
「自分は一人暮らしだけど、大阪ガスの電気はどんな人が合ってる?」そんな疑問をお持ちのみなさん。
結論、大阪ガスはAmazon PrimeやABEMAなどのサブスクをお得に契約できたりdポイントなどのポイントが貯まるプランがあり、電気やガスの使用量が多くない一人暮らしの方でもそのようなサービスを活用できる方におすすめができます。
また、経営基盤やサービスにも定評がある誰もが知る大手会社のため、初めての新電力への切り替えにも安心と言えるでしょう。「新生活応援プラン」として基本料金が永年0円になるプランも新登場し、引っ越しなどを機に電気とガスをまとめて契約したいという方にも向いています。
この記事を読めば、一人暮らしの方が大阪ガスに乗り換えるとどのようなメリットがあるのか、わかりやすく解説していきます。
もちろんデメリットや悪い面も紹介していくので、ホームページを見てもよくわからなかったという方にこそぜひ、読んでいただきたいです。
大阪の一人暮らしなら大阪ガスでまとめよう!
大阪ガスの電気は関西圏の新電力で契約件数No.1を誇る人気の電力サービス。
大阪ガスに電気もガスもまとめておトク!切り替えに際して工事は不要、初期費用・解約金も0円で気軽に契約できます。
さらに今なら「新生活応援プラン」で電気の基本料金が永年0円!
※1~4について
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
結論|大阪ガスの電気はこんな一人暮らしにおすすめ
関西エリアにお住まいの方が利用している大阪ガス、最近は電気のCMも目にする機会が増え、電気についても気になりますよね。
そんな大阪ガスの電気がおすすめな一人暮らしの方はズバリ!こんな方です。
- 電気の利用でサブスクやポイントが貯まるサービスを活用したい方
- 電気とガスをまとめて契約したい方
- 安定した電力供給を重視する方
大阪ガスの電気は、電気の契約を通してサブスクを通常よりお得に利用したり、ポイント活用を生活に活かしたい方に向いています。
また、電気とガスをまとめて契約できるのは当然のこと、PayPayなどのキャッシュレス決済が可能なのも、手軽に支払いができて還元もあり嬉しいポイントです。
大阪ガスの電気は一人暮らしで安くなる?ガスとのセットも含め徹底検証
まずは一番気になる部分、電気代について説明していきます。
結論、大阪ガスの電気にすることで、電気は関西電力、ガスは大阪ガスと別々に契約しているよりお得にすることができ、さらに一人暮らしでは多々ある新電力の中でも安い方です。
ここでは具体的な料金について詳しく説明していきます。
※昨今の燃料価格の高騰により、他社(関西電力・従量電灯)と比べて燃料費調整額が割高になる場合があります。申し込みをする前に、その電力会社の燃料費調整額を確認しましょう。
電気代は関西電力より安くなる
大阪ガスの家庭用電気プランは多数ありますが、大阪ガスの都市ガスを利用している方が対象となるのが「ベースプランA-G」です。
ではまず、このプランの料金単価の説明をしていきます。
電気料金の仕組み
関西エリアでの月々の電気代は、電力会社ごとに決められた一律の最低料金と、使用した分だけかかる電力量料金の合算で成り立っています。
最低料金はいくら?
最低料金と電力量料金から成る電気代。電気使用量が少ない一人暮らしの方にとって、電気代の中でも最低料金の占める割合が必然的に多くなるため、最低料金は節約できるかどうかの大事な判断基準となります。
大阪ガスの「ベースプランA-G」と関西電力の「従量電灯A」の最低料金は以下の通りです。
大阪ガス(ベースプランA-G) | 関西電力(従量電灯A) |
285円 | 341.01円 |
大阪ガスの「ベースプランA-G」の最低料金は285円と、関西電力の341.01円に比べ60円弱安くなっています。
電力量料金は?
続いて、使用量に応じて加算されていく電力量料金を見ていきましょう。
電力量料金は、一時間に使用した電気量を表すkWh(キロワットアワー)という単位で測ります。
電気使用量 | 大阪ガス (ベースプランA-G) | 関西電力 (従量電灯A) |
15kWh~120kWh | 20.31円 | 20.31円 |
121kWh~300kWh | 24.9円 | 25.71円 |
301kWh~ | 27.83円 | 28.70円 |
120kWh以上の電力量料金に差が見られますが、120kWhというのは月々の電気代が2500円くらい、日中は外出しているなど電気使用量が少な目〜普通くらいの方が使う量です。
電気使用量が一定以上になれば大阪ガスが安くなることがわかりますね。
一人暮らしの具体的な電気料金は?
