
大阪でガスと電気をまとめたいけどどう選べばいいの?、そもそも本当にお得なの?とお悩みではありませんか。
2016年から始まった電力自由化と2017年から始まったガス自由化により、電気とガスのセットプランを提供する会社がおおくなりました。
電気とガスをまとめることで割引が適用されたり、料金の支払が一本化されたりするなど、お得で便利になることは確かです。
また、既存の電力会社やガス会社との差別化をはかるため、環境にやさしいエネルギー源を利用したり、ポイントがたまったりするなどといった、独自の付加価値もついたプランも提供されているので、より自分にあった会社を選べるのも一つのメリット。
ただし、光熱費を1円でも安くしたいのであれば、電気とガスをまとめるよりも別々に安い一社と契約した方が良いなどといった注意点もあるのが実情です。
この記事では以下の情報も交えながら、大阪でガスと電気をまとめたい方に向けてわかりやすく解説していきます。
- 大阪でガスと電気をまとめるならどこが安くておすすめ?
- 一人暮らしでも安くなる?
- 電気とガスをまとめられる会社の料金比較が気になる!
- 実際、関西電力と大阪ガスどちらにまとめたほうがいいの?
大阪・関西エリアにお住まいで毎月の光熱費の見直しを検討している方はぜひ最後までご覧ください。
大阪ガスに「電気」も「ガス」もまとめよう!
大阪ガスの電気は関西圏の新電力で契約件数No.1を誇る人気の電力サービス。
大阪ガスに電気もガスもまとめておトク!切り替えに際して工事は不要、初期費用・解約金も0円で気軽に契約できます。
さらに今なら「新生活応援プラン」で電気の基本料金が永年0円!
※1~4について
この記事の目次
大阪でガスと電気をまとめるときのおすすめは?本当に安いのは?
最近、「電気とガスをまとめて契約するとお得になる」というような情報をテレビCMやインターネット広告でよく見かけるのではないでしょうか。
2016年、2017年に開始された電力・ガス自由化を背景に、電気とガスのセットプランを提供する会社が増えています。
皆さんが気になるのは、大阪で電気とガスをまとめるならどの会社を選べばいいのか。ですよね。
電力・ガス会社複数社を比較して、本当におすすめできるのは以下の3社であることがわかりました。
ちなみに、この3社が提供するプランはそれぞれ特徴的なので、どれを選ぶかどうかはあなた次第。簡単に「おすすめの人」を記載しているので合わせて参考にしてください。
順位 | 電気会社名 | おすすめな人 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | 大阪ガス | 豊富なプランから自分にあったプランを選びたいという方 | ▶ 公式サイト (新規向け) ▶ 公式サイト (乗り換え向け) |
2位 | 関西電力 | 電気・ガス料金自体を1円でも安くしたいという方 | ▶ 公式サイト |
3位 | 楽天でんき ※現在新規受付停止 | 楽天ポイントを貯めている方 | ▶ 公式サイト |
ここからはおすすめの3社について詳しく解説していくので、興味のある方は是非ご覧ください。
1.大阪ガス

大阪で電気とガスをまとめたいときにまず検討したいのが、大阪ガスです。
大阪ガスの特徴は、多種多様な料金プランをそろえているということ。生活スタイルや現在契約している種別に合わせて、自分に最適なプランを無駄なく選ぶことができます。
ライフスタイルに合わせたプランを選ぶことができるので、“オーダーメイド”感覚で電気やガスを契約することができます。
豊富なプランは後ほど紹介するとして、まずは年間の光熱費をシミュレーションしてみましょう。
結論から言うと、電気とガスをそれぞれ別で契約するより年間約2,000円ほど安くなることがわかりました。
◆シミュレーション概要:ファミリー世帯(4人を想定)
※ガス・電気使用量については総務省統計局のデータを参考にしています
大阪ガス | 関西電力×大阪ガス | |
---|---|---|
電気代(年間) | 128,361円 | 130,848円 |
ガス代(年間) | 86,076円 | 86,076円 |
