円分のカテエネポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
※現在は終了しています。今後新しいキャンペーンが開催され次第更新していきます。
電気の申し込みで1,000円~5,000円分、ガスの申し込みで1,000円分、さらにアンケートに回答すると抽選で10人に1人に7,000円分のポイントが受け取れます。
※電気の契約ででもらえるポイントはプランによって異なります(シングルでんき:1,000円分、ベーシックでんき:2,000円分、ファミリーでんき:5,000円分)。
キャンペーンは4/28までの期間限定です。普通に契約するよりオトクになれる大チャンスなので、気になる方はぜひこの機会に検討してみてください。
CDエナジーの申し込みの流れ
CDエナジーの申し込みはWEBまたは電話の2通りがあります。24時間365日対応のWEB申し込みがおすすめなので、以下ではWEBから申し込んだ際の流れを簡単に解説します。
申し込みの流れ
- 公式サイトから申し込む
- 登録用紙を返送する
- 申し込み完了
公式サイトでは、現在契約しているプランなど電気ガスの契約情報、住所、名前、連絡先などを記入します。電気またはガスの検針票をお手元に用意しておいてください。
なお、スマホで申し込む場合は検針票を写真に撮りアップロードすることもできます。自分で入力する手間も省けるので活用しましょう。
公式サイトからの申し込みが完了すると、CDエナジーから登録用紙が届きます。ここでは支払いに使うクレジットカードまたは口座情報を記入し、CDエナジーに返送します。
上記の手続きが済めば申し込み完了です。その後、現在の電気またはガス会社の解約や、スマートメーターの設置作業(未設置の方のみ)が行われますが、全てCDエナジーが代行してくれるので待っているだけでOKです。
引っ越し先でCDエナジーの電気を利用したい場合は?
引っ越し先でCDエナジーの電気を利用したい場合の申し込みから利用開始までの流れをご紹介します。
主な手順はたった2つです。
- CDエナジー公式サイトから申し込む
- 現在契約中の電力会社の解約手続きを済ませる
順に説明していきます。
CDエナジーの公式サイトから申し込む
引っ越しの場合も、CDエナジーの公式サイトから申し込みます。「引っ越しなど新規の申し込みはこちら」をクリックし、引っ越し先の郵便番号を入力しましょう。
引っ越し先が供給エリアに該当するか自動で判断され、問題なければ「電気の利用開始」をクリック、使用開始の希望日を入力しましょう。
申し込みから3営業日以降が使用開始日に該当します。引っ越しの繁忙期は申し込みが混み合うため、一週間前までに申し込むのがベストです。
同時にガスも引っ越し先で利用したい場合は「電気+ガスセットで利用開始」をクリックましょう。
契約者情報を入力する
次に必要な情報を入力していきます。
- 契約者氏名・連絡先
- 引っ越し先の住所
- 契約するプラン名
入力内容を確認、申し込みを確定する
入力情報に間違えがなければ申し込みを確定させましょう。
現在契約中の電力会社の解約手続きを済ませる
通常の乗換えとは異なり、引っ越しの場合は現在の電力会社の解約手続きを自身で行う必要があります。
引っ越しシーズンの繁忙期は特に混み合いますので、解約したい日の一週間前までに手続きを済ませましょう。
引っ越し日に無事開通!立ち合いは必要なし
上の手続きを済ませれば、引っ越した当日からCDエナジーの電気を利用できます。
繰り返しの説明となりますが、スマートメーターの設置作業(未設置の方のみ)は全てCDエナジーが代行してくれるので立ち合いは不要です。
ちなみにガスも引っ越し先で利用する場合は、ガスの開栓作業に立ち会う必要がありますのでご注意ください。
CDエナジーのガスって本当に安いの?利用者の評判は?など、CDエナジーの都市ガスについて気になっていませんか。結論、CDエナジーの都市ガスは東京ガスから乗り換えれば必ずガス代が安くなる優れたガスプランです。CDエナジーですでに電気の契約をし...
続きを読むまとめ
以上、CDエナジーについて利用者の評判から解説してきました。
CDエナジーは豊富なプランやガスとのセット割、ポイント特典など多くのメリットがありますが、細かく見てみると良い点ばかりではないのが分かっていただけたでしょう。
一人暮らしや、電気をたくさん使う家庭ではお得ですが、平均的な電気使用量の場合は他社と比べてあまりお得とは言えません。また特典の付いたプランはむしろ契約しない方が得策です。
とはいえ、自分の生活スタイルに合致する方や、電気とガスをまとめたいという方にはおすすめですし、ポイント特典はCDエナジー独自のサービスもあり魅力的です。
この記事を読んで、CDエナジーの魅力が自分にも当てはまると感じた方は気軽に契約してみてください。
\生活スタイルやこだわりに合わせて診断/
【簡単10秒】2ステップで一番お得な電力会社が分かる!
当サイトでは、「住所」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電力会社をシミュレーションできます。

この記事を読んだ方はにもこんな記事を読んでいます
-
東京ガスの電気料金が値上げ!いくら高くなった?値上げはいつから?おすすめの乗り換え先も紹介【2023年最新】
-
徹底比較!中部電力とauでんきはどっちが安い?切り替え方法も紹介!
-
東邦ガスの電気は高いって本当?口コミからわかるデメリットも徹底解説
-
関西電力とauでんきを徹底比較!電気代が安くなるのは?ポイントが沢山貯まるのは?【2023年最新】
-
TERASEL(テラセル)でんきの口コミと評判を徹底解説!メリットデメリットは?
-
エネワンでんきの評判は?口コミを深堀してわかったメリットデメリットを徹底解説【2023年最新】
-
楽天でんきのキャンペーンはそれほどオトクじゃない?特典内容や受け取りまでの流れなどを完全解説
-
東邦ガスと中部電力を比較!電気ガスをまとめてお得なのはどっち?デメリットも解説
-
リミックスでんきの評判を徹底調査!口コミでわかった全情報を紹介