次は、ベースプランA-Gと関西電力の電気料金を使用量ごとに見ていきましょう。
月々の電気代を思い出してご覧ください。
電気使用量 | 大阪ガス(ベースプランA-G) | 関西電力(従量電灯A) |
100kWh (平均的な使用量) | 2,011円 | 2,067円 |
200kWh (エアコンを使う季節の使用量) | 4,449円 | 4,530円 |
300kWh (特に電気使用量が多い場合) | 6,899円 | 7,101円 |
※上記のシミュレーションは燃料費調整額、再エネ賦課金を含んでいません。燃料費調整額が高騰している間は、新電力各社が関西電力より割高になる可能性があります。現時点での燃料費調整額は各社公式サイトで確認してください。
電気使用量に関わらず安さが実現されていることがわかります。
一人暮らしの電気使用量では、どの電力会社と比較しても大きな料金の違いを実感することが難しいため、少しでも節約できるに越したことはないですよね。
「ベースプランA」は微妙
これまで大阪ガスの都市ガスを利用している場合についてお話してきましたが、大阪ガス以外でガスを契約している方ももちろん、電気のみの利用ができます。
ただし、電気のみの契約の「ベースプランA」は正直安さを実感しにくい料金設定となっています。
電気のみの契約の場合ガスとセットにした料金よりも高くなるため、他のガス会社を利用しているのであれば、安さに優れた他の新電力を利用した方がより電気代を抑えることができると言えます。
電気とガスをセットにした場合は?
普段大阪ガスを利用している一人暮らしの方は電気とガスをまとめると「セット割はあるのか」、「ガス代は安くなるのか」など気になってきましたよね。
細かい話をする前に、結論をまとめたのでご覧ください。
- 電気とガスをまとめてもガス料金は変わらない
- 電気は関西電力、ガスは大阪ガスと別々で契約した場合よりは料金が安くなる
※昨今の燃料価格の高騰により、他社(関西電力・従量電灯)と比べて燃料費調整額が割高になる場合があります。申し込みをする前に、その電力会社の燃料費調整額を確認しましょう。
ガス代は「一般料金」のまま
大阪ガスの都市ガスを利用している大半の方は「一般料金」プランで契約をしていますが、セットにした際も一人暮らしの方が安くなるプランはないため、一般料金をそのまま利用し続けます。
そのため電気とガスをまとめても、ガス代はまとめる前と変わりません。
「まとめ得」プランは高くなるのでNG
例外として、大阪ガスには電気も契約をしていると利用できる「まとめトク」プランがありますが一人暮らしの方には向いていません。理由はこちらのグラフを見ると一目瞭然です。
このように、まとめトクの安さが発揮されるのはガスの使用量が15㎥以上からです。一人暮らしの平均が5㎥であることを踏まえると、大量にガスを使用するほんの一部の方のみが対象となります。
通常のガス使用量であればまとめトクは一般料金よりも高くなってしまうため、電気とまとめる場合でもプランの変更はせずにいましょう。
まとめトクという言葉につられて変更しないように、検針表などを見て普段のガス使用量を把握しておくといいね!
セット割引がない
大阪ガスで電気とガスをまとめてもガス料金が変わらないもう一つの理由として、セット割引がないことが挙げられます。
そのため、単純に電気代とガス代を足した合計がそのまま毎月の支払い額となります。
関西電力の電気・ガスのセットと比較すると?
ここまでで、一人暮らしの方が大阪ガスで電気とガスをまとめてもさらに安くなることはないとわかりましたが、関西電力の電気・ガスのセットと比較するとどうでしょうか。
電気は関西電力、ガスは大阪ガスがそれぞれでまとめるとどうなるのか、具体的な金額を見てみましょう。
電気・ガス使用量 | 大阪ガス | 関西電力 |
ふつう 電気100kWh、ガス5m³ | 3,644円 | 3,619円 |
多め(冬など) 電気200kWh、ガス8m³ | 6,606円 | 6559円 |
かなり多め 電気300kWh、ガス15m³ | 10,280円 | 10,241円 |
※昨今の燃料価格の高騰により、他社(関西電力・従量電灯)と比べて燃料費調整額が割高になる場合があります。申し込みをする前に、その電力会社の燃料費調整額を確認しましょう。
比べてみると、ごくわずかですが関西電力の方が安くなることがわかります。
関西電力はセット契約にすることで電気代・ガス代の両方が安くなりますが、大阪ガスは安くなるのは電気代のみです。
とはいえ、数円から数十円とほとんど差はありません。『一人暮らし必見!大阪ガスの電気でお得に生活する裏技』で紹介するサービス面を総合的に考慮して決めるのもいいでしょう。
ガスをかなり多く使う人はあんまり料金が変わらないから、他の部分で検討してみても良いね!