合計(年間) | 214,437円 | 216,924円 |
豊富なプランから選べる
正直、大阪ガスで電気とガスをまとめてすごく安くなるかというと、そうではありません。
ただ、大阪ガスの強みは、電気プランの種類が豊富であること。
人それぞれサービスに求めることは違うと思いますが、たくさんの中から選ぶことができるのは大きなメリットといえるのではないでしょうか。
プラン名と内容をまとめたので一度ご覧ください。
プラン名 | 内容 |
---|---|
家庭用ガス発電プラン | エネファーム・エコウィル利用者向け |
スタイルプランS | 住ミカタ・保証パック ⇒ガス機器保証・修理・住まいの駆け付けサービス付帯 |
スタイルプランP | AmazonPrime年会費を大阪ガスが負担 |
スタイルプランd | 毎月の支払いでdポイントがたまるプラン |
スタイルプランE | 二酸化炭素排出量実質0の電気を使用するプラン |
ウィズradikoプラン | radikoプレミアム年会費を大阪ガスが負担 |
ウィズよしもとプラン | FANYチャンネル会費を大阪ガスが負担 |
ウィズABEMAプラン | ABEMA会費を大阪ガスが負担 |
2.関西電力|なっトクパック

関西電力も電気とガスの販売を行っており、『なっトクパック』として電気・ガスをセットで契約することができます。
電気もガスも安くなる
なっトクパックは、電気の「なっトクでんき」、ガスの「なっトクプラン」というプランを合わせた総称のこと。
ガスだけでなく、電気も改めて料金プランを変更しなくてはなりませんが、そのぶん電気もガスも両方安くなります。
では、電気とガスをまとめるとどれだけ安くなるのか、それぞれ詳しく解説していきます。
一人暮らしの場合
一人暮らしの平均電気使用量・ガス使用量をもとに年間の光熱費をシミュレーションした結果・・・
なっトクパックにすると、関西電力の電気×大阪ガスのガスを契約するよりも
年間約5,000円安くなることがわかりました。
なっトクパック | 関西電力×大阪ガス | |
---|---|---|
電気代(年間) | 49,470円 | 51,507円 |
ガス代(年間) | 18,024円 | 19,596円 |
合計(年間) | 67,494円 | 71,103円 |
ファミリー世帯の場合
ファミリー世帯(4人を想定)の平均電気使用量・ガス使用量をもとに年間の光熱費をシミュレーションした結果・・・
なっトクパックにすると、関西電力の電気×大阪ガスのガスを契約するよりも
年間約12,000円安くなることがわかりました。
なっトクパック | 関西電力×大阪ガス | |
---|---|---|
電気代(年間) | 125,262円 | 130,848円 |
ガス代(年間) | 78,912円 | 86,076円 |
合計(年間) | 204,174円 | 216,924円 |
電気・ガスともにプラン変更が必須
なお、先ほども触れましたが関西電力に電気とガスをまとめるには、電気・ガスともにプランの変更手続きが必要になります。
ガスは大阪ガスなどの他社から帰ることになるため当然のこと、電気に関してもこれまでの関西電力「従量電灯A」というプランから「なっトクプラン」という別プランに変更しなくてはなりません。
大阪ガスの場合、ガスはそのまま電気のみ変更手続きをすればいいため楽でしたが、関西電力では電気・ガス両方の手続きをしなければならないことを覚えておいてください。
3.楽天エナジー

※楽天エナジーは現在、新規申し込みを停止しています。
光回線や格安スマホでも話題の楽天。実は電気やガスも提供しているんです。
もちろん、関西電力の電気(従量電灯A)と大阪ガスのガスを契約するよりも光熱費は安くなるのですが・・・
一番のおすすめポイントは『楽天ポイント』がザクザクたまるところ。
楽天ユーザーで楽天ポイントをためている方は一度検討してみるのも良いのではないでしょうか。
楽天ポイントがどれだけたまるのかは、後ほど説明するとして、、、
まずは電気代やガス代が、従来の電力・ガス会社と比べてどれだけ安くなるのか見ていきましょう。
結論から言うと、年間約20,000円近く安くなることがわかりました。
◆シミュレーション概要:ファミリー世帯(4人を想定)
※ガス・電気使用量については総務省統計局のデータを参考にしています
楽天エナジー | 関西電力×大阪ガス | |
---|---|---|
電気代(年間) | 116,772円 | 130,848円 |
ガス代(年間) | 77,016円 | 86,076円 |
合計(年間) | 193,788円 | 216,924円 |
楽天ポイントがザクザクたまる
楽天エナジーの契約を検討している方が気になるのが、ポイントがどれだけたまるのかどうかですよね。
楽天エナジーは、電気単体でも契約することができるのですが、セット契約するとポイントの還元率もアップするんです。
詳しくは以下をご覧ください。
◆楽天でんきのみ申し込みの場合
電気代200円につき:1ポイント
◆楽天でんき+楽天ガス申し込みの場合
電気代100円につき:1ポイント
ガス代100円につき:1ポイント
・・・さらに!楽天カード払いにすることで、追加で100円につき1ポイントがたまるんです。
つまり、
- 電気代:10,000円/月
- ガス代:5,000円/月
なら、年間で3,600ポイントがたまるということ。
電気代やガス代も安くなる上に、ポイントもここまでたまるのはうれしいですよね。
ちなみに、現在は、電気+ガスを新規で申し込みの方に3,000ポイント付与するキャンペーンも実施中です。
楽天ユーザーは、電気もガスも楽天にまとめることで、日々の生活がよりお得になりますよ。
大阪で電気とガスをセットで契約する前に知りたい注意点
電気とガスを別々に契約した方が安くなる
電気とガスをまとめようか悩んでいる方は、『なるべく毎月の支払いを安くしたい』と考えているのではないでしょうか。
実は、電気とガスをまとめて契約するよりも、それぞれ安い会社と契約した方がトータルの料金は安くなるんです。
ここでは複数社の電気代とガス代をライフスタイル別に徹底比較し、より安い一社をご紹介します。
セット契約にこだわらないという方はこのままご覧ください。
おすすめの安い電力会社
一人暮らし・ファミリー世帯(4人を想定)別に、安い電力会社を比較した結果・・・
- 一人暮らし:新日本エネルギー
- ファミリー世帯:HISでんき
上記がより安くなる電力会社であることがわかりました。
それぞれどれだけ安くなるのか詳しく解説していきます。
一人暮らし・使用量が少ない方|新日本エネルギー
一人暮らしの平均電気使用量をもとに、電力会社6社の料金を比較した結果・・・
新日本エネルギーが一番安いということがわかりました。
わかりやすく言うと、なっトクプランと比べ年間約3,000円も安くなるということ。
もちろん、なっトクプランも十分に安いですが、1円でも安くしたいのであれば、新日本エネルギーをおすすめします。
年間 | 春秋|4~6月/10~12月 | 夏|7~9月 | 冬|1~3月 | |
---|---|---|---|---|
なっトクプラン | 49,470円 | 3,719円 | 3,984円 | 5,068円 |
シン・エナジー | 48,840円 | 3,671円 | 3,933円 | 5,005円 |
新日本エネルギー | 46,374円 | 3,455円 | 3,723円 | 4,825円 |
ENEOS電気 | 49,374円 | 3,713円 | 3,976円 | 5,056円 |
リミックス電気 | 48,921円 | 3,668円 | 3,936円 | 5,035円 |
HISでんき (プライム関西) | 46,944円 | 3,555円 | 3,790円 | 4,748円 |
※比較の条件【アンペア数】30A【使用量】春秋(4~6月/10~12月):145kwh / 冬(1~3月):200kwh / 夏(7~8月):155kwh
ファミリー世帯・使用量が多い方|HISでんき
4人家族の平均電気使用量をもとに電力会社を比較した結果・・・
HISでんきが一番安いということがわかりました。
どれだけ安いかというと、なっトクプランの電気代と比べ年間約20,000円も節約することが可能ということ。