他の新電力と比較すると・・・
ここでは、他の新電力と料金比較をします。細かい話は後にして先に結論を言うと、大阪ガスの電気は電気のみの場合でも電気とガスをセットにした場合でも、新電力の中で安い方です。
では、具体的にどのくらい料金が変わるのかを見ていきましょう。
電気だけでは安い方
電力自由化以降様々な会社が電気事業に参入し、数々の新電力が誕生してきました。
大阪ガスの電気は電気使用量が少ないとかなり安い部類に入り、使用量が増えても中間くらいの安さがキープされるのが特徴です。
加えて、新電力は供給安定性がネックとなりますが大手の大阪ガスにその心配は無用、トータルで見ても大阪ガスの電気は一人暮らしの方が乗り換えない理由がないくらいおすすめできます。
※再エネ賦課金、燃料費調整額を除いて計算しています。実際の請求額とは異なる場合があります。 ※燃料費調整額は電力会社によって異なる場合があります。燃料調整額によっては大阪ガスの方が高くなる可能性があります。
電気使用量が少ない一人暮らしはお得感を得やすい
先ほどの表から、電気使用量が増えるにつれて安さが埋もれていくことがわかります。これは、使用量が増えることで電力量料金がよりお得になっていく会社の安さが優れるためです。
一人暮らしでそもそもの料金が低いと安さは実感しづらいですが、その中でも電気をあまり使わない方の方が実はお得になるのです。
電気・ガスのセットでも安い
電気とガスを同じ会社でまとめたい方の中には、ガスの提供もしている新電力と比べるとどうなのか気になる方もいるかもしれません。
関西エリアで電気とガスをセットで提供している新電力は大阪ガスのほかに楽天でんき、HTBエナジーがあります。
結論、関西エリアの新電力では大阪ガスにまとめるのがもっともおすすめです。というのも、楽天でんき、HTBエナジーは市場価格によって電気代が急騰する可能性のあるプランを採用しているためです。
安定した安さを求めて新電力と比較をしている方であれば、大阪ガスに乗り換えるのがおすすめです。
一人暮らしにおすすめ!大阪ガス電気の新生活応援プラン

大阪ガスの電気を一人暮らしで契約するなら、新生活応援プランがおすすめ!
新生活応援プランでは、以下の3つの特典があります。
- (新生活セット割で)電気基本料金ずっと無料
- スマイLINKボーナス3,000ptプレゼント
- スマイLINK TVStick 3ヶ月無料
すべてのキャンペーンが適応になると最大約11,300円相当が実質おトクに!
引っ越しをして新居で電気ガスを検討するなら、大阪ガスでまとめて契約するのがおすすめです。
一人暮らし必見!大阪ガスの電気でお得に生活する裏技
一人暮らしをしていて節約をしようと光熱費を見直すとき、どうしても料金自体に目が行きがちですが、実は陰に隠れたお得なプランを見つけることも節約に繋がるひとつの手です。
まさに大阪ガスには、サブスクを通常契約するよりも安く利用できる電気プランや、ポイントやギフト券を生活に活用できる方に向いている電気プランがあり、そのような特典を利用して生活に活かしたい一人暮らしの方に向いています。
ライフスタイルに合ったプランで実質お得に
大阪ガスにはAmazon Primeを初めとするサブスクが利用できるプランや、dポイントが貯まるプランなどがあります。
様々な会社と提携したプランがあるのは大手ならではの魅力であり、サブスクは一人でも楽しめるものなので自分に合ったプランが選べるのが嬉しいですね。
では、プランの特徴についていくつかを紹介していきます。
電気代は割高でも・・・
このようなプランは一見かなり魅力的に見えますが、サブスクの利用料金を大阪ガスが代わりに支払うことで成り立っており、電気代は割高になることと利用料金が丸々浮くわけではないことを覚えておきましょう。
例えばAmazon Primeの年会費を負担してくれる「スタイルプランP」は、電気を別々に契約するより年間1000円ほどお得に契約することができます。
一人暮らしの電気使用量では、他社と比較しても料金自体が大きく変わることは少ないです。そのためこのような特典で実質お得になるところを選ぶのも賢い選択と言えますね。
この他にも「ウィズABEMAプラン」や「ウィズradikoプラン」などがあるため、気になった方はぜひ大阪ガス公式サイトをご覧ください。
- スタイルプランPのギフト券2000円分プレゼントは2023年9月30日に終了します。
- スタイルプランdの2,000ポイントプレゼントは2023年9月30日に終了します。
一人暮らしの引っ越し先で大阪ガスの電気にするには?
引っ越し先で新たに大阪ガスの電気を契約したい場合の、申し込みから利用開始までの手順をご紹介します。
主な手順は3つです。
- 引っ越し先の住所・退去日・利用開始日を定める
- 大阪ガスの電気公式サイトから申し込む
- 現在の電力会社の解約手続き
順にご説明します。
引っ越し先の住所・退去日・利用開始日定める
まずは以下3つを定めます。
- 引っ越し先の住所
- 現在のお住いの退去日(=現在の電気を停止する日)
- 引っ越しする日(大阪ガスの電気開通日)
大阪ガスの電気公式サイトから申し込む
3つが定まれば、大阪ガスの電気公式サイトからWEB申し込みを行います。
引っ越し先の情報と、契約者情報を入力し、電気のみ、電気とガスのセット契約かを選択します。
入力情報に間違いがないか確認し、申し込みを完了させましょう。
現在の電力会社の解約手続きを行う
ご実家から一人暮らしを新たに開始する場合を除き、すでに一人暮らしをしていて引っ越す場合は、今の電力会社の解約手続きを自身で行う必要があります。
解約は現在の電力会社の公式サイトや専用の電話窓口ですぐ可能です。
特に引っ越しシーズンの繁忙期は手続きが込み合う可能性がありますので、解約日が決まったら早めの手続きをおすすめします。
一人暮らしの引っ越しでも、以下の手順を踏めばきちんと大阪ガスの電気に乗り換えられますので、ぜひトライしてみてくださいね。
供給件数150万件以上をほこる「大阪ガス」の電気。電気単体の契約でも、さまざまなプランが提供されています。今回は、大阪ガスの電気がもっとお得に契約できるキャンペーンを解説するとともに、受け取りまでの流れや注意点も解説していきます。大阪ガスの...
続きを読むまとめ
一人暮らしの方にとって、大阪ガスの電気はおすすめできるのかについて知っていただけましたか?
再度、一人暮らしの中で大阪ガスの電気が向いている方についてまとめました。
- 電気の利用でサブスクやポイントが貯まるサービスを活用したい方
- 安定した電力供給を重視する方
大阪ガスの電気は解約金・違約金などは一切かからないため、少しでも気になった方はお試し感覚で契約をしてみてはいかがでしょうか。
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
無料シュミレーションで、あなたにピッタリな電気料金が分かる!
当サイトでは、「住所」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\年間3,000人以上が、ご利用/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
北海道・札幌でおすすめの電力会社ランキング!一人暮らしやガスとセットで北海道電力より安い電力会社だけを紹介!
-
【厳選】一人暮らしにおすすめのガス会社はこの7社で決まり!安い料金プランは?電気とセット契約のほうがお得?
-
大阪ガスの電気は値上げした?高くなった理由や2023年の前年比を解説
-
東邦ガスの電気は一人暮らしでもお得に使える?電気ガスの料金を徹底検証
-
名古屋(中部エリア)で電気とガスをまとめるならおすすめの会社はどこ?キャンペーン込みで徹底比較
-
名古屋(愛知)でおすすめの安い電力会社5社!一人暮らしで安いのは?
-
TERASEL(テラセル)でんきの口コミと評判を徹底解説!4つのデメリットを紹介!
-
エネワンでんきの評判は?口コミを深堀してわかったメリットデメリットを徹底解説【2023年12月最新】
-
リミックスでんきの評判を徹底調査!口コミでわかった全情報を紹介