4人暮らしの平均電気使用量で計算しましたが、電気使用量が多ければ多いほど節約額も大きくなるため、ファミリー世帯の方は特にお得度を感じていただけるかと思います。
毎月の支払いをなるべく安くしたいなら、電気とガスは別々にそれぞれ安い会社と契約するといいですよ。
年間 | 春秋|4~6月/10~12月 | 夏|7~9月 | 冬|1~3月 | |
---|---|---|---|---|
なっトクプラン | 125,262円 | 9,396円 | 9,535円 | 13,427円 |
あしたでんき | 113,940円 | 8,690円 | 8,800円 | 11,800円 |
HISでんき (プライム関西) | 108,702円 | 8,260円 | 8,367円 | 11,347円 |
LOOOPでんき | 116,256円 | 8,848円 | 8,960円 | 12,096円 |
エルピオでんき | 115,218円 | 8,769円 | 8,880円 | 11,988円 |
※比較の条件【アンペア数】50A【使用量】春秋(4~6月/10~12月):340kwh / 冬(1~3月):475kwh / 夏(7~8月):345kwh
おすすめの安いガス会社
一人暮らし・ファミリー世帯(4人を想定)別に、安いガス会社を比較した結果・・・
- 一人暮らし:なっトクプラン
- ファミリー世帯:楽天ガス
がより安いということがわかりました。
ガスに関しては、全体的に安くなりづらい傾向にあるので、1円でも毎月の光熱費を抑えたいという方のみ参考にしていただければと思います。
一人暮らし・使用量が少ない方|なっトクパック
関西エリアで契約できる主要都市ガス会社を比較した結果・・・
なっトクパックが一番安いということがわかりました。
一人暮らしのように、比較的ガス使用量が少ない場合はなっトクパックを選んで間違いありません。
ガス料金(5㎥) | 基本料金 | 単価/㎥ | |
---|---|---|---|
なっトクパック | 1,552円 | 758.9円 | 158.77円 |
大阪ガス | 1,633円 | 759円 | 174.81円 |
楽天ガス | 2,206円 | 1,527.77円 | 135.8円 |
ファミリー世帯・使用量が多い方|楽天ガス
4人暮らしの平均ガス使用量36㎥でガス料金を比較した結果・・・
楽天ガスが一番安いということに。
ガスも電気同様、使用量が多ければ多いほど節約額も大きくなります。
毎月の光熱費をできるだけ抑えたいのであれば、複数社の料金をしっかり比較して選ぶのが大切なポイントですね。
ガス料金(36㎥) | 基本料金 | 単価/㎥ | |
---|---|---|---|
なっトクプラン | 6,576円 | 1,262.33円 | 0-20㎥:158.77円 20-50㎥:133.66円 |
大阪ガス | 7,173円 | 759円 | 0-20㎥:174.81円 20-50㎥:144.52円 |
楽天ガス | 6,418円 | 1,527.77円 | 0-20㎥:135.8円 20-50㎥:135.45円 |
電気とガスをまとめられない場合も
利用している設備によっては、ガスと電気をまとめることができない可能性も十分にあり得ます。
セットプランを検討する前に、お使いのガスの種類を確認しておきましょう。
ちなみにガスには「都市ガス」「プロパンガス」の2種類があります。
確認はできたでしょうか。では以下をご覧ください。
◆現在プロパンガスを利用しているなら
⇒都市ガスと電気のセットプランは契約できない
◆現在都市ガスを利用しているなら
⇒プロパンガスと電気のセットプランは契約できない
ということになります。
特にプロパンガスを利用している方は、関西電力や大阪ガス、楽天エナジーで電気とガスをまとめることはできないので注意が必要です。
プロパンガスに関しては、お使いのプロパンガス会社がセットプランを提供している場合があるので一度確認してみましょう。
大阪で電気とガスをまとめるときによくある疑問
電気とガスをまとめるデメリットは?
電気とガスをそれぞれ別々の安い会社で契約するより、高くつく場合があります。
電気とガスをまとめるとセット割が適用されますが、そもそもの料金が安い会社を契約した方が安上がりになることがあるのです。
とはいえ、それぞれ安い会社を探すのは大変ですし、そこまで大きな差にはならないためセット契約で簡単にお得にするのも良い選択肢です。
一人暮らしにおすすめの電気・ガスの会社は?
一人暮らしの方には、大阪ガスの電気・ガスのセットがおすすめです。
一人暮らしでは電気やガスをほとんど使わないため、電気ガス料金だけの節約には限界があります。
そのためdポイントが貯まるプランや、Amazonプライムの年会費が無料になるなど豊富な特典を活用できる大阪ガスにまとめるのが生活費全体の節約につながるでしょう。
詳細は『大阪で電気とガスをまとめるのにおすすめの会社1位:大阪ガス』で解説しています。ガス漏れや停電の場合の問い合わせ先は?
ガス漏れ時や停電時など、緊急時の問い合わせ先は、どのガス会社・電力会社を契約していても、以下となります。
ガス漏れ時:大阪ガスが対応
停電時:関西電力が対応
契約期間や解約金はある?
ガスや電気に関しては、基本的にどの会社でも契約期間は設けられていません。
よって、解約時に違約金等が発生することもないので安心です。
電気やガスの工事は必要?
電気やガスの申し込みに伴う工事は基本的に発生しません。
ガス・電気の切り替え時に立ち会う必要もないので、気軽に申し込めるのも嬉しいポイントです。
まとめ
ここまで、大阪・関西エリアで電気やガスをまとめたい方に向けた全情報をご紹介してきました。
電気やガスをまとめると、料金が安くなるだけでなく、毎月の支払いが一本化し家計管理が楽になるというメリットもあります。
ただし、まとめることが最安の選択かといわれるとそうではありません。
別々に安い一社と契約するとより大きな節約が見込めるんです。
安さを取るか、便利さを取るか、あなたの優先順位と合わせて検討いただければと思います。
大阪ガスに「電気」も「ガス」もまとめよう!
大阪ガスの電気は関西圏の新電力で契約件数No.1を誇る人気の電力サービス。
大阪ガスに電気もガスもまとめておトク!切り替えに際して工事は不要、初期費用・解約金も0円で気軽に契約できます。
さらに今なら「新生活応援プラン」で電気の基本料金が永年0円!
※1~4について
\生活スタイルやこだわりに合わせて診断/
【簡単10秒】2ステップで一番お得な電力会社が分かる!
当サイトでは、「住所」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電力会社をシミュレーションできます。

この記事を読んだ方はにもこんな記事を読んでいます
-
東京ガスの電気料金が値上げ!いくら高くなった?値上げはいつから?おすすめの乗り換え先も紹介【2023年最新】
-
徹底比較!中部電力とauでんきはどっちが安い?切り替え方法も紹介!
-
東邦ガスの電気は高いって本当?口コミからわかるデメリットも徹底解説
-
関西電力とauでんきを徹底比較!電気代が安くなるのは?ポイントが沢山貯まるのは?【2023年最新】
-
TERASEL(テラセル)でんきの口コミと評判を徹底解説!メリットデメリットは?
-
エネワンでんきの評判は?口コミを深堀してわかったメリットデメリットを徹底解説【2023年最新】
-
楽天でんきのキャンペーンはそれほどオトクじゃない?特典内容や受け取りまでの流れなどを完全解説
-
東邦ガスと中部電力を比較!電気ガスをまとめてお得なのはどっち?デメリットも解説
-
リミックスでんきの評判を徹底調査!口コミでわかった全情報を紹介